
約2人に1人が「反抗期ない」心配すべき?母親と子どもの関係性にも変化「友達親子」が近年増加傾向か …友達のような関係性の親子、いわゆる「友達親子」という言葉がよく聞かれるようになりました。 米子あすなろクリニック 大立博昭 院長 「いわゆる友達親子が増えたっていう印象… (出典:) |
1
:2025/05/11(日) 09:17:17.04 ID:npPy3U7K9▽街の人は
「自分含めて大学生が3人いるので、学費の面から生活面まで全部ありがとうございます。」
▽街の人は
「ご飯を毎日悩んでいた母親の気持ちがよく分かるようになりました。『何のご飯がいい?』って言われて、『何でもいい』が一番困るって言われたのをすごい覚えていて、ほんまやなっていまになって思います。」
▽街の人は
「5人兄弟なんですけど、5人兄弟のためにいつも家事とか仕事とか、いつも夜遅くまでしてくれているんで、ありがたいと思っています」
そんななか、親子関係をめぐるあるアンケート調査の結果が、いま話題となっています。
今年3月、16歳~23歳の現役学生600人を対象に行われたアンケート調査で、実に48.3%の学生が「反抗期がなかった」と回答しました。
調査結果に男女差はなく、約2人に1人が反抗期が無いことが分かったのです。
「うちの子どもに反抗期が来ない…」と心配になる親御さんも少なくないはず。
成長過程で反抗期が無いことは問題ないのでしょうか。
児童精神科医に話を聞きました。
▽米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
「かつては思春期における反抗期がないことを問題視される時代もあったんですけど、近年の研究では、反抗期のあるなしで子どもの精神発達であるとか、自立が遅れるということはないというふうに言われてます。」
また、近年母親と子どもの関係性にも変化が生まれています。
友達のような関係性の親子、いわゆる「友達親子」という言葉がよく聞かれるようになりました。
米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
「いわゆる友達親子が増えたっていう印象は少しあって、これは時代の流れもあるんじゃないかなと感じます。
昭和の時代は要するに縦の関係で、親が子どもを指導するという上下関係があったと思うんです。
それが平成になって、子どもの特性を子どもの視点から理解しようという考え方が出てきて、いま令和の時代になって、子どもとの横の関係、対等な人間関係が増えてきたんです。
それによって友達親子が増えてきたという過程があるんじゃないかなと思います。」
「友達親子」には、子どもから親に悩みを相談しやすい、親が子どもの意見や立場を尊重しやすいなどのメリットがある一方で、少し気を付けなければならないこともあるといいます。
▽米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
「『親子カプセル』という言葉があるんですけれども、例えば、お母さんと子どもの境界線が少し曖昧になってしまってあまりにも関係が密接になってしまうと、第三者からの助言が入らなくなるっていうこともあるんです。
例えば学校や塾で、お子さんに何か指導があったときに、親子でつい反発してしまったりとかそういうことがあるかもしれないですね。」
大立院長によると、まずは子どもの心に寄り添って理解しようとする気持ちが非常に重要。ただ親子といえど育ってきた時代や環境が異なるため「完全に子どもの心を理解することは難しい」と理解することが大事だということです。
[BSS 山陰放送] 2025/5/11(日) 6:38https://news.yahoo.co.jp/articles/dbaee41f17ea5e0a1d16540499d0338f9bc63ed3
本当に子供産むとかリスクしかないわ
自分は殺されなくても
自分の子が他人を殺すパターンもあるから
子供を作って育てるのはリスクが高いな
下はそれなりにあった
確かに二人に一人だわw
YouTubeの尾崎の曲のコメ欄には意外と10代もいるんだが
「曲は良いけどさすがにバイクを盗むのは悪い事だと思います」
「バイクを盗まれた人の事を考えると曲が頭に入ってこない」
とか書かれてて草
むしろ精神的成長が無駄に遅れただけ
反抗期時のストレスや葛藤を乗り越えて精神的に成長してるんだぞ
反抗期がないまま成長するとストレスへの耐性が極端に少なくなる
恐怖で反抗しなくなった
おかげて親とは疎遠ですわ
仲良かったらイライラせんとかおかしくね?
今は確かに友達親子状態かもしれない
親としての忠告は半分聞いて半分うるさいだからこれくらいでちょうどいいが
vs
何十年も反抗期が終わらない
自立できるのか心配だ
ただそういう親だと子供が自立せず最終的にはこどおじこどおばとなり結婚出来ずに家が絶えることになる
根拠はない。
反抗期って親という立場だけで、人間的には大したことない癖に、子供にあれこれ命令するから反発するんだろ
親が尊敬できるような存在ならそもそも起きない
他の兄弟は親とは一定の距離で付き合えているんだが、真ん中の兄貴はいまだに金を借りたりと甘えてる印象がある
やはり反抗期は必要だと思うわ
少子化に1役買ってる気がする
間違いない、子供が巣を飛び出して独り立ちする為のアルゴリズムだからなこれ。
独り立ちしなけりゃ繁殖出来ない。
少子化の原因の一つになる
社会に対して従順かどうかってのは、反抗期とはまた別の問題だ。
生涯を親子で過ごす動物は稀でオオカミやゾウ、人間などは外的から身を守るコミュニティとして一緒にいる反抗期がない親子の方が生物的には異常に見えるけど
社会が乱れ治安悪化著しい世の中だからこそコミュニティとしての関係性を維持するようになってきてるのかもな
DQNがつるむのも結局数は力だからだしね
育休中だけは実家べったりだが
仕事に戻ると忙しいから付き合いが減る
反抗期っていうのは子どもが自立しようとしてる年齢の頃に何でもかんでも反対したり否定したりするから起こるんやろ