
ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ …業では、イギリスの35%、アメリカの47%の仕事がAIとロボットに代替されると発表し、さらに野村総研と共同する形でその2年後に日本では49%の職業が消… (出典:) |
【管理人の考察】
2ちゃんねる(5ちゃんねる)のスレッドでは、辛辣な意見が見られました。
しかしその一方で、介護のような対人サービスはロボットでは難しいという意見や、ハードウェア技術の遅れから肉体労働の代替はまだ先であるという指摘もあります。
さらに、AIの進化は職業の置き換えだけでなく、コンテンツの信頼性低下や情報操作のリスク、AI運用のためのインフラ問題など、社会全体に影響を及ぼす可能性について心配する声もありました。
今回の話題は、AI技術が急速に進展したことで10年前の職業代替予測が大きく覆されたという現実を示しています。今後の社会や働き方がどのように変化していくのか、あらためて考える必要があると感じました。AI技術は日々進化しています。引き続きAIと働き方について考えていきたいものです。
1
:2025/03/25(火) 12:29:08.06 ID:xVvaO2T49「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742832555/
57
:2025/03/25(火) 12:54:04.34 ID:CMxyw11h0
>>1
無能ホワイトカラー必死
無能ホワイトカラー必死
78
:2025/03/25(火) 13:04:27.61 ID:Gp1FiXdD0
>>1
世界に虚業は不要です🤖
世界に虚業は不要です🤖
98
:2025/03/25(火) 13:14:47.37 ID:Pw/vYj7v0
>>1
10年前の予想ってこれウソじゃねえの?
10年前の予想ってこれウソじゃねえの?
2
:2025/03/25(火) 12:29:50.40 ID:Y4y8WX4A0
野村総研の*「クリエイティブな仕事は奪われません😤」
7
:2025/03/25(火) 12:31:39.23 ID:N4bJWNvY0
>>2
各社でパワポ職人クビにしたほうが会社の利益率上がるよね
各社でパワポ職人クビにしたほうが会社の利益率上がるよね
6
:2025/03/25(火) 12:31:23.68 ID:zEUZfnEl0
経営者になるしかない
44
:2025/03/25(火) 12:45:46.93 ID:w/GaPrRo0
>>6
経営者のほうが危ないかもね
経営者のほうが危ないかもね
9
:2025/03/25(火) 12:32:14.42 ID:OatAOtHE0
実際どんだけ奪われたん?
具体的な職種と業務内容と実数だしてよ
具体的な職種と業務内容と実数だしてよ
58
:2025/03/25(火) 12:54:25.52 ID:O7Jr9/ah0
>>9
脚本業だけどもう壊滅に近づいている状態以前はメイン脚本と脚本の手伝いで食べてたけど
辛うじて残ってるのはメイン脚本だけ
アイデア出しとか手伝いは生成AIを使う会社が多くなってる
企画会議に立会はするけどそこでも生成AIが使われている状態
脚本業だけどもう壊滅に近づいている状態以前はメイン脚本と脚本の手伝いで食べてたけど
辛うじて残ってるのはメイン脚本だけ
アイデア出しとか手伝いは生成AIを使う会社が多くなってる
企画会議に立会はするけどそこでも生成AIが使われている状態
翻訳業務やデザイン業界も壊滅状態だと聞く
12
:2025/03/25(火) 12:33:23.60 ID:h7A2lqUy0
介護とか人相手の仕事って何年先だろうなあ
仮に可能になったとしても価格の問題もあるしw
仮に可能になったとしても価格の問題もあるしw
74
:2025/03/25(火) 13:02:28.97 ID:nyRpKQqz0
>>12
老人Zってアニメが昔あった
老人Zってアニメが昔あった
99
:2025/03/25(火) 13:14:59.09 ID:rZWJKmKF0
>>12
賃金安い仕事のほうが替えが効かないんだな。
賃金安い仕事のほうが替えが効かないんだな。
13
:2025/03/25(火) 12:33:56.97 ID:07bmq8iF0
むしろ介護業界がロボットによって失業者だらけになるまである
32
:2025/03/25(火) 12:41:32.10 ID:t2alZtgA0
>>13
それはない
故障メンテナンス含め、時給1000円台で
人を動かせて怪我もさせないロボットなんぞ
旨味がなさすぎて誰も参入しない
それはない
故障メンテナンス含め、時給1000円台で
人を動かせて怪我もさせないロボットなんぞ
旨味がなさすぎて誰も参入しない
60
:2025/03/25(火) 12:55:49.04 ID:ZuH7i6Ka0
>>13
介護職はマッチョが今熱いぞ
介護職はマッチョが今熱いぞ
15
:2025/03/25(火) 12:35:12.06 ID:Yu0lpFP/0
まだ肉体労働はほとんどかえがきいてない
18
:2025/03/25(火) 12:36:00.36 ID:ZUP0sZz50
サービスに関わる業務はずっと人間がやる事になるやろか
19
:2025/03/25(火) 12:36:13.44 ID:D7KSpEV+0
人が少なくなるから変わらないだろ
20
:2025/03/25(火) 12:37:00.97 ID:cZxoBeks0
ネットの書き込み工作員もAIでできそうだね
89
:2025/03/25(火) 13:08:24.30 ID:lKUuDr9K0
>>20
結局コレだから全部のテキストコンテンツが将来的に何の意味もない物になる
絵も映像も生配信ですら乗っ取られる恐らくは数か国の言語能力で相互に添削出来る能力でもないと
信用性を失って単発のコンテンツは全部捨てられる事になる
結局コレだから全部のテキストコンテンツが将来的に何の意味もない物になる
絵も映像も生配信ですら乗っ取られる恐らくは数か国の言語能力で相互に添削出来る能力でもないと
信用性を失って単発のコンテンツは全部捨てられる事になる
21
:2025/03/25(火) 12:37:03.23 ID:t2alZtgA0
そりゃ楽で美味しい仕事の方が
AI作る/使う側にとっても狙い目だしな
AI作る/使う側にとっても狙い目だしな
22
:2025/03/25(火) 12:37:16.16 ID:gc3rU4AX0
そもそも人類がAIを作り出した理由は、人に変わって思考=知的労働をしてもらうため。
そうなると、人間にとって必要なことは、AIを管理制御すること。 AIを支配するという労働が唯一ヒトに残された労働になるね。
そのためにはAIの考え方や思考のメカニズムを理解することが必要になってくる。
だから今のうちにやっておかなきゃいけないことと言えば、
記号論理学だとか制御工学とかアルゴリズムとか、数理科学、プログラミング。
でも、これって理系センスが必要。必ずしもすべての人間に備わってるわけじゃない。
だからAI時代の到来によって、
AIを支配する人間>AI>その他大勢の理数音痴
というカーストができてしまいかねない。
結局、人類が恐れるべきはAIじゃなくて人間そのものになるでしょう。
AIを支配した人間が暴走し、スキルを持たない人間を好き勝手に扱うみたいな。「数学なんて意味がない」などと言ってられません。
未だそんなモノ知らずがいますが、それって、江戸時代の百姓が「読み書きなんてオラ達の畑仕事に何の必要もねぇだ」と言ってるようなもの。
理数音痴な文系型人間には理工学が現実にどう役立っているかなんて、いくら説明したって、どんな砕いて説明しても永遠に理解できないだろうな。
でも、今もこの間、現実に理工学が社会を動かしてる。
そうなると、人間にとって必要なことは、AIを管理制御すること。 AIを支配するという労働が唯一ヒトに残された労働になるね。
そのためにはAIの考え方や思考のメカニズムを理解することが必要になってくる。
だから今のうちにやっておかなきゃいけないことと言えば、
記号論理学だとか制御工学とかアルゴリズムとか、数理科学、プログラミング。
でも、これって理系センスが必要。必ずしもすべての人間に備わってるわけじゃない。
だからAI時代の到来によって、
AIを支配する人間>AI>その他大勢の理数音痴
というカーストができてしまいかねない。
結局、人類が恐れるべきはAIじゃなくて人間そのものになるでしょう。
AIを支配した人間が暴走し、スキルを持たない人間を好き勝手に扱うみたいな。「数学なんて意味がない」などと言ってられません。
未だそんなモノ知らずがいますが、それって、江戸時代の百姓が「読み書きなんてオラ達の畑仕事に何の必要もねぇだ」と言ってるようなもの。
理数音痴な文系型人間には理工学が現実にどう役立っているかなんて、いくら説明したって、どんな砕いて説明しても永遠に理解できないだろうな。
でも、今もこの間、現実に理工学が社会を動かしてる。
23
:2025/03/25(火) 12:37:18.50 ID:H1/mUDdK0
そりゃブルーカラーの仕事でロボットに置き換えられる部分なんて、とっくに産業ロボットに置き換わってますし自称、頭脳を使ってるのホワイトカラーモドキの職種が淘汰されまくるだけだろ
26
:2025/03/25(火) 12:39:00.17 ID:JfCi99Xr0
脳みそは半導体で代用できても人体の代用はまだまだ先ということ。精密作業だけ、重量物運ぶだけって1つの作業ならロボットの方が上にできるかもしれんが、どっちもやる汎用性は人体でないと現状は難しい。
27
:2025/03/25(火) 12:39:17.87 ID:mBObzj130
ハードウェアの技術が追いついてないからな
現状だと体の無い脳味噌みたいなもん
現状だと体の無い脳味噌みたいなもん
28
:2025/03/25(火) 12:39:30.06 ID:g/p8ol0U0
脳みそは一つありゃいいけど、現業ロボットは現場の数だけ必要
2015年当時のロボット開発レベルから考えて、たった10年で大量生産できるようになるわけないだろ
2015年当時のロボット開発レベルから考えて、たった10年で大量生産できるようになるわけないだろ
29
:2025/03/25(火) 12:40:35.68 ID:Y4y8WX4A0
生物の生死や健康に関わる生活必需に絡む仕事は代替され難い、それらに関わらない創作業等は失敗しても生死に影響が無くトライアンドエラーの試行回数が稼げるので成長も早い。
30
:2025/03/25(火) 12:40:47.17 ID:N3suJxsO0
介護とかやるには二足歩行に近い自立機動が出来ないと無理じゃないの
34
:2025/03/25(火) 12:42:32.14 ID:VsD4Zg2O0
無責任な10年予想なんてワールドカップのタコ予想と同じだよ
半か丁か
半か丁か
39
:2025/03/25(火) 12:44:48.06 ID:15ftLPTc0
AIの支持命令で単純肉体労働する大多数の人間と、AIにまかせて莫大な富と時間を優雅に過ごす一部の経営者や政治家に分断されます
53
:2025/03/25(火) 12:52:00.08 ID:SLICR5Mm0
>>39
2つを分けるのはAIかそれとも暴力か
2つを分けるのはAIかそれとも暴力か
40
:2025/03/25(火) 12:44:54.57 ID:0ipAFA440
最初の予想を捏造してない?
47
:2025/03/25(火) 12:47:50.23 ID:8Kopw7340
>>40
捏造こそしてないが
>>1をみてわかるよう挙げられてる職業が多いので外れてる職業が出るのも当然のこと
しかも時間を限定してないのでこれから代替される可能性もありえる
捏造こそしてないが
>>1をみてわかるよう挙げられてる職業が多いので外れてる職業が出るのも当然のこと
しかも時間を限定してないのでこれから代替される可能性もありえる
43
:2025/03/25(火) 12:45:43.50 ID:JvuoqvFr0
為替の予想も大外れ
超円安にも超円高にもなりませんでしたーAIというインフルエンサー
悲しいかな大袈裟な予想をしないと人は振り向いてくれないという
求められるのは性格さより面白さ
ネタに走ってしまったAIたちの末路
超円安にも超円高にもなりませんでしたーAIというインフルエンサー
悲しいかな大袈裟な予想をしないと人は振り向いてくれないという
求められるのは性格さより面白さ
ネタに走ってしまったAIたちの末路
45
:2025/03/25(火) 12:46:13.49 ID:08ZE2WVk0
うるさいなぁ
別に野村がわるいわけではないだろ
野村が大部分で予想したのはあくまでロボット主体のAIの連携であり、いま流行りのソフトウェア先行のAIとは別物である確かにロボットは思ったほど発展しなかったからその分野での予想を外したとも言えるが、ソフトウェア主体AIの分野を予想したわけじゃねーから今のAI事情と違うからってのはナンセンス
別に野村がわるいわけではないだろ
野村が大部分で予想したのはあくまでロボット主体のAIの連携であり、いま流行りのソフトウェア先行のAIとは別物である確かにロボットは思ったほど発展しなかったからその分野での予想を外したとも言えるが、ソフトウェア主体AIの分野を予想したわけじゃねーから今のAI事情と違うからってのはナンセンス
いちいち野村下げの印象操作してんじゃねーよ
48
:2025/03/25(火) 12:48:46.30 ID:w/GaPrRo0
ホワイトカラーの大半が、他人から受け取ったものをチェックするか
チェックして加工するかしてから更に他人に流すだけの仕事と考えれば
AIに代替可能な部分がかなり多いことは明らか
チェックして加工するかしてから更に他人に流すだけの仕事と考えれば
AIに代替可能な部分がかなり多いことは明らか
51
:2025/03/25(火) 12:51:29.23 ID:yF+5/oYO0
なんで先に肉体労働の方がAIに置き換わるなんて考えたのか不思議。
それぞれに合わせたハードウェアが必要になるし、それも安価に提供されなきゃ普及のしようがないってのに。
どう考えたって頭脳労働の方が先に置き換わるだろうに。
それぞれに合わせたハードウェアが必要になるし、それも安価に提供されなきゃ普及のしようがないってのに。
どう考えたって頭脳労働の方が先に置き換わるだろうに。
55
:2025/03/25(火) 12:52:24.40 ID:g/p8ol0U0
脳みそはどんどん安く高性能化していくだろうが、手足は機械化が進めば進むほど資源やエネルギーが不足して高騰していくんだよ
62
:2025/03/25(火) 12:55:54.54 ID:xuVBwsl80
カウンセラーなんてまさにAI向きだな
72
:2025/03/25(火) 13:00:10.02 ID:JZY3u5IG0
パソコンの中で完結できる物は全てAIに置きかわるだろだから人間に残されるてる物は肉体労働だけ
76
:2025/03/25(火) 13:03:26.52 ID:gEUg9Wdw0
AIなどのオートメーション化に ロボットなどの
第四次産業革命を達成する国が、繁栄する。
第四次産業革命を達成する国が、繁栄する。
77
:2025/03/25(火) 13:04:17.40 ID:Qm5CuQLa0
建設業は全てワンオフの手作りだからロボットでできるのはまだまだ先だよなあ
すごい量の材料搬入しながら順番に施工していくから人形ロボットができない限り無理だと思う
すごい量の材料搬入しながら順番に施工していくから人形ロボットができない限り無理だと思う
81
:2025/03/25(火) 13:06:46.75 ID:Gp1FiXdD0
>>77
でかい物にはでかいロボが必要だからな
データならでかくする必要無いから強いってのは盲点だったわ
でかい物にはでかいロボが必要だからな
データならでかくする必要無いから強いってのは盲点だったわ
100
:2025/03/25(火) 13:15:32.90 ID:eKMdd+8M0
>>77
重い物を運びながら設計ミスや材料の精度ムラは現場で肉体労働者が修正してるからな
パワーと精密さを持ったスタープラチナみたいなロボットが作られないと代わりにはならん
重い物を運びながら設計ミスや材料の精度ムラは現場で肉体労働者が修正してるからな
パワーと精密さを持ったスタープラチナみたいなロボットが作られないと代わりにはならん
79
:2025/03/25(火) 13:04:46.88 ID:w4JSyzLx0
介護はロボット何か出来ねえよ
そんな精巧なロボット作れればガンダム作れるわ
たぶんガンダムより難しいぞ
介護ロボットなんて
そんな精巧なロボット作れればガンダム作れるわ
たぶんガンダムより難しいぞ
介護ロボットなんて
80
:2025/03/25(火) 13:04:48.72 ID:HTnhhIj80
情報操作の工作員とか
AIの方がいい仕事しそうだが
AIの方がいい仕事しそうだが
82
:2025/03/25(火) 13:06:56.12 ID:KaORmLkc0
ほとんど真逆かぁ
83
:2025/03/25(火) 13:06:58.06 ID:4rUTVc5W0
エクセルとかパワポいじくりまわすのが上手い生産性のない人は淘汰されるのね
84
:2025/03/25(火) 13:07:04.31 ID:gEUg9Wdw0
人手不足には、移民のマンパワーなどではなく、
産業AIロボットなどが 未来であり、それを目指すべきだ。
産業AIロボットなどが 未来であり、それを目指すべきだ。
85
:2025/03/25(火) 13:07:16.42 ID:fRzzJ+jS0
まあでも全部外国人に代替えしそうな勢いだけどな
87
:2025/03/25(火) 13:08:17.52 ID:Gp1FiXdD0
>>85
全ては人件費削減の為だからな😇
全ては人件費削減の為だからな😇
86
:2025/03/25(火) 13:07:43.66 ID:foxSAEFL0
AIの本質は一人当り又は一時間当りの成果物を増やすことつまり生産性向上。
しかしAIを使った製品を皆が売るようになったらが値打ち下がる。それからAIを運用するにはデータセンターや半導体が必要で
それらには大量の電力と水資源が必要。
電力不足の日本は水道光熱費が上がる。
このバカな社会なら電力利用をデータセンター優先みたいなこともしかねない。
しかしAIを使った製品を皆が売るようになったらが値打ち下がる。それからAIを運用するにはデータセンターや半導体が必要で
それらには大量の電力と水資源が必要。
電力不足の日本は水道光熱費が上がる。
このバカな社会なら電力利用をデータセンター優先みたいなこともしかねない。
加えて偽情報で正確性に疑問があるのと、
違法行為の生産性も上がること。
これらの要素から生産性を上げる為のAIのはずが
却って採算悪化する本末転倒になりゃしないかと。
88
:2025/03/25(火) 13:08:19.71 ID:pfhNVKr80
アナウンサーも当初はAIでは無理な職業って言ってたが
AI音声が出てきてるからな
AI音声が出てきてるからな
90
:2025/03/25(火) 13:09:13.93 ID:qq+zQfR20
金持ちの仕事は不要な物でも奪われる事はありません!天下りとかね
93
:2025/03/25(火) 13:11:49.67 ID:/NUlMUNB0
代替しやすい職業の筆頭は役所の窓口業務だろ。
95
:2025/03/25(火) 13:12:05.15 ID:2JyD15Rf0
TVのアナとかキャスター、天気予報士とかもAIでいいよ