ピックアップ記事
AIでジブリ風イラスト作り放題!?文科省が著作権問題に衝撃見解!クリエイターはどうなる?

 米OpenAIの新しい画像生成機能などで、誰でも簡単にスタジオジブリのような雰囲気のイラストが作れるようになり、大きな話題を呼んでいます

しかし、気になるのは著作権の問題。「ジブリ風」とはいえ、既存の作品に似た画像をAIが生成することは、著作権侵害にあたるのでしょうか?クリエイターや権利者の間では、早くも懸念の声が上がっています

そんな中、文部科学省がこの問題に対し、驚くべき見解を示したというニュースが飛び込んできました!
 なんと、「単なる作風やアイデアの類似のみであれば、著作権侵害には該当しない」というのです

今回は、「ジブリ風AI画像」の現状から、著作権の基本的な考え方をふまえ、SNSでの反応をまとめました。

「ジブリ風AI画像」に興味がある方はもちろん、著作権問題やAI技術の発展に関心のある方も、ぜひ最後まで読んでみてください!

スタジオジブリのサムネイル
日本テレビホールディングス > 日本テレビ放送網 > スタジオジブリ 株式会社スタジオジブリ(英: STUDIO GHIBLI INC.)は、日本のアニメーション制作会社。日本動画協会準会員。日本テレビホールディングスおよび日本テレビ放送網の子会社。通称「ジブリ」。長編アニメーション映画の制作を主力事業としている。…
127キロバイト (15,537 語) - 2025年4月8日 (火) 14:58

(出典 最新情報 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI)

1

流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」画像
https://pbs.twimg.com/card_img/1912443226860187651/IG4V5Z3c?format=jpg&name=900x900

(出典 www.cnn.co.jp)


(出典 i.gzn.jp)


(出典 storage.googleapis.com)


(出典 pbs.twimg.com)

文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。

立憲民主党の今井雅人氏の質問に説明した。

今井氏は「いわゆるジブリフィケーション、ジブリ風にするというのが最近はやっている。著作権に当たるのではとの議論がある。現在の解釈として、どこまでが適法か」と尋ねた。

中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作権侵害となり得る」と語った。

(略)
米オープンAIは3月25日、生成AI「チャットGPT」の新たな画像生成機能を発表し、作風を指示して画像を加工することが可能となり、ジブリ風に描いた画像などがSNS上であふれた。一方、著作権上の懸念も指摘されている。

詳細はソース 2025/4/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/e650a464c93ab4f4d8f318c257768cbfccd2d78b

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744871015/

関連
イスラエル軍、ジブリ風の画像作成 「私たちも"ジブリ風"のトレンドに乗ろうと思います」 [お断り★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743482482/

世界中の人達が「ジブリ風」の画像作成を始める OpenAIアルトマンCEO「ジブリ風ができて大反響呼んでいる」「GPUが溶ける」 ★2 [お断り★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743477194/

【ChatGPT】"ジブリ風”画像がアメリカで投稿急増「世界中に純粋な幸福感が広がっていた。魔法のようだった」 [おっさん友の会★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743148467/

68

>>1
類似性のみなら著作権侵害に当たらないなんて言ってないだろ
3

中華のパクリコンテンツは全て合法ということでええんか
6

>>3
白黒きっちり線引出来ると本気で思ってそうwww
64

>>3
だから作風やアイデアだって言ってんだろ。
4

ジブリの作品をジブリ化したらどういうことになるだろうか?
5

画風まで著作権認めたら今いるマンガ家全員著作権法違反じゃんw
99

>>5
そうなる
アイデアのパクリは少し問題になることはあるけど、似てるだけなら問題ない音楽だとアメリカの売れた曲の切り貼りみたいな酷いのゴロゴロある
オマージュじゃない主旋律の丸パクリはさすがにわかるからやめてもらいたい

7

現代文学なんてすべてシェイクスピアのパクリだからねしかたないね
9

中国がものすごい勢いでAI活用を進めてるのに日本だけ禁止したら、まーた置いていかれるぞ
11

ジブリに味方してあげなさいよ! アフォ。
27

>>11
画風が似てるだけで元作品擁護とか無理筋過ぎる
もろキキやポルコみたいなわかりやすいキャラをオリキャラです!ってやるのとわけが違う
12

そりゃそうだろ
宮崎駿はそんな絵描いてないんだから
描いてないものまで似てるってだけで著作権認めたら何も出来なくなるし、当の宮崎駿だって誰かに似てると言われて著作権法違反だパクりだって言われるようになる
15

著作権法は新しい表現の「創出」と「利用」を目的としてるこのうち後者がわかってない人達が過剰な権利を主張してるんだろな
特許と同じ理念なのに

71

>>15>>12
ジブリ風言うてるやん
16

ジブリっぽい絵柄が世界に定着すればそれはパクリではなくジャンルとなる馬鹿にはわからんかな?
ジャンルってのはパクリの集合体なんだよ

44

>>16
ジブリっぽいじゃなくてパーツパーツが
ジブリそのものの絵柄だろ
51

>>44
「ジブリそのもの」とやらを定義できますか?
数式でもなんでもいいので証明してください
18

ジブリ風という画風に著作権があったら、
ポノックも大塚康生もジブリ風で著作権侵害になっちゃう宮崎駿自身が大塚康生風で始まったんだし

20

こんな曖昧な見解出しておきながら
今度は行き過ぎて盗作の域にある・・・とか言い出して逮捕者出す騒ぎにするんだろ
66

>>20
曖昧じゃなくて
昔からちゃんと定義されとるわ
79

>>20
人間がやる場合と変わらんし他人の作人をまんま書き写したらダメだし
他人の作ったキャラを勝手に使うのもダメ

これは自分の作ったキャラですって言って名前を付けてたら似ててもセーフ

25

AI生成のジブリ風に関しちゃ二次創作と比較して遥かに独自性強い
これがダメなら二次創作も全部アウトや
28

>>25
二次創作は全部アウトだろw
32

>>28
二次創作全部アウトとはなっとらんのが現実やん
日本最大の薄い本販売会だって二次創作で溢れとる
なろうみたいな小説サイトでも二次創作明記の作品めちゃくちゃ多いぞ
35

>>32
お目こぼしされてるだけじゃん?
36

>>35
角川資本のカクヨムですら投稿時に「二次創作」タグあるくらいだぞ?
お目こぼしって次元では無くね?
42

>>36
著作権法を厳密に解釈すると全部アウトなんよ……
アウトなのをグレーと言い張って押し通してきたツケ
43

>>36
だからお目こぼしされてるだけで全部アウトだろ?
なにが気にくわないんだよ
52

>>42-43
「厳密に言えば」そうかもしれんが、著作元がオッケーしてるパターンも少なくないわけで、それを一括りにアウトと言うのは無理がある
この件に関して言えば文科省がどうこうよりジブリ側がどう考えてるかの方が重要な気がするわ
47

>>36
お目こぼしを重ねて巨大市場を作っておけば摘発をビジネスに出来るという一種の養殖場なのかもしれない
48

>>36
認知がゆがんでる可能性あるぞ
違法だけど黙認されているという事実を一度ゆっくり考えてみて
74

>>36
そりゃちゃんと原作者に許可済みの奴だよ。
普通に二次創作は著作権的にはアウトやぞ。
完全にアウトやぞ。
なんか意味わからん理屈を捏ねようとしてるけど。
グレーじゃなくて真っ黒なのが二次創作やぞ。
91

>>74
原則だけで許可取ればOKって事なんだが原則グレーだから大丈夫にしたいの多いよなぁ二次やってるのも自分のがパクられると権利主張し出すの居るけどなんだかね

77

>>36
そのタグは許諾出てる作品用にあるんであって許諾出てない版権物は普通にアウトだぞ
69

>>28
法律的にはグレーだが、2次創作を容認したほうが、そのジャンルやアニメ漫画全体にプラスになる場合も あるのだから、個別に権利者が判断してね、というのが法の精神。
73

>>69
権利者が訴訟のコストを払えないのをいいことに好き勝手やってきたのが今まで
非親告罪になったら警察が好き放題に逮捕できてしまう
70

>>28
もうガイドラインがあってそういう時代じゃないんやで
80

>>70
だから
それは権利者がガイドライン出して許可出してるって意味であって
二次創作が著作権的に許されてるとか言う話じゃない。
頭パッパラパーか?
ガイドラインある時点で、世の大半の無許可の二次創作がアウトって言ってるのと同じやろがい。
85

>>70
アウトだけど見てみぬふりしてたのに
度が過ぎたからガイドってラインを引かれたんだろ
セーフだと思ってんのアホすぎねえ?
100

>>85
ガイドラインを特定の意味に偏らせ過ぎてない?ずんだもんとか含む東北プロジェクトが基本自由に使ってね!って言ってるのもガイドラインだぞ

26

ディズニーは生成AIで生成できないよう大本からロック掛けてんだっけ
56

>>26
著作権の鬼のディズニーすらそういう対応なんだ
元を抑えないと厳しいな
65

>>56
いずれそれが全てに適用されて泥棒企業は全て淘汰される
31

著作権を大事にしたいのなら一度コミケ会場を封鎖して中にいるやつらを全員逮捕すべきだよな?な?
34

パルワールドも著作権で訴えるの無理みたいだしなぁ
57

>>34
属性と動植物の組み合わせでデザインするならどうしても似通っていく
パルワールドをふわっとした著作権違反扱いにするなら新しいゲームなんて作れなくなるわ
37

文科省はアホやね
38

一般人のコメント
" このジブリ風画像がNGなら田中圭一はとっくにNGだったわけで""そりゃそうだ。作風なんぞに著作権を認めたら作風だけ量産して使用料をとる作風屋が跋扈することになる"

"学習は自由。公開された生成物は問題にしうるが、作風の類似に留まるなら著作権法上の侵害には当たらない。侵害してないんだからもちらん売っても良い。この辺りまでは単なる前提で、議論の余地は少ない。"

"AIの学習に許諾がいらないように法改正したって何年も前から繰り返し説明されてきたのに全く理解する気のない奴が多すぎる。無許諾かどうかだけでは問題にならない"

"AIで生成しても、手で描いても同じ"

"画風の類似で違法になったら田中圭一やドリヤス工場といったイタコ漫画家を筆頭に誰かの影響を受けてる系の漫画家やイラストレーターがみんな廃業しちゃう"

"著作権関連の話題って著作権に詳しくない人ほど大袈裟に騒ぐ傾向があるよね"

"著作権法を知っていれば当たり前の話。"

"何回も同じこと言わなきゃいけなくて役所も大変だな。感情先行のバカにはわかんないもんな。"

" 「ファンアート、二次創作は問答無用でOK」を保ちつつ、AIの作風コピーをNGにしたいがために「無承諾はNG」というオリジナルルールを広めてるんだろな"

" それでもキチガイは納得しない"

40

アニメゲームマンガの二次創作についてはガイドラインを定めて許可してるところもある
コナミとかナムコは厳密には禁止してた記憶
45

ジブリ風のルーツは何?
世界名作劇場?
50

著作権はあくまで文化を発展させるために必要だから設定されている権利で、新しく作る人のじゃまになる範囲まで独占権を認めるとか愚の骨頂だわな
著作権を人権の一つとして扱うなんていう主張もあるけど、あれば欧州のエンタメ企業が利権拡大・確保のために広めようとするものとして一蹴すべきだわ
60

youtubeで音楽とサムネを全てAIで作って毎日ゴミ量産してる人間何とかしてほしいわ
63

>>60
あそこは手動でもとんでもない量のゴミが量産されてるからもう無駄では
87

>>60
そういう人間がいたらメロディーラインが枯渇して音楽では著作権が事実上発生しなくなるとかおこるかもな
61

chatgptは金取ってるから
商業利用でもOK
67

海外ではゲームを改造するMODって文化があるんだが、当然これは著作権侵害
でも海外メーカーは黙認…どころか推奨してるんだよな
スターフィールドとか有志のMODを当てにして中身スカスカだったよな
72

アイデアが著作権だと思ってるのは京アニの犯人と同レベル
75

故任天堂山内組長「遊び方に特許はないんやで」やっぱこの人はすげーわ
もし特許や著作権でガチガチに固めてたらゲーム文化は発展しなかった

78

オリジナリティを尊重して模倣しなければOK、か
でも人間の創作も結局は「模倣」だしな
わかりにくくしてあるだけで
81

そもそも2次創作と画風の模倣は全然違くね
84

>>81
画風の模倣を超えてAIによる二次創作が可能になった時代
93

>>84
全然違う
一次創作のキャラを借りたのが二次創作
ジブリならトトロとか借りたら二次創作
画風に著作権は無いけど気分悪いねくらいの話
86

使い方によっては、1から生み出した者への冒涜にもなりそうだな
88

宮崎駿にも元ネタがあるはずだよな。
スーパーマンに出て来るロボットとか。
90

ジブリの名を冠してるAIなんだから
ジブリの模倣してますって事だろ?これジブリ自身がやってんなら分かるけど
赤の他人がこれやってもお咎め無しって流石にまずくねえか?

92

二次創作は訴えられたらアウトに決まってんだろ
その世界観もパクってやってんだし
絵柄を模倣するのは禁止されたらミュシャとかメビウスとかのインスパイアはどうするんだってことになる
97

ひとまずイラストレーターという職は消える??
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事