ピックアップ記事
ADHDを“サル”で表現職場の「困った人」を“サル扱い”!?カウンセラー神田裕子氏の著書が物議!その驚きの内容とは?

自閉症の人を「困った人」...著書炎上中のカウンセラー、取材に意図を説明 「1、2日中に出版社とコメント出したい」
…た新刊著書がネットで炎上していることについて、著者の産業カウンセラー、神田裕子さんが、J-CASTニュースの取材に応じ、その意図を説明した。  神田さ…
(出典:)
「障害者を動物扱い」「差別助長」物議の新刊、三笠書房は取材拒否「対応しきれない」
…ニュース編集部は16日、以下の4点について三笠書房と著者のカウンセラー神田裕子さんに質問文を送った。 1 ASDの方をナマケモノ、ADHDの方をサルな…
(出典:)
「職場の困った人」を“サル扱い”して炎上…『スマホ脳』著者は「ADHDの強みも理解してほしい」
…上で批判を集めているのが、『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子・著)という本だ。4月24日発売を前に著者がPRをXに投稿したところ、カ…
(出典:)
産業カウンセラーは「現に産業精神保健分野を担当している者」に限らない。また「産業カウンセラー資格を取得しなければ産業精神保健分野での活動ができない」は誤解である。 産業カウンセリングは1958年頃、国際電電・電電公社など各社のカウンセラーや人事労務担当者、管理者などが集まり、産業カウンセ
24キロバイト (3,170 語) - 2025年4月17日 (木) 00:48

(出典 神田裕子 出版講演のお知らせ - YouTube)
【管理人の感想】

「職場の『困った人』をうまく動かす心理術」――このタイトルを聞いて、あなたはどんな内容を想像しますか?職場での人間関係に悩む人々にとって、解決の糸口となるような心理テクニックが書かれているのかもしれません。しかし、発売前からこの本はSNS上で大きな炎上を引き起こしています。
その理由は、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)といった特性を持つ人々を「困った人のタイプ」として扱い、サルやナマケモノなどの動物に擬人化して表現していること。「障害のある人への差別だ」という批判が殺到し、ネット上は騒然となっています
精神科医で『スマホ脳』の著者であるアンデシュ・ハンセン氏の著書とは対照的に、発売前から批判が続いているこの書籍。一体なぜこのような表現が問題視されているのでしょうか?「なぜ、いつも私があの人の尻拭いをさせられるのか?」という書籍の帯のコピーも、「障害のある人を『尻拭いの対象』としているように読める」との指摘があります
今回は、炎上の経緯、批判の声の詳細、そして著者や出版社の見解をまとめてみました。なぜこのような表現が「倫理的にアウト」とまで言われるのか。
この騒動を深く理解することで、多様な個性を持つ人々が共に働く職場におけるコミュニケーションの本質が見えてくるかもしれません。よい職場環境とはどんな場なのか、あらためて考えさせられました。

1

ADHDを“サル”で表現? 発売前から批判殺到…「困った人」本が招いた“倫理的大炎上”「完全にアウト」 - All About ニュース
https://news.allabout.co.jp/articles/o/93198/

4月24日に自著を発売予定のスーパーカウンセラーを名乗る神田裕子さん。ネット上では「倫理的にアウト」と、本の内容に批判の声が殺到しています。(サムネイル画像出典:神田裕子さん公式Xより)

橋酒 瑛麗瑠

2025.04.17

スーパーカウンセラーとして活動する神田裕子さんは、4月24日に自著を発売予定です。しかし、障害のある人を「困った人」と表現するなど、批判の声が多く寄せられる事態に。

【写真】実際に発売予定の本

「偏見を促進するための本ですか?」
「見本が届いた\(^o^)/ 4月24日発売の新刊。Amazon予約はすでにスタート!この瞬間は何冊出しても愛おしく感動がある」とつづり、自著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)の宣伝をした神田さん。しかし、この本がネット上では「倫理的にアウト」「完全にアウト」「差別の助長だと思う」「さすがにこんなものが世に出るのは有り得ない」と批判を浴びる“大炎上”を巻き起こしています。

ネット上では、「自分も要員管理の端くれだけど、こういう雑な内容を専門用語でそれっぽく見せてるビジネス心理学系の本はめちゃくちゃ迷惑」「生きづらさを抱えながらがんばってる人たちを『困った人』ってあり得ない」「困ったさんっていう表現して偏見を促進するための本ですか?」などの声が上がっています。

さらに、「ADHD 当事者です。ADHD を持っている者をこの本では『天真爛漫なひらめきダッシュさん』と付けて、サルで表現しているのに、強く憤慨しております。どういうおつもりで、この本を書かれたのでしょうか? 障害を持っている者への尊厳はお持ち合わせでないのでしょうか?」と当事者からの声や、「質問ですが『困った人』が発達障害や愛着障害や精神疾患というのはどこで判断されるのでしょうか。本人の自己申告ですか?それとも『尻拭いしてる』と思ってる方が特徴を見て、医者でもないのに勝手に判断するのでしょうか?」という質問も。

民間資格で活動

神田さんは「スーパーカウンセラー」として活動しており、民間資格である「産業カウンセラー」は持っているようですが、(略)

※全文はソースで。

53
>>1
「スーパー」を自称する時点で恥知らずで異常な人
こういうのは「スーパーボランティア」みたいに他人から呼ばれるものだ

57
>>1
良いじゃんか
タマタマADHDがサルだったならな
他も動物使ってんだろ?

64
>>1
こんな差別丸出し本を企画した三笠書房はコンプライアンスどうなってんの?
著者もこんな人

(出典 i.imgur.com)

74
>>64
せ……宣伝効果

78
>>74
著者本人がここにも書き込んでいそうだね
同主旨の書き込みが散見される

83
>>64
美人さんやんか

11
猫タイプとか犬タイプとか性格表現するのに動物使うのよくあることでは…?

98
>>11
それをADHDとかと絡めてるから炎上してるんやで

12
同僚のASDを何とかしてほしいけど何とも出来ないからせめて
本人や周囲にASDを周知してほしい、あきらかに異常なのに普通の人として接するのはさすがに無理があるし
ひたすら周囲が負担になる

13
天真爛漫なひらめきダッシュさんw

15
こりゃアカンわ
当事者はもちろんその家族や真剣に携わってる医療教育関係者みんながキレるだろ
かなりの数だぞ

どうしてこの時代にそんな簡単なことに気づかない??

18
>>15
真剣に携わるからですよ

25
>>18
だよな。イジメ倒して退職に追い込むって所もあるだろうしね。

65
>>25
手帳取ってもらえば障害者雇用になるんじゃね?

17
管理者からすれば扱いづらいのは事実だろうけど
そこも含めて管理するから管理者なんだろとは思わなくもない

73
>>17
自称コミュ強が単に仲間内とだけ楽しくやれてて
コミュ障とはちっともコミュニケーション取れないみたいな?

19

21
スーパーマーケットの意味で安っぽい「スーパーカウンセラー」なのかしら
カウンセラーとセラピストはコンサルと同じようなもの
占い師に近い業界

26
表現の自由の範囲じゃないの?

38
>>26
無料で配るならそうだな

56
>>38
表現の自由に無料も有料も関係ない

58
>>56
クレーム付けるのも自由だね

27
人類は猿だろ 何言ってんだ

29
多分仲間内じゃ大ウケだったんだろう
それで勘違いと

31
よくゴーサイン出したな
出版社は想像力が働かないのか?

33
おれ、あすぺとADHD傾向ありと診断を受けているけど。
猿と言われればムッとはすると思うが、なんか当たってるのかとも思う。

35
まーたうるさい団体がイメージダウンさせてる

44
>>35
だね。排除に拍車が掛かるだけ。

36
炎上商法に真面目に反応するだけ損でしょ

61
>>36
ところが、こういうトンデモ本に感化されたアホが職場でおかしなムーブしてくるから厄介なんだろ
それが上司だとしたら終わるだろうが
だから絶対に負けられない戦いなんだよ当事者からすれば
知らんけど

42
題材はいいとして茶化すような内容なら誰も止めなかった関係者全員がもう既に感覚がおかしい

47
まぁ発達障害者が自分の性質を理解せず、ありのままの姿で突っ走った場合、周りの人は確実に迷惑するし、野生のサルと一緒に生活しているのと同じ気持ちになるのは確かだろうけどね
俺の周りの人は全員俺に対してキレ散らかしてるし、一緒に住んでる祖母なんか包丁持って追いかけて来た事もあった
その意味では、自分のことを理解してない発達障害者は困った人だというのは間違いではないのだろう

51
>>47
それ周りじゃなくてお前が…

48
スーパーカウンセラー
カリスマカウンセラー
イケメンカウンセラー
なんか変なのばっかり

52
asdとadhdは別だから、そこは混同せずに書き込もうな
陰キャで突然、キレるのがasd
授業中に教室を歩いたりするのがadhd
机の中が汚いのがadhd
独り言をブツブツ言ってるのがasd

で、両方持ってる人も多い

76
>>70
社会性のなさがヤバイよなあ
今後は偽名で活動するんだろうか

84
>>70
非社会性パーソナリティ障害かな?

82
カウンセラーは患者との信頼関係が大切。
心の中ではこんな風にバカにしてるんだってわかってしまったら、
もう誰もカウンセラーに心の内なんて話してくれなくなるよ。

90
>>82
俺はカウンセラーを壁打ちのように使ってる

85
日本の美学は、猿も神様として祀られる。
日光東照宮の三猿が代表例。

猿とも共存出来る自然の恵みが得られるから。
だから、猿を余り否定的な言葉として
捉えるべきじゃない。

しかし、砂漠や凍土の美学は。。
猿との共存する余地が無い環境。
それが何を意味するか?

87
イラストが猿じゃなくて猫だったら許されてそう

95
>>87
猿だけじゃないよいろんな動物で障害者ほかを表している

100
>>95
うわぁ…
昭和でも許されたか微妙なラインやな

89
大丈夫。
俺ら日本人は全員黄色い猿だから

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事