ピックアップ記事
「理科なんて社会に出たら使わない」は本当か?高校生の約半数が“不要論”を唱える衝撃の調査結果から、現代社会に必須の”科学リテラシー”を考える!

少し前の記事になりますが、5ちゃんねるでまた話題になっていたので取り上げてみました。
国立青少年教育振興機構の調査によって、日本の高校生の約半数が「理科は社会に出たら必要なくなる」と考えているという衝撃的な結果が明らかになりました。この“理科不要”の意識は、アジアや欧米の同世代と比較しても際立って高い割合であることが報告されています

一方で、「理科の学習は面白い」と感じている生徒も多く、興味と実用性への認識の間にギャップがある現状が浮き彫りになりました。SNS上では、「理科で習う内容なんて普通の会社員になったら使わない」「受験のためだけの教科」といった、日々の生活や将来の仕事とのつながりが見えないことへの戸惑いの声が多く見受けられます

しかし、この「理科不要論」に対しては、「それは違う」と強く反論する声が多数を占めています。特に注目すべきは、科学的知識が「健康や安全に関わる情報を正しく判断する」ために不可欠であるという指摘です。インターネット上では、「科学を知らないとデマに騙される」「トンデモ医療や製品がいつまでも商売になるわけだ」といった声があがり、疑似科学に騙される事例まで示されています。専門家も、理科の知識が「雰囲気に流されない判断の土台になる」フィルターの役割を果たすと警鐘を鳴らしており、その重要性は増すばかりと言えるでしょう

理科は、私たちの日常生活に密接に関わっています。料理や掃除、家電の使い方といった身近なことから、論理的思考力や問題解決能力を養うことまでその応用範囲はさまざまです。さらに、現代社会を安全に生き抜き、フェイクニュースや根拠のない情報から自分を守るためにも、科学的なものの見方や批判的思考力がいかに重要か、改めて議論が広がっています

今回は、高校生の理科に対する意識と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。私は、根っからの文系人間ですが、理科の知識は日常生活でも役立っていると感じています。ただ、専門的、ハイレベルな知識は知っていたら賞賛の目を向けられるものの、それ以上のことはないのかな、とも思う時があります。皆さんの意見、よかったらコメントをお願いします。

陰謀論にハマるのは「理科」軽視が原因? 高校生の約半数が「理科は社会に出たら必要ない」にSNSでは「トンデモ医療や製品がいつまでも商売になるわけだわ」
…日本の高校生の約半数が「社会に出たら理科は不要」と感じている――。そんな調査結果が話題になっている。科学リテラシーの大切さや、そもそも理科教育が社会…
(出典:集英社オンライン)
理科(りか)は、物理・化学・生物・地学という教科を一括し、自然科学の内容をまとめたもの。学校教育(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・義務教育学校)における教科の一つである。ただし、小学校(初等教育学校)の第一学年および第二学年では社会とともに廃止され、生活科に統合されたという背景により、教科としては存在しない。…
21キロバイト (1,496 語) - 2025年5月26日 (月) 04:18

(出典 理科実験教室の開設をお考えの方|その他|理科実験教室 (センター南・青葉台・成城学園前) 幼児・小学生・私立中学受験)

1

科学技術が日々進化する現代において、理科の知識や科学的な思考力はますます重要になってきています。しかし、日本の学校教育では、その意義が十分に伝わっていないという指摘もあります。現在SNS上では「理科なんて社会に出たら使わないのでは?」という投稿が話題を集めています。

国立青少年教育振興機構の調査によると、日本の高校生のおよそ半数が「理科は社会で役に立たない」と考えていることが明らかになり、この結果を受けて、「教育のあり方」をめぐる議論が広がりを見せています。

はたして、世の中の人は「理科は社会に出たら不要」という意識に対し、どのような考えを抱いているのでしょうか?詳しくご紹介します。

◆理科への関心と実用性のギャップが話題に
今回の話題のきっかけとなったのは、国立青少年教育振興機構が公表した「高校生の科学への意識と学習に関する調査」の結果です。

調査は全国の高校生を対象に行われ、その中で「理科は社会に出たら必要なくなる」と考える生徒が相当数いたことが報告されました。アジアや欧米の同世代と比較しても、日本の高校生における“理科不要”の意識が際立って高かったとされています。

一方で、「理科の学習は面白い」と感じている生徒も多く、興味と実用性への認識の間にギャップがある現状が浮かび上がりました。

こうした調査結果が発表されると、「理科は面白いけれど役に立たないのか?」という問いがSNS上で大きな注目を集め、多様な声が交わされることとなりました。

◆理科「不要」と感じる高校生のリアル
今回の調査結果を受け、SNSでは「理科は社会に出たら使わない」とする高校生の声が多く見られました。実際に理科の知識を日常で使った経験が少ないという意見が多数です。

・理科で習う内容って、普通の会社員になったら全然使わない。公式とか覚えても意味なかった。
・化学式とか実生活で書くことないし、社会人になってから理科の知識が必要になったことがない。

こうした意見の背景には、「理科の内容が生活とつながっていない」「興味が持てない」という問題があるようです。

・生物や物理は理系の仕事に就かない限り本当に不要。興味がない人には苦痛でしかない。
・理科って受験のためだけの教科。社会に出たら一切役立たないから、もっと実用的なことを教えてほしい。

こうした“理科不要論”は、社会の中での理科の価値をどう伝えるかという教育の課題を浮き彫りにしています。

◆科学リテラシーの重要性を訴える声
一方で、理科を「社会に出てからも必要」と捉える意見も根強く存在します。理科の知識が、健康や安全、日常生活において役立つという指摘です。

・理科の知識がないと、健康や安全に関わる情報を正しく判断できない。科学リテラシーは大事!
・科学を知らないとデマに騙される。理科は社会人にも必要。

現代社会において、科学的なものの見方はますます重要になっています。

・日常生活で料理や掃除、家電の使い方など、意外と理科の知識が役立つ場面は多い。
・理科は直接使わなくても、論理的思考や問題解決力が身につくから、どんな仕事にも役立つ。

特にSNS上では、フェイクニュースや根拠のない情報が流布する中で、「科学的な知識と考え方」がリスク回避に役立つとする意見が多く見られました。

■教育の見せ方に課題も
専門家は、「日本の高校生は学力は高いが、理科の社会的意義を実感できていない」と指摘しています。

つまり、理科を「テストのための教科」としてしか見ていない現状が、理科離れを加速させているというのです。

・学校で学ぶ理科は現実と結びついていない。もっと生活に密着した内容を教えてほしい。
・理科が好きな人も多いのに、それが社会とどうつながってるかが見えないのが残念。

理科教育を“知識詰め込み”ではなく、“体験や応用重視”に転換する必要性が指摘されています。

※以下出典先で

出典:国立青少年教育振興機構「高校生の科学への意識と学習に関する調査報告書」
https://www.niye.go.jp/wp-content/uploads/2025/07/kagaku_zentai.pdf

https://trilltrill.jp/articles/4206974
2025.7.15
TRILL

33

>>1
社会に出たら使わないのではない。使う知恵の無い人たちが使えないだけだ。

47

>>1
そりゃおメエが社会に出たら
不要な人間だからだろ
55

>>1
社会に出てから不要かどうか自分で決めろ
高校生の内から他人の意見で物事を決めるなんてもったいないぞ!
3

理科を使うような会社に入った方が収入上がるぞ
7

>>3
医者は文系的な文字情報と身体しか使わない
54

>>7
それはお前が医者じゃ無いからそう見えるだけ
4

高校理科は雑把に過ぎて現実に使えない理系院卒は断片的過ぎて現実に使えない

9

それを言い出したら大抵の学問はそうだな
そういう人たちは中卒で働けばいいと思う
社会に労働力が増えて良いこと
12

>>9
高校の定員は世代人口の半分でいいんだ
25

>>9
だよなぁ
日本無駄に大学行かせすぎだわ
一昔前までは高卒で働いてた層だろ
10

いる
自然現象だけでなく家事にも役立つ
13

改めて主要5教科を勉強し直した
すべての教科が実生活に役立っている
32

>>13
同意ですわ。
結局主要5教科はめっちゃ使う
14

普段の生活や家事には必要かも
15

>>14
ですよね
16

やっても意味ないって勉強できない子がよく言う常套句じゃん
頭悪い友達よく言ってたぞ
17

そんなだから偽広告を見抜けないんだよwww
21

いらないとか、あり得ない思考
22

ほとんどの消費者は義務教育レベルの知識だけで十分
それで生活できるようになってる
23

要らない事なんか無いんだよな
まずは興味を持つ、持たせる事からだから
どうせタイパとか言ってんだろバカだな
24

ハイターとサンポールを混ぜない知識は必要
26

頭悪い子って自分でできることの幅狭めてるからな…
28

知識じゃなく、どういう経緯で発見したり組み立てられたのかが大事かもな
今の子供世代は、知識は与えられるものじゃなく、作るものって意識が足りない
29

興味や応用なんかが全く出来ない奴の言い訳
30

いらない知識なんて無い
31

技術者からしたら、「使わない公式」という発想も、ちょっと考えられない。
34

偏った思考がおかしいのを生み出す構図
ここ見りゃわかんじゃね
35

日々を安全に過ごす為にも、似非科学に騙されないためにも、科学的な考え方を身につける必要があるよ
36

学問を学ぶ為に進学するのが目的じゃ無いんだよなだから日本はダメなんだろうな
37

給油口をライターで照らして爆発させそう
38

普通に要るだろ
ガッツリは要らないにしても今でも役に立ってる
まぁ、中学生で取った4アマ無線技師程度の知識だけど
39

なんでもやっといて損はない見え方が広がるから
大人になってからも新たに知る事だらけだし
40

理系のやつらでもほとんど化学選択だろ
相当理系が得意なやつだけ物理選択する
41

使う使わない以前にお前の目の前に見えてるすべての物は理科で出来てる
知らないやつは時間的、経済的に搾取されるだけ
56

>>41
ワロタ
ほんこれなのに
43

いらないと思ってるような頭のヤツには必要ないだろ
44

生物は多少必要では?
知らんと陰謀論に騙されるだろ
物理と科学は不要
45

社会に出たら理科は不要か。
だから文系に進学するのが多いんだな。
48

生活の根底を支える学問に理科があるのにね
こういう脳無し連中はクーラー効かせた部屋でアイス喰いながら言ってそう
49

理科がわからないと反科学の参政党を支持しちゃうような大人になっちゃうぞ
50

反科学の参政党に騙されてるアホども見たら答えは「いる」だよね
これは歴史にも言えるけども
51

興味持って技術者目指す人が出てくる環境は大事だからなぁ
天才は小学生くらいでわかるだろうけど遅咲きの人も居るだろうから高校くらいまではやった方が良さげ
52

むしろ学生時だから出来る科目文系科目は社会に出てから嫌でも勉強する。

53

理科勉強しないから似非科学の詐欺に騙されまくり
ナトリウムのない塩とか水素水とかそういう*が一番引っかかる
60

>>53
減塩塩は塩化カリウムが入ってる
こういうところにも科学は必要
59

いらないとか言ってるようなアホが宗教にハマって壺買うんだな
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事