ピックアップ記事
【知られざる現実】現金回帰する店舗の悲鳴!経営を圧迫する“手数料の壁”と消費者の本音

最近、街のお店で「現金しか使えません」という張り紙を見かけることが増えているって知っていましたか?便利なはずのキャッシュレス決済をやめて、現金払いに戻すお店が少なくないのです

「なんでだろう?」って思いますよね。主な理由はお店の負担が増えているからです。例えば、クレジットカードやスマホ決済を使うと、お店は売上の一部を手数料として支払わないといけません。この手数料が、月の売上が1000万円のお店だと30万円にもなるなど、お店にとっては無視できないほど大きな金額になってしまうことがあるんです

他にも、キャッシュレスの機械を導入したり維持したりする費用がかかることや、時には機械がトラブルを起こして、お客さんを待たせてしまうなんてこともあります。例えば、大阪・関西万博では国際博覧会として初めて完全キャッシュレスが導入されましたが、初日から決済端末のトラブルでぬいぐるみを一つ買うのにも待たされたことがあったそうです

政府は、2025年にはキャッシュレス決済の利用率を8割にまで高めたいと考えています、実際には「手数料が厳しくて…」というお店の声もさまざまあります。東洋大学教授の川野祐司さんも、政府がキャッシュレス決済を推進するなら、小さなお店への支援制度が必要だと語っています

過去には、2019年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」という政府の取り組みがあり、このおかげで小規模店舗へのキャッシュレス導入が進み、数カ月で利用率が29%から36%にぐんと上がったことがありました。スマホ決済が広まったり、コロナ禍で直接触れずに支払いたいというニーズが高まったりしたことも、キャッシュレス化を進めるきっかけになったのです。しかし、この支援制度の終了も、お店が現金払いに回帰する理由の一つになっているようです

これについて、ネット上では「キャッシュレス前提だから、現金オンリーだと困る」「せめて入口に大きく書いておいてほしい」といった声が上がっています。中には、「ネットに書きたくないような、隠れた名店は現金のみのところが多いよね」なんて意見もあります。外国人観光客の方からは「日本は先進国なのに、現金文化が残っていて驚いた」という声もあるそうです。一方で、現金を使うことで、地元のお店の人と会話が生まれたり、温かい交流が生まれたりすることもあるみたいですね

現金とキャッシュレス、どちらがお店や私たちにとってベストな選択なのかは、お店の場所や種類によって変わってくるのかもしれません。お店側も、お客さんも、より良い方法を模索している最中だと言えるでしょう。

今回は、お店が「現金のみ」に戻る動きに関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。


(出典 電子決済イラスト - No: 23051227/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」)
59

>>1
まずさ
手数料の勉強しようや
3

国が勧めるモノは全て国に都合の良いモノ。
54

>>3
これな
よく疑ってから使うべし
5

手数料について先進国はどうしてるんだろか
44

>>5
アメリカだと店によってはカードのサーチャージ料を取るか$10ドル以上買い物しないとカードが使えない所がある
48

>>5
アメリカの場合はポイントが付かない分、店負担が1%少々になってた筈
ただし、国自体がクレジット=金融信頼文化でクレヒスが無いのは
貧乏人&担保資産0の人間と見做されるからあらゆるローンが使用不能になる
6

そろそろ大災害が起きそうだし、それで良い
7

現金でないと脱税できないからね
8

決済したと思ったらされてなかったりとか別のQR読み込ませて実は支払ったフリと*る人も出てそうでキャッシュレス決済には踏み込めてない
9

国がキャッシュレス作って手数料0でやれ
13

>>9
それは無理だな。
維持費がないと廃れる。
20

>>13
公費投入
11

利便性を傍受している利用者が対価を払えよと
言うと何故か発狂する
31

>>11
税金じゃないんだから本当なら現金派にコスト負わせるのも可能なのにな
14

脱税目当てだろ
15

日本独自の手数料少ないキャッシュレスやれよ
18

>>15
そのコストがかかるだろ
16

システムトラブル一発で営業できなくなるもんな
21

安さが売りの地元スーパーがキャッシュレス決済始めてから高くなったわ
22

普及させたいなら手数料無料か国が負担しろ
個人事業者とかたまらんわ
現状キャッシュレス会社が大儲けしてるだけやん
23

キャッシュレス決済は
使う方にも使われる方にも金銭的なデメリットしかないからな
28

>>23
使う側のデメリットってなんじゃ?
39

>>28
ありすぎる電子マネーの種類(日本限定のデメリット)
50

>>28
データでキャッシュレスだと人は使い過ぎてしまうってのが出てる
55

>>28
手数料は末端価格に添加される
24

キャッシュレス決済したいところだけ普及させればええやないか
26

政府ぐるみで低手数料の電子マネーを用意した中国と
裏金で丸投げ高手数料の電子マネーしか用意しなかった日本との差よ結局は腐敗を許した日本人の限界だわな

27

現金は汚すぎるから触りたくない
29

日本カードとか日本pay作らなかった時点でおかしいもん
30

手数料とりすぎなんよな。めぐりめぐって販売単価に転嫁されてると思う
32

多くの国は手数料やすくするように規制かけられてる 最大で1%以下
規制かけてないのは日本くらい 武富士が荒らして退治されるまではに対しては50%とか60%も存在してた
今は20%以下で抑えられてて 一番話題になるクレカの手数料はめいいっぱい取って店が三%負担
日本でも1%以下手数料抑えるように求めればいいのでは? 規制作るというのもあるけど
34

増えてるか、実感できんが
個人店みたいなの行かないからか
35

手数料分収益落ちるもんな
36

中小の小売りは汚い紙幣出てくるもんなw
チョロまかして銀行預けないで店内で使い回ししてんだろ
37

習近payの方が優秀
38

>>37
そうかも
40

そうなんや
初耳やで
これからは現金の時代なんか?
41

店は手数料を取られるからデメリットしか無い
42

災害にも弱いし、店にも客にもメリット少ない
46

会計から中間搾取して小売を苦しめる
ほんまクソビジネス
47

そりゃ国からしたら脱税は減るだろうしキャッシュレスのほうが
51

高速道路ETCは利用者が車載機費用を負担しなきゃならんし便利さと費用を天秤に架けさせ結局は負担は利用者か

52

デジタル日本円やらないの?
デジタル人民元でもデジタル虎ドルでもいいぞ
53

メリットがないことに気が付いてしまった
56

紙幣だって国が莫大な税金使って造幣してんだろ
キャッシュレス化したいなら国が負担するのは当然だろ
なんで民間が余分な金払わなきゃならないんだよ
57

普及率8割だと消費税ガポガポ入ってくるな
58

小さな感じのいい個人経営の居酒屋や飲食店は極力現金で払うが
ALLセルフレジの店とかはペイペイかクレカ
ほいでも生活圏のスーパーはそこの専用カード作って使ったる イオンとか阪急阪神系とか
60

良いものを安く提供すればいいのに
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事