ピックアップ記事
【有終の美】24年間日本の宇宙を支えたH2Aロケット、感動の最終打ち上げ成功!ネット民の「誇り」と「未来への期待」の声

日本の宇宙開発の礎を築いてきたH2Aロケットが、24年の歴史に幕を閉じました。2025年6月29日未明、鹿児島県の種子島宇宙センターから最終号機となる50号機が打ち上げられ、搭載された地球観測衛星「GOSAT-GW(いぶきGW)」を予定通り軌道へ投入し、見事成功を収めました。この「名作ロケット」は、2001年の運用開始以来、50機中49機が成功という驚異的な98.0%の世界最高水準の成功率を記録し、まさに有終の美を飾ったと言えるでしょう

今回のミッションで分離された「いぶきGW」衛星は、海面水温や温室効果ガスの観測が目的であり、台風の進路予測精度向上や地球温暖化対策に貢献すると期待されています。この歴史的な打ち上げには、JAXAや三菱重工業をはじめとする関係者の方々が多大なプレッシャーと入念な準備をもって臨んでおり、成功の瞬間には喜びと安堵の声があふれました

インターネット上のYahoo!コメントではこの成功を祝う声が飛び交っています。プロジェクトの綿密な進行管理に感動する声や、日本の限られた予算で世界水準の宇宙開発を成し遂げたことに誇りを感じる意見が多く見られました。また、衛星の任務が私たちの生活に密接に関わることから、宇宙が身近な存在であると再認識するコメントもありました。一方で、一部メディアの報道姿勢に疑問を呈する声や、次のH3ロケットへの期待、さらには宇宙ビジネスの将来性に関する議論も活発に交わされているのが現状です。5ちゃんねるには厳しい声もありましたが、反応の差は興味深いです。
この成功の裏に、大勢の方の努力が詰まっていたことを知りませんでした。綿密な準備と努力が実を結んだこと、私自身も勇気づけられます。

今回は、H2Aロケットの最終打ち上げに関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

種子島で喜びに沸く関係者「よくやった。ありがとう」 H2Aロケット最終号機、打ち上げ成功
…打ち上げの様子を映したモニター画面を見守っていたスタッフらは、同日午前1時50分ごろに打ち上げ成功が伝えられると「よし、成功だ」「やったぞ」などと歓声を上げ、室内は拍手の渦に。
(出典:)
最後のH2A、打ち上げ成功
三菱重工業は29日、H2Aロケットとして最後となる50号機を鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げた。搭載していた温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功
(出典:)
JAXA理事長「非常に感慨深い」 H2Aロケット有終の美飾る、通算成功率は98・0%
…は、「長年運用してきたH2Aロケットが、役割を全うしたことは非常に感慨深い。ご支援いただいた地元や全国の方たちに、打ち上げ成功をご報告できてうれしい」と話した。
(出典:)
H-IIAロケットのサムネイル
JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチニーエーロケット」と発音をされる場合が多い。 H-IIAロケットは、先代のH-IIロケット
130キロバイト (12,762 語) - 2025年6月28日 (土) 22:15

(出典 【速報】H2Aロケット50号機打ち上げ 日本の宇宙産業を24年支えてきたH2Aの最終号機(KYT鹿児島読売テレビ) - Yahoo!ニュース)

1

sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
JAXAはH2Aロケット50号機の打ち上げが成功したと発表しました。日本の宇宙産業を24年支えてきたH2Aの最終号機が有終の美を飾りました。速報】H2Aロケット50号機打ち上げ成功 24年日本の宇宙産業支えたH2Aの最終号機が“有終のhttps://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0fb4a7cfcfbc04393e68d87eb872ea5761ca76&preview=auto

48

>>1
成功したと言っても打ち上げ出来たとは限らないからなjaxaにおいては
49

>>48
衛星側の不具合にはMHI関係ないからな
TBSは軌道投入成功で衛星不具合でも「打ち上げ失敗です」って言い続けてたけど
9

シリーズ最終ってことは次は令和最新型なの?
17

>>9
令和最新型H3ロケットをご存知ない?
21

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
23

打ち上げ成功に喜んでるうちは駄目だろうな。宇宙事業にも目に見える儲けが求められる時代だ。
25

>>23
その為にコストダウン頑張ったH3は最初躓いちゃった
29

因みに共同通信は日本が勝ったサッカーの国際試合の記事で
日本敗北の予定稿を誤って配信した過去があったりします
32

>>29
わざとやろ
33

>>32
国際通信網が貧弱だった昭和のテレックスの時代じゃあるまいし
予定稿なんて書く必要全くない筈なんだけどね
インターネットが普及した時代になっても
誤報を生み出す悪習は未だ続いてる様だ
何か最近も予定稿配信あって記事が変えられるとか凱旋門賞とかの競馬関連であった様だし
31

共同通信やTBSは失敗を願い続けていたのに結局1回を除いてすべて成功
最終成功率98%
34

こんな真夜中にひっそりと最終打ち上げかよ
39

>>34
太陽同期軌道って極軌道に載せるのに最適な時間なんだそうな
他の時間でも可能ではあるが余計な燃料消費するからこうなった
太陽同期軌道に関してはググりゃ判る話って記事は書かないからなあ共同通信らマスコミ連中
調べりゃネットで判るし、

ホント共同通信って何の為にあるんだろうな

37

弾頭付け替えればミサイルにもなるんだろ?
38

>>37
それはイプシロンの方かな
56

>>37
それは固体燃料ロケットの方
58

>>56
そういや最近イプシロンの打ち上げやってないよね
41

1回の失敗ってJAXAに統合した後で大混乱してた時期じゃね?
報連相とか意思疎通が上手く出来てなかったり、統合前のお互いの部署のプライドがあったりしたんじゃないの?
その後40何回連続成功してるから、裏では絶対そういう理由が大きいんじゃないか?
54

信じてた
失敗を願う
人間になるな
60

堀江ロケットはその後成功してるんだよな
TENGAを宇宙空間に放ったこともあるしw
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事