ピックアップ記事
あなたの家は大丈夫?「限りなく無価値になる物件」の特徴と不動産格差のリアル
「限りなく無価値になる物件」の特徴は? 広がりつづける不動産の格差
…広がる「不動産の格差」について、書籍『2030年の不動産』より解説する。 ※本稿は、長嶋修著『2030年の不動産』(日経プレミアシリーズ)より内容を一…
(出典:)
長嶋 (ながしま おさむ、1967年(昭和42年)9月12日-)は、日本の不動産コンサルタント。株式会社さくら事務所の創業者、現会長。日本ホームインスペクターズ協会理事長、一般社団法人地域微動探査協会理事、らくだ不動産株式会社取締役。 東京都墨田区生まれ。広告代理店を経て、1994年(平成6年)ポ…
17キロバイト (1,863 語) - 2023年12月4日 (月) 02:18

(出典 国道16号線「オンザロードの幸福論」ドキュメント72時間の感想)

近年、都心部では新築マンションの価格が驚くほど高騰し、平均価格が1億円を超えるというニュースも珍しくありません。しかしその一方で、同じ日本国内でも、「限りなく無価値」になりかねない物件が存在し、不動産の格差がますます拡大しているという現実をご存知でしょうか?

今後「限りなく無価値になる物件」の特徴とは?新築神話の崩壊中古市場の台頭、そして不動産業界で「ルビコン川」とも呼ばれる国道16号の持つ意味などは見逃すことができません。

都心と郊外駅近と駅遠で 価値がどのように変わるのか世田谷で駅から徒歩15分か、埼玉の駅前タワマンか。どちらをとるかで価値観の違いが見えてきます。あなたはどのように考えますか。

ぜひ最後までお付き合いください!

1

※2025年4月13日 4:00
日本経済新聞この数年、都心マンション価格の高騰が話題になっていますが、近い将来の不動産市場はどうなるのでしょうか? 不動産コンサルタントの長嶋修氏によると、東京郊外の人気エリアでも駅から徒歩15分、20分の地域には値崩れの危険性があるとのこと。日経プレミアシリーズ『2030年の不動産』より抜粋します。

「なだらかに下がる地域」とは?
前回の記事「85%が下落でも価値落ちぬ物件は? 不動産三極化の未来」では、「価格維持・あるいは上昇する地域」「なだらかに下落を続ける地域」「限りなく無価値、あるいはマイナスの地域」に分かれていくという、不動産の三極化について紹介しました。

このうち、「なだらかに下落を続ける地域」に該当するのは、都心からやや離れたエリアです。

観光地などを除き、不動産価格は都心からの距離、それに最寄り駅からの距離に応じて決まります。

昔から、東京の都心に通勤する人は手頃な物件を求めて、東京の都下や神奈川、埼玉、千葉、茨城といった郊外の住宅街に流れてきました。平成バブル期には、都心で異常なまでに不動産価格が高騰しましたが、その余波で国道16号を越えたエリアを含む広範囲で地価が上昇。首都圏を環状に走る国道16号は、都心から約30km圏の1都3県を通り、沿道には神奈川県の横浜市や横須賀市、東京都の町田市、八王子市、埼玉県の川越市、さいたま市、千葉県の千葉市、柏市などがあります。沿道都市の人口を合計するとざっと1000万人とも言われ、日本の中でも特に人口が密集するエリアです。

2025年初頭時点で都心部のマンション市場はバブル的な高騰を見せ、値上がりしすぎて買えなくなった層が少しずつ都心を離れて物件を物色することから、周辺エリアの不動産価格も上がっています。

それでも、平成バブルの頃とは異なり、国道16号を越えるエリアまでは上昇の波が押し寄せていません。今後も押し寄せることはないでしょう。国道16号を越えるエリアでは、主要駅の駅前など一部の例外はあるにせよ、全般的に地価は下落基調です。

「国道16号の外」は厳しい戦いになる
国道16号は、不動産業界で「ルビコン川」と呼ばれています。「ルビコン川を渡る」とは、後戻りのできない道を進むことを意味する決まり文句で、「ブルータス、お前もか」のセリフでおなじみのカエサルの決断に由来しています。不動産業者からしてみると、国道16号を渡るのはルビコン川を渡るようなもので、渡った先のエリアでは不動産を売るのも貸すのもかなり難しく、厳しい戦いになるというのが共通認識なのです。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076YU0X00C25A4000000/

10

>>1
埼玉県西部の駅近戸建てにしろ
42

>>1
世田谷に住むなら駅からちょっと離れていても、北沢、代沢、太子堂、三軒茶屋あたりがベストかな
78

>>1
平成バブルの時は、ど田舎の横須賀まで地価が高騰
異常だった
2

どっちも震災で壊滅
48

>>2
埼玉はあんま被害ないんだとよ
静岡と千葉は壊滅的らしい
5

15分て2キロだろ遠すぎ
61

>>5
15分なら1キロでしょ
7

会社がルビコン川の向こうに行けばいいのにな。
電車の混雑も緩和されるし街も栄えるし。
なんで都心のビルに入りたがるんだ(´・ω・`)
19

>>7
自動車会社ならそうかもな
8

世田谷内でも駅で全然違うからな
田園都市線の駅徒歩15分なら埼玉タワマンより全然価値高いだろうけど
京王線の果ての駅とかなら埼玉が勝つだろうな
70

>>8
世田谷区で京王線の果てって何処だ?
各駅停車しか止まらずに距離の割に移動時間のかかる芦花公園か
南に15分歩くと青山学院大学跡地に巨大マンション群がある
車で環八に出やすいのは良いかも
9

思いきって始発の駅住む方が楽だろ
15

川越は16号の外側だけど人が増えてるな
16

世田谷区、杉並区、中野区は狙い目
便利だから、まだまだ価格は上がる
22

>>16
練馬区の西武線沿線も狙い目やろ
隣の三鷹吉祥寺は区外なのに
西武線側は練馬区が続いてるから
18

>世田谷の駅徒歩15分
まさに野沢とか下馬みたいな陸の孤島だろ
三軒茶屋駅、駒沢大学駅、学芸大学駅、どの駅へも15~20分歩く
35

>>18
そこらへんの住人は車持ってる人多いし
自転車あれば数分で三茶や学大に出れるからかなり便利だぞ
21

15分でも遠いって感じだからな20分じゃちょっと…

26

>>21
金持ちは車で移動するから駅の距離はそこそこの方が静かで出入りしやすくて良い
49

>>26
煽っても無駄だよw電車を使う前提だものw

ハトヤマみたいなやつなら別だろうけどw

23

タワマンはダメ
過疎っていく世田谷の坂の上もダメ
25

たしかに16号の外に出るとずいぶんと郊外になるよな
27

買って住むなら駅近じゃない方がいいんだよな
駅近好む奴らは民度が低すぎる
そいつらを養分にするために駅近の不動産を所有するんだから自分がそっち側になっちゃ駄目だわな
30

>>27
ブラック企業勤務の確率が上がるからな
28

いやいや環八が天国と地獄の境界だろ
人間界と動物界の境界が山手通り
47

>>28
ええ?
そこの境目は十二社だと思うと言うか
十二社ですら住民は怪しい
63

>>47
あの辺りは関東◯合系が昔から多くね?
ちなもう少し西に行った中野区のあたりはウシジマくんのモデルの住んでたところ
31

買える人は8000万のローンを組める人おまえらは対象外だから何言っても無駄

69

>>31
今時そんなもん余裕だろ
32

価格下がらんかもしれんが住みづらいよ
流山みたいな町のほうがいいよ
33

大都会大宮オススメ
34

>>33
田舎だろw
36

>>34
田舎出身者はそう言う
37

>>36
俺は昔から埼玉県民だぞw
50

>>37
この前久しぶりにさいたま新都心から大宮の氷川神社の参道を歩いて、大宮門街にも行ったぞ
凄い都会だろ
駅前にはいづみやという、一つ星の居酒屋もある
38

世田谷区の駅から15分はもはや最寄り駅ではないんでは?駅と駅が徒歩30分も離れてなくない?
43

駅近0分とか騒音酷そう。
45

埼玉の駅近マンションでも県西部の郡部や秩父近辺は厳しそう
46

世田谷もタワマンも住みたくないなあ。
埼玉で駅から徒歩10分以内のマンションでいいや。
53

タワマンはマジでやめたほうがいい。
高層階なんて停電したら大変なことになるし、病気の発作でも起こしたら救急隊員到着まで時間かかるから命取りになる。あと埼玉だと大宮駅の近くは人の住むとことしては微妙。
浦和とかさいたま新都心の方が良い。

74

>>53
浦和は道が狭すぎるし、とにかく何も楽しくない
さいたま新都心一択かな
54

埼玉は液状化でタワマンだと地震で揺れる
世田谷は浸水あるんだっけ?
難しいな
60

>>54
世田谷にも氷河期に形成された巨大な埋没谷があって、地盤が緩い場所がある。
62

>>54
世田谷区で浸水あるのは多摩川の近くとか
大きな川や池があるところだけだぞ
64

>>54
世田谷は多摩川沿いは災害多いが北側は少ないぞ 五街道の甲州街道通ってるくらいだからな
関東大震災で被災したたくさんの寺も移転してる
55

世田谷って電車の便も私鉄ばかりで遅いからな。川口浦和の方が便利だったりする。
56

都心だから妥協してタワマンなのに
世田谷とか埼玉でタワマンはアホでしょ?
92

>>56
浦和大宮ならありだぞ
57

世田谷のマンション買う金が有るなら狛江の一軒家の方が良い。
知らんけど。
58

埼玉も東と西で扱いが違うからな
66

世田谷でも戸建ては徒歩30分バス便でもすごい勢いで生産緑地潰して分譲住宅建ててるよ
高騰した駅近マンションには手が出せないから駅から遠くても戸建てを選ぶらしい
67

用賀から二子玉にいくとき一気に下るからね
80

>>75
武蔵小金井なんてド田舎がいいのか
86

>>75
もう東急グループのオールドメディア使ったイメージ戦略は通用しない時代だから横浜なんかぶっちゃけ何もないところに魅力を感じる若者はおらん
79

都心は中国人しか住めなくなる
89

>>82
23区で一番外国人率低いのが世田谷区
静かでよいよ
https://arakawa.world-tls.com/?p=1044
85

世田谷区ってそんなに住みやすいかな?
93

>>85
駅が徒歩15分圏内なら普通に住みやすいと思う
電車一本で渋谷や二子玉出れるし
95

世田谷は、東急系沿線だと高いけどそれ以外は意外と価格抑えめだからなあ…
97

駅徒歩は7分が至高だろ。15分はあかんやろw

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事