
弘前大学が、施設の名前を企業に売る「ネーミングライツ」を導入することを発表しました。国から大学へのお金が減り続ける中、新たな財源を確保するのが目的です。この記事では、ネーミングライツとは何か、そしてこのニュースが示す日本の大学の課題について、わかりやすく解説します。
そもそも「ネーミングライツ」って何?
「ネーミングライツ」とは、企業などがスポンサーとなり、お金を払うことで、施設などに自社の名前やブランド名を愛称として付けることができる権利のことです。野球場などで「〇〇スタジアム」といった名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
弘前大学は、国から国立大学に配分される「運営費交付金」が減り続けているため、新たな財源を確保しようとこの制度の導入を決めました。対象となるのは、多くの学生が利用するキャンパス内の交流スペースや講義室、体育施設などを想定しているそうです。
この取り組みによって、大学は得られたお金を施設の維持管理や学生の支援に充てることができます。企業にとっても、学生への知名度が上がり、採用活動で有利になるといったメリットが期待されています。弘前大学の福田眞作学長は、学生が県内の企業を知る良い機会になり、卒業生の地元定着につながることにも期待を寄せています。
ネットの声から見える日本の大学の課題
このニュースに対し、ネット掲示板「5ちゃんねる」では、さまざまな意見が寄せられました。
まず、「教育の質を高めて学生を集めるべき」「企業努力をしろ」といった、大学自身の経営努力を求める厳しい声です。一方で、「政府が金を出せよ」「財務省の役人が悪い」というように、そもそも国が大学への支援を減らしていることが根本的な問題だとする意見も少なくありません。さらに、「地方の国立は統廃合してもいい」「大学が多すぎる」など、少子化が進む日本において、大学のあり方そのものを見直すべきだという、より大きな視点からの指摘も出ています。これらの声は、単なる賛成・反対にとどまらず、多くの人が国立大学の深刻な財政問題や、今後の日本の高等教育の未来について強い関心を持っていることを示していると言えるでしょう。
まとめ
自分たちが毎日使うかもしれない講義室や体育館に、いきなり企業名が付いたら最初はすごく驚くと思います。でも、今回のニュースの背景を知ると、それだけ大学の運営が大変な状況にあるという現実が伝わってきました。当たり前のように受けている教育も、見えないところで多くの人に支えられているんですね。学びの場を守るために、大学も必死に工夫を凝らしているんだなと考えさせられるニュースでした。
-----------------------------------------------------
今回は、弘前大学のネーミングライツ導入に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。
弘前大学が経営難のため、キャンパス内施設に企業名を付けるネーミングライツを導入し、年内にも募集開始。新たな財源確保や企業の認知向上を目指す。
![]() |
弘前大学内の施設に『ネーミングライツ』を導入!交流スペースや講義室体育施設などに企業名 年内にも募集開始 青森県弘前市 …弘前大学は安定した財源確保のため、学内の施設に名前を付けることができるネーミングライツを導入すると発表しました。 命名権は交流スペースや講義室体育施… (出典:0:40) |
1
:2025/09/25(木) 06:18:01.91 ID:aUbjT2MQ9NHK09月24日 15時38分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20250924/6080027167.html弘前大学は大学の運営費の新たな財源を確保しようと、所有する施設などに愛称をつける権利=「ネーミングライツ」を売り出すことを決め、年内にも募集を始めると発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20250924/6080027167.html弘前大学は大学の運営費の新たな財源を確保しようと、所有する施設などに愛称をつける権利=「ネーミングライツ」を売り出すことを決め、年内にも募集を始めると発表しました。
これは弘前大学が24日に開いた記者会見で明らかにしました。
国から国立大学に配分される運営費交付金は減額が続いていて、国内の大学では新たな財源を確保しようと、所有する施設などに愛称をつける権利=「ネーミングライツ」を売り出す動きが広がっています。
こうした中、弘前大学も企業や団体などからの応募を年内にも受け付けることにしました。
大学によりますと愛称をつける対象は、多くの学生が利用するキャンパス内の交流スペースや講義室、それに体育施設などを想定しているということです。
契約期間は3年から5年ほどで、料金は対象ごとに1年当たりの額を設ける予定です。
大学側は新たに確保した財源を施設の維持管理や学生の支援などに充てることができるうえ、企業側にとっても学生の認知度が向上し、採用活動に優位に働くことが期待できるとしています。
弘前大学の福田眞作学長は「国からの支援が減り、大学は安定した財源を確保することができない。学生に県内企業を知ってもらう機会になり、卒業生の県内定着につながる可能性にも期待したい」と話していました。
34
:2025/09/25(木) 06:30:57.72 ID:3YMTAVi+0
>>1
教育の質を高めて学生を集めるとか、企業との連携で特許収入を得るとか、
そういう時代ではないのだろうか?
教育の質を高めて学生を集めるとか、企業との連携で特許収入を得るとか、
そういう時代ではないのだろうか?
9
:2025/09/25(木) 06:21:32.28 ID:qxmzRW2d0
大学名じゃないのか、つまらん
そういや東大の安田講堂なんてのはネーミングライツのはしりなんだな
そういや東大の安田講堂なんてのはネーミングライツのはしりなんだな
19
:2025/09/25(木) 06:25:43.42 ID:NJO1TWjw0
私学助成金廃止して国立のみに
21
:2025/09/25(木) 06:26:16.38 ID:uc5SusXm0
うーん…そろそろ地方の国立は統廃合してもいいんじゃ
24
:2025/09/25(木) 06:26:52.38 ID:zP8quvGa0
どんどん統廃合しないとな
25
:2025/09/25(木) 06:27:07.55 ID:UGt0EmaN0
政府が金出せよ
気狂いだろ
気狂いだろ
27
:2025/09/25(木) 06:29:19.12 ID:LCZZTAj70
大学は私立も含めて各都道府県に1校だけにしろよ
これですべてが上手くいく
これですべてが上手くいく
30
:2025/09/25(木) 06:30:09.37 ID:IF09Vz/J0
首都大学東京
33
:2025/09/25(木) 06:30:51.25 ID:VCY4oJx10
>>30
ネーミングで失敗した代表例を持ち出すのやめろw
ネーミングで失敗した代表例を持ち出すのやめろw
38
:2025/09/25(木) 06:31:17.79 ID:I8aqoY9C0
なんでも財務官僚バッシングには賛成しないが
こればかりは財務省の役人が悪い
毎年1%ずつ予算削るとか日本衰退の戦犯だよ
こればかりは財務省の役人が悪い
毎年1%ずつ予算削るとか日本衰退の戦犯だよ
39
:2025/09/25(木) 06:31:20.43 ID:Fkb/SITr0
必要ない教員、事務員を減らす、金のかかる設備は売却する、食堂売店は外部を入れて、テナント料取る。生徒数増やす。
企業努力をしろ。
企業努力をしろ。
41
:2025/09/25(木) 06:31:31.93 ID:R6GggWB60
アメリカの大学はそういうの多いな
ジョンソンホールとかマクレガーホールとか、キャンパス内の多くの施設がそういう名前
ジョンソンホールとかマクレガーホールとか、キャンパス内の多くの施設がそういう名前
44
:2025/09/25(木) 06:33:59.44 ID:Vz23v09D0
費用が自前の私立ならともかく。税金で運営されてる国立で経営難?
48
:2025/09/25(木) 06:34:49.04 ID:I1AOOyru0
大学多すぎるし
淘汰されるのは仕方ない地方大出て地方に就職するのが望みの若者なんて滅多にいないし
淘汰されるのは仕方ない地方大出て地方に就職するのが望みの若者なんて滅多にいないし
50
:2025/09/25(木) 06:36:05.26 ID:I8aqoY9C0
>>48
弘前大学は日東駒専より上だぞ
特に理系
弘前大学は日東駒専より上だぞ
特に理系