
![]() |
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤ …検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点… (出典:産経新聞) |
1
:2025/07/14(月) 14:33:08.24 ID:MV+8aQWc9ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。
SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。
■「#大阪関西万博」6倍に
大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。
なぜ一転して評価が高まったのか。
万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。
インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。
三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
楽しいよ
どうしていかないの?
俺は行かなくていいよね
開幕一週間後が一番すいてて良いだろうと。
人気のパビリオンには何回か行かないと見れないし
莫大な建設費は勘定されていない
下請けに未払いで完成させる裏ワザ
そして中抜きとんずらした会社・関係者をどうにかしろ
自分もネガキャン信じててチケット取るのすら躊躇してたけど実際やったらネットショッピングレベルの手続きで拍子抜けした
散々難しいと騒いでたあのネガキャンなんだったんだ?
税金の時点で擁護のほうが無理筋
水道管とかやるべきこと一杯あって財源いくらあっても足らないし
今は涼しいけど大雨なんて嫌でしょ?
地震で津波の心配はないの?
キャンセル待ちシステムは最近一部のパビリオンでひっそり導入されて裏技的に使えてたけど、今じゃ一斉に拡散されてしまったのか全く使えない先週末某パビリオンでキャンセル待ちの受付したら2500人以上待ち、別のパビリオンではパンクしたのかキャンセル待ちシステム自体が停止
ただそれをやるのに幾ら掛かってこれから幾ら掛かるのか、反対派の人はそのことで反対してたんじゃないの?
昨日と一昨日のブールーインパルスも大盛り上がり
千里中央公園にいたが大喝采やった、警察が路駐しないでーと叫びまくってた
赤い人はぐんくつがーとぶつぶつ言ってたかもしれん
一時的に流入するだろ。
SNSのイメージ戦略に騙されてはいけない
ほぼ毎日行くよ
そんなんで数を稼いでるだけやで