
2025年夏の公務員ボーナスが、過去最高水準で支給されることが発表されました。管理職を除く国家公務員(平均33.1歳)の夏のボーナス平均支給額は、2024年に約70万6700円を記録し、前年夏から7.2%増と3年連続の増加となりました。この流れを受けて、2025年には夏冬合わせて年間で4.6ヶ月分という、過去10年以上で最高となる支給が期待されています。特に夏のボーナスは平均で2.3ヶ月分が支給される見込みです。
しかし、この一見喜ばしいニュースの裏側には、公務員の給与体系の複雑さや、日本経済が抱える構造的な課題が隠されています。ボーナスの内訳を見ると、「期末手当」と「勤勉手当」の2種類があり、特に「勤勉手当」は個人の勤務成績が反映される仕組みです。支給額は、基本給に扶養手当や地域手当などを加えた額に、期間率や成績率を乗じて算出されるのです。
さらに注目すべきは、公務員の実質的な購買力です。名目上のボーナスは5年前と比較して0.3ヶ月分(約7%)増加していますが、この5年間で物価が11%も上昇しているため、公務員個人の実質的な可処分所得は、4%も減少しているとの指摘があります。例えば、年収500万円の公務員であれば、年間で20万円以上の購買力が失われている計算になります。物価上昇分の影響を考えると、額面が増えたからといって手放しで喜べる状況ではない、というのが実情です。
民間企業とのボーナス支給額を比較すると、公務員は恵まれた状況にあることが分かります。2024年の実績では、民間企業の年間ボーナス平均が106.7万円であったのに対し、公務員は131万円と、公務員の方が高水準となっています。加えて、民間企業全体のうち3割はボーナスを支給していないという現状を考慮すると、公務員の安定した支給は「非常に恵まれている」と言えるでしょう。一方で、地方公務員の支給水準は国家公務員に準じつつも、自治体によってさまさまな差があり、国よりも平均値が低い地域も存在します。
こうした報道に対し、インターネット上ではさまざまな意見が飛び交っています。「景気が良くないのに公務員だけボーナスが上がるのはおかしい」「財源は税金からだろう」といった厳しい声や、公務員に嫉妬する声が多く見受けられます。一方で、「公務員のボーナスを減らせば消費が抑えられ、さらに不況になる」といった経済的な影響を懸念する意見や、「管理職を含めればもっと高額だ」「国会議員のボーナスも高すぎる」といった批判も聞かれます。
私個人としては、金額に見合った仕事をしてくれればいいと思ったのですが、はたしてこの金額は相応なのでしょうか。長い目で見ていく必要があると感じています。
今回は、公務員のボーナスに関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。
夏のボーナス、70万6700円 国家公務員、7.2%増 国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均33.1歳)の平均支給額は70万6700円で、昨夏より7… (出典:) |
国家公務員に夏のボーナス 平均70万6700円 国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。 管理職を除く行政職職員(平均33.1歳)の平均支給額は、約70万6700円。2… (出典:) |
1
:2025/06/30(月) 11:45:50.86 ID:yAHaNmAC9国家公務員 夏のボーナス支給 平均約70万6700円 3年連続増加 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250630/k10014848261000.html国家公務員に夏のボーナスが支給され、管理職を除く職員の平均支給額は、去年より4万7000円余り多いおよそ70万6700円で3年連続の増加となりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250630/k10014848261000.html国家公務員に夏のボーナスが支給され、管理職を除く職員の平均支給額は、去年より4万7000円余り多いおよそ70万6700円で3年連続の増加となりました。
内閣人事局によりますと、国家公務員の夏のボーナスは、管理職を除いた平均年齢33.1歳の職員の平均額で、およそ70万6700円と、去年に比べておよそ4万7300円、率にして7.2%増えました。
これは、去年、人事院勧告に基づいて、民間企業に合わせて国家公務員の給与が引き上げられたことなどによるもので、3年連続の増加となります。
また、特別職にもボーナスが支給され、試算・試みの計算では
▽最高裁判所長官がおよそ594万円と最も多く
次いで
▽衆参両院の議長がおよそ535万円となっています。
一方、総理大臣と閣僚は、行財政改革の一環として、一部を返納するとしているため
▽石破総理大臣は、およそ392万円
▽閣僚は、およそ327万円となっています。
67
:2025/06/30(月) 11:58:22.60 ID:70GuN+sY0
>>1
なっ
景気良くないのにどんどん公務員だけ上がるだろw
なっ
景気良くないのにどんどん公務員だけ上がるだろw
2
:2025/06/30(月) 11:46:38.47 ID:RQnOfwBX0
財源は?
12
:2025/06/30(月) 11:48:34.53 ID:+aYXwK3T0
>>2
増税です
増税です
3
:2025/06/30(月) 11:47:28.66 ID:CecEC8Ce0
ホームレスに寄付なさい🙄
4
:2025/06/30(月) 11:47:48.49 ID:UefpIsoz0
管理職いれると100万余裕でこします
7
:2025/06/30(月) 11:48:09.65 ID:nnXESXU80
格差社会
8
:2025/06/30(月) 11:48:15.73 ID:Ctf2PQRm0
何も成果あげてないどころか何もやってない無能な首相にも払われるボーナス
10
:2025/06/30(月) 11:48:28.12 ID:zwOEOtpS0
減税の財源見つけた!
11
:2025/06/30(月) 11:48:30.95 ID:HZf1HtMi0
公務員、大企業勤めじゃなければ人にあらずの時代だな
14
:2025/06/30(月) 11:48:36.12 ID:VPqOZ0I40
ギリシャより悪い状態なのに何でボーナス出るのよ
意味不明すぎる…
ボーナス増額する余裕あるな余裕で減税出来るだろ…
意味不明すぎる…
ボーナス増額する余裕あるな余裕で減税出来るだろ…
65
:2025/06/30(月) 11:57:53.18 ID:5Z3dd8zX0
>>14
議員と公務員の待遇世界一を目指しているから
お友達大企業と公務員以外終わってる国なの
議員と公務員の待遇世界一を目指しているから
お友達大企業と公務員以外終わってる国なの
15
:2025/06/30(月) 11:48:38.95 ID:aL95geE+0
オラに現金を分けてくれ!
18
:2025/06/30(月) 11:48:59.11 ID:LepGfjVr0
何も成し遂げなくても毎年増額ってすげえなw
21
:2025/06/30(月) 11:49:42.84 ID:ZQeuVeS/0
めっちゃ少なくて草
高卒工場の俺でも額面で120万だぞ
高卒工場の俺でも額面で120万だぞ
23
:2025/06/30(月) 11:50:08.71 ID:Lt/oFpq80
ホテルマンでボーナス220万円貰った
経理の人が間違ってると思うから使えないw
経理の人が間違ってると思うから使えないw
24
:2025/06/30(月) 11:50:21.34 ID:VJwYaejl0
自分は外国公務だけど8時間勤務のうち6時間はスマホやってて、実質1、2時間労働だな
アメリカ人なんてソファーで横になってスポーツ観戦しながら仕事してるよ
アメリカ人なんてソファーで横になってスポーツ観戦しながら仕事してるよ
34
:2025/06/30(月) 11:52:54.73 ID:1r6+NQTi0
>>24
俺なんか16時間拘束の14時間労働で公務員よりボーナス低いってのに
俺なんか16時間拘束の14時間労働で公務員よりボーナス低いってのに
61
:2025/06/30(月) 11:57:10.28 ID:m12GI3Yu0
>>24
省庁と試験区分は?
省庁と試験区分は?
25
:2025/06/30(月) 11:50:31.35 ID:ONjAEioU0
トランプ1期目は1ドルだけ受け取って残りは全額寄付した
アメリカ大統領の報酬は四半期ごとだから今回はまだ分からないが受け取らないと表明している
アメリカ大統領の報酬は四半期ごとだから今回はまだ分からないが受け取らないと表明している
26
:2025/06/30(月) 11:50:32.41 ID:P7Qrd0Vl0
総理大臣は給料はもっともらってもいいけど
任期中は月に使える給与額を新社会人クラスに制限してくれ
任期中は月に使える給与額を新社会人クラスに制限してくれ
29
:2025/06/30(月) 11:51:13.84 ID:ZlwcUhaY0
>管理職を除く
あっはいまーいい年して夏のボーナス100万すらもらってないやつは
正直もう●きてても仕方ないじゃない?人生嫌にならない?
あっはいまーいい年して夏のボーナス100万すらもらってないやつは
正直もう●きてても仕方ないじゃない?人生嫌にならない?
31
:2025/06/30(月) 11:52:01.42 ID:53d4/Y+f0
そりゃ消費冷えるわ
38
:2025/06/30(月) 11:53:37.83 ID:IgS98cA90
額面94万
手取り67万
なにこれ?1/3税金で持ってかれてんだけど?😡
手取り67万
なにこれ?1/3税金で持ってかれてんだけど?😡
56
:2025/06/30(月) 11:56:54.35 ID:Z26fu0pJ0
>>38
そこから消費税でさらに10%取られてる事に気がつけよ
そこから消費税でさらに10%取られてる事に気がつけよ
39
:2025/06/30(月) 11:54:18.49 ID:bV9t4C9g0
中小企業基準にしろよ
45
:2025/06/30(月) 11:56:01.62 ID:lmRNKE9H0
>>39
ボーナスなしよ❤
ボーナスなしよ❤
41
:2025/06/30(月) 11:55:17.12 ID:2ef89FFE0
なんでギリシャより悪い財政状況でボーナス出すの?しかも増額て
42
:2025/06/30(月) 11:55:28.58 ID:KrwE/Dff0
みんなの税金のおかげだね☆
43
:2025/06/30(月) 11:55:31.85 ID:alx4X8PS0
国民に還元はせずに、自分たちのボーナスを守るためにも消費税は守り抜きたいだろうね国民を騙して増税して、こりゃ美味しいビジネスだこと
46
:2025/06/30(月) 11:56:01.93 ID:hbuY26Yn0
上場企業の要職の人とは差が付いても仕方ないって思えるけど、公務員相手に格差を思い知らされるってどういうことなの?
48
:2025/06/30(月) 11:56:07.07 ID:7t7EYncL0
少ないね。公務員ってかわいそうだな。
51
:2025/06/30(月) 11:56:25.42 ID:Psm0q1i+0
公務員のボーナス廃止すると消費税無くせるんじゃね?
53
:2025/06/30(月) 11:56:38.02 ID:NrH9eI1P0
夏のボーナスなんてまあ大した事ないよな
よかったなおまえらw
よかったなおまえらw
57
:2025/06/30(月) 11:57:00.10 ID:mF+HjS8S0
こりゃ生活保護費も上げないと
73
:2025/06/30(月) 11:59:13.61 ID:70GuN+sY0
>>57
これだけの物価だけで500円だからなw
笑わせるw
これだけの物価だけで500円だからなw
笑わせるw
58
:2025/06/30(月) 11:57:02.36 ID:nxBG/KQt0
さすがに頭にきたわ
お前ら参院選は任せたぞ
お前ら参院選は任せたぞ
94
:2025/06/30(月) 12:02:25.78 ID:Zbwlvq7/0
>>58
まだ調べてないけど議員定数減を公約にしてるのどこ?
そこに入れるわ
まだ調べてないけど議員定数減を公約にしてるのどこ?
そこに入れるわ
60
:2025/06/30(月) 11:57:09.32 ID:G6Yo1thG0
中小企業平均 30万
71
:2025/06/30(月) 11:58:58.02 ID:/DJwxpkc0
>>60
それだけ出れば良い方だな
ボーナス?何それ?おいしいの?って企業も結構あるだろ
それだけ出れば良い方だな
ボーナス?何それ?おいしいの?って企業も結構あるだろ
80
:2025/06/30(月) 11:59:46.59 ID:e/+xvXXE0
>>60
インフレしてるから
公務員の70万は以前の30万です
インフレしてるから
公務員の70万は以前の30万です
66
:2025/06/30(月) 11:58:00.31 ID:53d4/Y+f0
100万超えてたけど俺が子供の頃ならともかく今の通貨価値だとしょぼいとしか思わなかったが
このボーナスでも色々言われたりもっとひどい扱い受けてる連中多すぎるからそりゃ日本衰退するわ
このボーナスでも色々言われたりもっとひどい扱い受けてる連中多すぎるからそりゃ日本衰退するわ
68
:2025/06/30(月) 11:58:32.02 ID:9vJQ1wQg0
総理大臣の給料安いと思ったけど
他の国もそんなもんなんだな
それよりも国会議員の給料が高すぎるのが日本
他の国もそんなもんなんだな
それよりも国会議員の給料が高すぎるのが日本
70
:2025/06/30(月) 11:58:45.49 ID:QA3Y6Hd60
一人70万円も払ってたら赤字になるんだが、これに社会保険料も会社負担としてプラスになるでしょ?大昔は丸々手取りで貰えた時代があったみたいだけど、どうしたらいいんよ
77
:2025/06/30(月) 11:59:28.00 ID:2OUY+btn0
70って少ないんだぞ?世間一般からすると
79
:2025/06/30(月) 11:59:38.07 ID:53d4/Y+f0
新人に毛生えた基本給しかなくてやる気なくなるー
81
:2025/06/30(月) 12:00:02.27 ID:urnHk9Y80
70だったら手取りで50万もないんじゃないか
82
:2025/06/30(月) 12:00:07.20 ID:ZlwcUhaY0
というかさ?夏のボーナス70万が高いと思っているお前らの人生が心配だよ
実際はこっから手当てがーとか年齢がーとか管理職がーって流れにならずに
実際はこっから手当てがーとか年齢がーとか管理職がーって流れにならずに
92
:2025/06/30(月) 12:02:03.46 ID:ZQeuVeS/0
>>82
これだよな
これだよな
84
:2025/06/30(月) 12:00:24.01 ID:53d4/Y+f0
長年のデフレ政策のせいだよ
88
:2025/06/30(月) 12:01:18.21 ID:Npg1PAUY0
総理なのにそんだけしか貰えないとか夢がないな
90
:2025/06/30(月) 12:01:35.90 ID:UefpIsoz0
なんで公務員が大企業準拠か未だに分からん。
TOPIX100→政令市上級職→東証スタンダード→TOPIX100だが一番無能多かったのが公務員。
TOPIX100→政令市上級職→東証スタンダード→TOPIX100だが一番無能多かったのが公務員。
95
:2025/06/30(月) 12:02:26.99 ID:7z+U7eX90
頑張ってきた甲斐があるね
みんなはたくさんもらえたかな?
どうして怒ってるの?w
みんなはたくさんもらえたかな?
どうして怒ってるの?w
96
:2025/06/30(月) 12:02:46.77 ID:19c28SCP0
国家公務員は別にいいよ
地方公務員がこれに準拠するのがおかしいんだわ
地方公務員がこれに準拠するのがおかしいんだわ
97
:2025/06/30(月) 12:02:51.23 ID:jxdqLVFy0
零細のうちはバブル崩壊以来ボーナス昇給ゼロよ