
「運転免許の取得方法」4月から変更! MT車も乗れる「普通免許」が“一発”で取れない!? 「AT限定」取得後に4時間講習!? “初心者泣かせ”の新制度開始! …、「限定解除」の技能講習を受けるか、試験場で限定解除の技能試験に合格し、MT車も運転可能な「普通免許」に書き換えしなければならないという取得方法に変わります。 (出典:) |
1
:2025/03/30(日) 20:00:26.01 ID:6a4hPpPn9確かに、マニュアルトランスミッション(MT)車の最大の特徴は、「運転の楽しさ」にあると言われます。
かつては燃費の良さや価格の安さもメリットとして挙げられていましたが、現在ではその優位性が失われつつあります。
MT車のメリットは、本当に運転の楽しさだけになってしまったのでしょうか。そして、今後MT車が生き残る道はあるのでしょうか?
■MT車の「燃費の良さ」はもはや過去の話
結論から言うと、MT車の優位性は、今ではほとんどなくなってしまいました。
たとえば、一昔前までは、ATはトルクコンバーターによる損失が大きく、MTの方がエネルギー効率が良いというのが一般的な認識でした。
しかし、技術の進化により状況は変わりました。CVT(無段変速機)の普及や、電子制御による多段ATの進化が進み、現代のATはMTとほとんど同等、あるいはそれ以上の燃費性能を実現しています。
ハイブリッド車の増加も影響し、現在の燃費ランキング上位はAT車やハイブリッド車が占めるようになりました。そのため、「燃費が良いからMTを選ぶ」という選択は、もはや過去のものとなりつつあります。
■価格優位性もほぼ消滅...MTがないモデルも多数
また、価格の面でもMTはかつて優位性を持っていました。MTは構造がシンプルで生産コストが低く、ATよりも安価で販売されることが一般的でした。
しかし、近年はMTの需要が減少し、対応する車種も限られてきたため、価格差が縮小。むしろMT車の生産台数が少ないため、ATモデルの方が安い場合もあります。
さらに、日本ではAT限定免許の取得が主流となり、MTの設定がない車種も増えています。「安いからMTを選ぶ」という時代ではないのです。
このように、技術の進化によりMTの実用的なメリットはほぼ消失しました。さらに、運転支援技術の進展により、MTは今後さらに淘汰されていくでしょう。
運転支援技術はコンピュータでの制御のため、MTは技術的に対応しづらいという課題があります。
加えて、今後さらにBEV(電気自動車)が普及すると、MTの必要性はさらに薄れます。BEVは基本的にシングルギアで走行するため、変速機自体が不要となるからです。
■それでもMT車はなくならない理由
それでも、MTは完全には消えないと考えられます。その理由は、スポーツカー市場において一定の需要があるからです。
たとえば、トヨタ「GR86」やマツダ「ロードスター」などでは、MT比率が50%を超えることもあります。「自分で操る楽しさ」を求める層が一定数存在するため、特定の市場では今後もMTの需要が続くと見られています。
また、トヨタはBEV向けに「MT風」のトランスミッションを開発中です。
これは、BEVでもMTの操作感を再現するもので、「シフト操作」や「クラッチペダル」が存在します。BEVでも、MTの操作感を楽しむ文化は残る可能性があるのです。
現在、MT車の最大のメリットは「運転の楽しさ」に尽きます。
かつての実用的な優位性はほぼ消えたものの、MTならではのドライビングフィールを求める人々は一定数存在し、そのニーズに応える形でスポーツカーなどには今後もMTが残される可能性が高いと言えます。
また、BEV時代になっても、MTのドライビングを楽しむ文化は続いていくかもしれません。MTの本質は単なる「移動手段」ではなく、やはり「操る楽しさ」にあると言えます。ユーザーが「操る楽しさ」を求める限り、MTがなくなることはないのです。(終わり)
3/27(木) 16:01配信 carview!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f5e7ab720f6c290ed2bf31e0e399e933029a9e?page=2
画像
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
★1:2025/03/28(金) 21:31:46.52
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743228915/
トラックとかショベルカーとかMTやろ。
ATは馬力出ないやろ
シャベルカーはレバーを前に押せば前進する、大型は既に殆どがAT
オートバイもマニュアル要らんやろ
あんなのめんどくさい
オートバイはあの操作してるわーっていう一体感が楽しいんよ
娯楽で乗ってるんだから楽しいのが大事さ
ミッション車ってなに?
ねえねえ、ミッション車って何?
キリスト教系なんじゃね
MTならなんでも楽しいわけでもなくて運転を楽しむ愛好家向けに作ったMT車が楽しい
助手席のひとに押してもらいなさい。
軽トラ
新車販売の10%も無いんじゃね
あの脳みそみたいなオイル溝がなぜ必要なのかもワカラン
ミッション車とは、クラッチを踏んでシフトレバーを操作してギアチェンジするタイプの車です。マニュアルトランスミッション(MT)車とも呼ばれます
最大の特徴だったのはATより速い
燃費が良い
安いだった
楽しいなんてのは後付
段数の少なさ・ギヤ比の幅の狭さとトルコンの滑りが問題だったのが
今となっては過去のものと言える位になってるしな
するする感があってあんま好きじゃないんだよなあ
繋がってる感じがしないっていうか
それかなり知識古いと思う
知識じゃなくて両方使ってるから感想を言ったまで
田舎だから車はただの足で、ちゃんと走ればどっちでもいいんだけどね
40年前の記事か?
日本以外で一部の国を除いて断然MT車が多い
日本の常識が世界の常識と思っちゃいけない典型運転弱者に媚を売ってまで車を買って欲しかった国とメーカーと
運転弱者にラーメン店長of眼中を貫き通してる国とメーカーの差なのかな?
AT車が日本みたいに普及したら運転が滅茶苦茶下手な人達が大層喜ぶが今まであり得なかった渋滞やら事故やらが多発する未来が
AT車の先駆者的な立場の国がそうだったように
MTならまず起きないけどそれはメリットじゃないの?
それだよな
田舎とか山道とか下りはMTが楽だったけど
今は会社の車全部ATになっちゃったけど
ATのシフトノブにもセカンドとローはあるわけだから、心配ならそれらにすればいいだけじゃね?乗用車レベルだとブレーキの使いすぎでブレーキが効かなくなるとかまず無いから
多くのATはDとフットブレーキのみでやっちゃうんだろうけど
3速くらいのエンブレが丁度いいことが多いんよね
母方の祖父は歳とってからAT車欲しい病にかかって買ったAT車で自宅に激突した
それもあったんで父親はずっとMT車乗ってた
私ははやいうちに慣れた方がいいと思って20年前からAT車にしてる
ジムニーのMT買ったけどめんどくさいだけだわ
ジムニーはローギアがいくらなんでも低すぎるからなw
2速発進がデフォでも問題ないんだっけ?>>50
ATはエンジンブレーキの効きがMTでもと比較すると弱めケースが多いと聞くから、
ATならセカンド入れればちょうどいいのかもね
昔から軽やディーゼルで2速発進は普通
ディーゼルはともかく、軽もなのか?
それは初めて聞いたが…ギア比を考えても、一般的ではないと思うけどねえ…
そうだよ、1速使う時は荷物や満員で重い時ぐらい
2速発進できる、と2速発進を普通にやる、は違うと思うけどなクラッチの減りが早くなるから、トルクもない(ジムニー以外では)ギア比も微妙な
軽自動車で2速発進するメリットってほぼ無いと思うけど
2速発進でも上手なら10万㌔持つよ
いや、それメリットあるの?って話やで
うまくやれば大丈夫ってのはメリットじゃないぞwジムニーに関しては1速が極端にロー過ぎるから、動いたら即2足にするってことで
わからなくもないのだが
ロー発進だと出だし遅く、燃費も悪くなる
あと無駄に回転数上げてクラッチ繋ぐと2速じゃ危ないから下手な奴は1速発進が良い、普通車でも2速発進で十分なんだけどね。
最近のATなら30万キロ持つのかもしれないけどギャンブルになる
面倒だけ
運転はレジャーじゃなくレジャーのための手段なのに
アホみたいに高く売りつけたいんだろ運転支援機能なんぞいらん
ナビやバックモニターすらいらんわ
最近のクルマはリヤサイドウィンドウのけつを跳ね上げて、Cピラーを太くしてるから
後方視界が悪すぎてバックモニターに頼らざるを得ないのが困る
デジタルミラーやバックカメラのほうが物理ミラーや直接目視より
視野角広くて視界が広いから、事故を考えると安全性が高いのは間違いなく、
それ故に義務化されたわけだけどな
もう15年近く運転してないからムリかもだけど
MTに戻りたい
昔はATに憧れた
でも40年近くATに乗ったしもういいわ
軽自動車のMTならまだ選択肢多いんじゃね
高校の時に車に興味出て、男はわりとスポーツカーに憧れるのが多かったから免許取ったらスポーツタイプの車に乗る奴多かった。
車のメンテや運転技術なんかにも興味持ってた。
今より車両やガソリンが安かったのも車に興味持ちやすかった。
今は車を自分の部屋の延長線上みたいな感覚で内装を快適にとか、走る部屋感覚で部屋ごと快適に目的地に行けたらいいみたいなもんかね?
運転技術とか車のメカニカルな部分に興味なんて無さそう。
だからそういう人たちがこれから歳を取って衰えて来るし、そうなると更に車自体の自動安全装備も進化しないと増々年寄りの事故どころかもっと若い年齢でのくだらない理由での事故が増えるだろ。