ピックアップ記事
【衝撃】なぜ日本のスタバだけ絶好調なのか?米本社リストラ報道の裏で語られる驚きの理由
日本のスタバは、なぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに、成長を続けられているワケ
…9%を占めます。  これを売り上げと店舗数構成比で見ると、さらに実態が分かります。  日本のスターバックスは店舗数構成比では4.9%ですが、売上構成比では5.9…
(出典:)
スターバックスのサムネイル
スターバックス(英: Starbucks Corporation、NASDAQ: SBUX)は、アメリカ合衆国の喫茶店チェーン。1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した。 世界最大のチェーンのひとつであり、シアトル系コーヒーの元祖である 。2023年時点で世界86市場に38…
42キロバイト (5,376 語) - 2025年3月24日 (月) 14:43

(出典 店舗検索|スターバックス コーヒー ジャパン)
管理人の分析と感想】

国内ではどこもかしこも賑わっているスターバックス。しかし、世界に目を向けると、その状況は一変しているようです。2024年には米国本社でCEO交代があり、大規模な人員削減やメニューの簡素化といった経営立て直し策が進められているという衝撃的なニュースが報じられました

特に、売上の7割以上を占める北米エリアの伸び悩みと、中国の消費減退が大きな原因とされています

そんな中、日本のスターバックスだけが驚異的な成長を遂げているのです!

世界が苦戦する中で、日本のスターバックスだけがこれほどまでに好調なのでしょうか?
ITmediaに掲載された流通小売り・サービス業コンサルタント、ムガマエ代表の岩崎剛幸氏の分析と、ネット掲示板に集まった様々な意見を徹底的に深掘りしていきます。

ネットの声に見る「日本のスタバ絶好調」分析

今回の報道を受け、ネット掲示板では日本のスターバックスの好調ぶりについて様々な意見が飛び交いました。そこには、一消費者の率直な感想から、マーケティングの視点まで、多角的な考察が見られました。

今回の2ちゃんねるの意見を分析すると、専門家の指摘する商品開発力、店舗開発力、デジタル戦略に加え、ブランドイメージの確立、独自のポジショニング、顧客層の質の高さ、SNSとの相性の良さ、そして日本人の消費特性などが、世界的な逆風の中で成長を続けられている要因として考えられます。確かに、都道府県別の味や季節にちなんだ商品のラインナップなどが出たときは私もテンションが上がりました。
みなさん、共感する部分はありましたか?

1

 国内でスターバックスの好調が伝えられる一方、世界では苦戦しています。2024年には米国本社のCEO交代もあり、どこに行っても混雑している国内とは反対に、経営の立て直し中なのです。 世界では苦戦しているのに、日本のスターバックスだけなぜ好調なのでしょうか。筆者は一消費者として世界中のスターバックスを利用しており、その違いは、ミッションに対してどこまで忠実なのかに尽きると考えています。

流通小売り・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ代表の岩崎剛幸が、マーケティングの視点から分析していきます。

この2月、米国のスターバックスが1100人の人員削減を発表したというニュースがありました。対象者は本社や管理部門を中心とするサポートパートナー職。また、数百件の採用を予定していたポジションも採用停止にするといいます。さらに、北米リーダーシップチームの体制を見直すだけでなく、ヴァイスプレジデントレベル以上の役職者に対して、週3日の出社義務を課すといった組織運営形態の見直しも始めています。

同じく米国のスターバックスでは、3月4日から「フラペチーノ」の一部や「ロイヤルイングリッシュブレックファストラテ」など、売れ行きが悪いものや作るのが難しいドリンクをメニューから外し、簡素化を図ると発表しました。

メニューの削減により、顧客の待ち時間を減らして短時間で商品を提供することを目指しているそうです。米国ではこのように、人と商品のリストラでなんとか業績回復しようと必死です。

なぜこのような状況に陥っているのでしょうか。まずはスターバックス全社の業績を見てみます。

全世界におけるスターバックス売り上げは、2024年9月期で日本円換算(1ドル=150円)すると5兆4264億円。前年度比で100.6%です。前年水準をギリギリでクリアしたことが分かります。原価は減少したものの販管費は伸びており、結果的に営業利益は前年度比で8%弱の減少、純利益も8.8%減です。

スターバックスは営業利益率が15%程度ある優良企業ですので「落ちている」といっても高い収益体質を維持しています。しかし、これまでの傾向とは明らかに異なる経営実態になり始めています。

不調の大きな原因は、売り上げの7割以上を占める北米エリアの伸び悩みです。ここに中国の消費減退による不振が加わり、全社レベルの低迷となりました。

一方、日本国内は絶好調です。

直近の売上高は、2023年比で111.1%、2019年比で159.9%です。営業利益も2023年比で115.4%、純利益は122.5%と2ケタの増収増益です。店舗数と売上高を比較すると、実態がより明確になります。

スターバックスの国内店舗数は2023年比で105.4%ですが、売上高は111.1%の成長です。店舗数と比べて売り上げの伸びが高く、1店舗当たりの売り上げが伸びていることを意味します。さらに、1店舗当たりの売上高は1億6200万円。2023年比で105.4%です。

スターバックスは日本のあちこちにできているので、店舗数を増やして売り上げを伸ばしている印象がありますが、実は店舗数以上に1店舗当たりの売り上げを伸ばし、成長しているのです。このような店舗の生産性が、国内の好調を支えています。

では、世界に広がる店舗網のうち、日本のスターバックスはどの程度の規模なのでしょうか。数字でいうと、全世界にある店舗のうち、国内店舗が4.9%を占めます。

これを売り上げと店舗数構成比で見ると、さらに実態が分かります。

日本のスターバックスは店舗数構成比では4.9%ですが、売上構成比では5.9%となっています。売り上げ貢献度は高いのですが、家賃などが高いためか、利益貢献度が低いのは課題といえるでしょう。

いずれにせよ、日本のスターバックスは店舗売り上げが高くなる工夫をしているということです。それはどのような取り組みなのでしょうか。

筆者は、国内のスターバックスが好調の理由は次の3つにあると考えています。

ポイント1 日本独自の新商品開発力

ポイント2 立地、客層に合わせた店舗開発力

ポイント3 デジタル対応強化によるCX戦略

※全文は出典先で
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/31/news012.html
2025年03月31日 05時00分 公開
[岩崎剛幸,ITmedia]

72

>>1
女子がiPhone持っていないと仲間外れになるように、日本でブランド化できた(「通い続けないといけない」強迫観念を植え付けられた)からでしょう。
88

>>1
スタバがおしゃれだと思っている田舎モンが多い
3

単純に日本法人が優秀なんだろう
6

もう5年くらい行ってない
注文を受けてから焙煎するような店が増えて、ちゃんとしたコーヒーが飲めるのに、なんでスタバに行かなきゃならない
26

>>6
基本的には焙煎して数日おいた方がベストコンディションとされている
9

甘味処としての地位を確立したからね
10

iPhoneとスタバが日本人女性のステータスだし
40

>>10
これ
スタバでお勉強()
新商品をインスタあげ
までがセットw
60

>>10
そんなしょぼいものがステータスなのか?日本人は貧しくなったんだな
12

ブランディングの勝利
14

意識高い系が多いんだろ
15

なんかバブルの頃のマクド並みに店員が若い子ばかりな印象
52

>>15
タリーズやエクセルシオールなんかと比べても圧倒的に女性店員比率高いよね
55

>>52
女性店員囲う
でもそれ目当てのオジサン少ないよな
74

>>55
それ目当てのオジサン客が増えたらメインタゲなフラペスイーツ目当ての女客減るやん
76

>>55
もしかしたらそれ目当てのオジサンは一定数居るかもだけど
若い女性店員が多ければ若い女性客は比較的安心して入り易いかもね
64

>>52
男の店員も若くてスタイルの良い人ばかりだしなあ
20

>筆者は、国内のスターバックスが好調の理由は次の3つにあると考えています。
>
> ポイント1 日本独自の新商品開発力
>
> ポイント2 立地、客層に合わせた店舗開発力
>
> ポイント3 デジタル対応強化によるCX戦略このへん真似すりゃいいじゃん

29

テイクアウトのコーヒーとフラペチーノ屋というには画期的だったと思う
33

店名を訳されたので勝ちグミ
43

sns映えとカフェで一番お洒落感あるのとチェーン系カフェで一番色んなとこにあるやらじゃね
あとスイーツ系に力入れてるから勘違いさんが行きやすい
44

もう10年行ってない
貧乏になった
アメリカ人も貧乏なったんやろ
45

旅行客が入りやすい
48

月で異なるフラペチーノ屋だろ
かなり上手く行ってる
49

macの売上も日本は好調だしな
macユーザーが増えればスタバも儲かるだろうし
51

カシオのG-SHOCKは最初に社内で提案したときは採用されなかった。
当時は軽薄短小の時代で、ごつい時計は時代遅れと見られていた。それでも有志だけで細々と開発を続け1983年ようやく発売にこぎつけた。
だがやはり受けず、その後10年売れることはなかった。

ところが90年代に入り突如アメリカ西海岸で人気が高まり、それを日本のストリートファッション誌が記事にしたことで
日本でも売れ始めた。

それまでカシオは安物の代名詞。
カシオの時計なんて、持ってるほうが恥ずかしいメーカーだった。
それが突然、おしゃれアイテムに変身したのだ。
日本でどれだけ広告費をつぎ込んでも、カシオをおしゃれイメージにするなど無理だったろう。

熊野の毛筆メーカーが、その技術で化粧筆を作ったときも
「書道の会社がww」と日本では相手にされなかった。

そこで社長が自らアメリカに乗り込んで営業をかけ、マックスファクターが採用。
ハリウッドのメイク担当が使い、ハリウッド女優の間で話題になり、今では高級化粧筆の定番となった。

オニツカタイガーも、そのダサい名前で消えたのに、ヨーロッパ人気が伝えられると、日本でもブランド復活。

67

日本人は欧米のものを有り難がるから
ヴィトンの会長もその理由でアジアに工場を作らないと言っていた
68

>>67
それは無いだろw
77

>>67
最近の中国製の服はイタリア製と遜色ないからな価格は10分の1以下だが
84

>>67
明治このかた、日本はとにかく西洋礼賛、舶来盲信
73

米国は高すぎるんだろ
知らんけど
78

>>73
フラペチーノ700円とかだぞ
ランチレベル
99

>>91
写真撮るために注文するようなもんやから最小で十分よな
79

スタバに行けばキモい客が少ない
ってならいく価値あるだろ。
問題はお前らなんだよ
85

>>79
確かにキモイオッサン居ない
民度高いな
同じような場所にコメダあるけどこちらもジジババだらけだけど民度たかい因みにスタバよりコメダの方が金かかる

81

自ら広告費かけて宣伝しなくても、インスタ蝿が勝手に宣伝してくれるしな
あれは強い
96

毎月行ってる
飲み物とケーキを食べるのが自分へのご褒美なんですよ
(´・ω・`)
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事