ピックアップ記事
【失望】プロのオーケストラが激白!「早すぎるブラボー」は迷惑行為?クラシック鑑賞マナー論争をわかりやすく解説

愛知県を拠点とするプロオーケストラ、名古屋フィルハーモニー交響楽団(名フィル)が公式Xで発信した異例の「苦言」が、ネット上で大きな話題となっています。その内容は、「終演後の早すぎる『ブラヴォー』は、私たちにとってうれしいものではございません。完璧な静寂の方が、はるかにうれしいです」というものでした。この投稿は、指揮者、楽員、事務局員すべてが「失望」を感じたために、あえて行われたものです

「フライングブラボー」とは?

今回の論争のテーマである「フライングブラヴォー」とは、クラシックコンサートにおいて、曲が完全に終わる前や、演奏終了後の静寂が続いている余韻の最中に、観客が「ブラヴォー」と叫んだり、拍手を始めてしまう行為を指します

クラシック音楽では、音が完全に途絶えた
後も、その「残響」や「静寂」自体が作品の一部として非常に大切にされています観客の多くは、この余韻を楽しみに聴き入っているのです
しかし、早すぎる「ブラヴォー」や拍手が入ってしまうと、それまでの名演奏によって作り上げられた雰囲気が壊され、他の多くの観客が余韻を楽しむのを妨げてしまいます。演奏者側も気分を削がれてしまうため、マナー違反とされているのですね

2018年頃にも、演奏直後に「ブラヴォー」を叫ぶ観客が「ブラヴォーおじさん」と呼ばれ、マナー違反だと批判の目が向けられていたことが報道されていました演奏会によっては、プログラムに演奏直後の拍手やブラヴォーを自粛してほしい旨が記載されているところもあります

では、いつ拍手をするのが正解なのでしょうか。
一般的に、拍手の適切なタイミングは、『奏者が頭を下げたら』、あるいは『指揮者がタクト(指揮棒)を下ろし、客席側を向くなど、曲の総てが終わったと判断できる行動をとった時』とされています

ネット上の「本音」をチェック!

今回の名フィルの苦言に対しては、SNS上でさまざま意見が寄せられました。ネット民のリアルな声を見てみましょう。

Yahooコメントと5ちゃんねるの声

Yahooコメントでは、名フィルの毅然とした対応を支持する声が多く、フライングブラヴォーは「この演奏の良さがわかる優秀なワタシをアピールしたい自己顕示欲」が動機になっているという厳しい指摘が目立ちました。余韻も感じずにブラヴォーする人は「音楽や舞台芸術が分かっていない」といった意見が多数派です
一方、5ちゃんねるでは、フライングブラヴォーは目立ちたがり屋の「俺は玄人だぁあああ!!」アピールという点ではYahooコメントと共通していますが、中には「そんな寝言を抜かすからクラシックは取っ付きにくいと言われる」といった、マナーを強調する楽団側の発信自体がクラシックの敷居を上げていると批判する声も一部にありました 。

このように、Yahooコメントが概ね「マナー違反者への批判」と「楽団支持」で一貫しているのに対し5ちゃんねるの一部では、マナーを厳しく問いすぎる楽団側の姿勢が、新規のファンを遠ざける原因になるのではないか、という意見が出ている点に、意見の違いが見られました 。

まとめ

音楽鑑賞に限らず、劇場でのマナーは「悪気がない(知らない)人がやってしまう」という側面もあるため、事前の注意喚起が重要だと考える声もあります。しかし、コンサートという空間は、演奏者と観客がお互いを尊重し合って作り上げる、唯一無二のものです

演奏者たちが一音一音に込めた想いを、最後の残響まで含めて受け止めようとする「配慮」や「余裕」を持つことは、とても大切なことではないでしょうか。興奮や感動を伝えるのは素晴らしいことですが、それを表現するタイミングが、他の誰かの感動を台無しにしていないか、少し立ち止まって考えてみたいものです。

今回は、クラシックコンサートの「フライングブラヴォー」に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

名古屋フィルが、クラシックコンサートで終演後の早すぎる「ブラヴォー」について注意喚起。反響はSNSで1274万回以上。プロの視点が議論を呼ぶ。
ブラヴォー、または、ブラボー(伊: bravo、イタリア語発音: [ˈbravo]ブラーヴォ)は、観客・聴衆などが賞賛の意を込めて発する感嘆詞である。日本社会では日常生活の中で使用される機会はまれで、おもに文化的な場所や機会、特にクラシック音楽の演奏会やオペラ上演の際に用いられる。 イタリア語における…
8キロバイト (1,054 語) - 2024年10月31日 (木) 11:46

1

早すぎる「ブラヴォー」にプロオーケストラが苦言「うれしいものではございません」SNSで反響
[2025年10月12日12時9分] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202510120000254.html愛知県を拠点とするプロオーケストラ「名古屋フィルハーモニー交響楽団」の公式X(旧ツイッター)が11日、更新され、終演後、早すぎるタイミングでの「ブラヴォー」のかけ声に対する注意喚起がなされた。投稿は12日昼時点で1274万回を超える表示回数となり、500以上のコメントが集まる反響となっている。

名古屋フィルのXでは「様々なご意見があるかと思いますが、終演後の早すぎる『ブラヴォー』は、私どもにとってうれしいものではございません。完璧な静寂の方が、はるかにうれしいです」と記載。「今日は、指揮者も楽員も事務局員も、失望を感じておりますので、あえて投稿いたします」と意図が示された。同日には定期演奏会が行われる日程だった。

この投稿に対し賛否が起き、SNS上に議論に。名古屋フィルは反響を受け「こちらの投稿へのたくさんのご意見、まことにありがとうございました!

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

15

>>1
きつい言い方になってるな、分かるけどね
ただこんなこといってるってことは、この楽団は半端なんだろうな
昔大学に東大卒の教授がいたけどこういう言い方してたな
何者にもなれないタイプの人のものの言い方してるよ
7

あれって俺曲終わるタイミング知ってますアピールだからな
「俺は玄人だぁあああ!!」って意味で吠えてるんだよ
9

長友だったんだろうな許してあげてよ
10

え、日本人でブラヴォーなんか使うやつおるんや
寒気がする
27

>>10
別に言葉のブラヴォーのことだけじゃなくて拍手とかスタンディングオベーションとかもそうだろ
何でこういう思考停止した奴多いんだろ
49

>>27
それならそうと言わんと日本でぶらぼーなんかオーケストラくらいでしか聞かん
11

指揮者が前向く時かお辞儀した時だよな
その前にやるのはただのアホ
12

フライングブラヴォー
13

フライングブラボーおじさんは昭和の時代から問題になってる
ただ観てるだけの存在なのに自分が最初に言ったんだぞという自己顕示欲や承認欲求により生まれたモンスター
14

調子乗りに興醒めするのはしょうがないな
20

のだめカンタービレ見てからオーケストラの客は言う決まりだと思ってたわ
行ったことないけど
22

やっぱり上のランクならこんなこと言わなくても
勝手に客が選別されるからこんな問題起きない
25

大相撲にいたオリンピックおじさんみたいなもんか?
あれは不快だった
26

事前にどのタイミングでやるかとか告知してくれよ
31

あとステージの途中なのに1曲終わったところで拍手しちゃう人とかね
よほどの名演ならともかく、遠慮してほしいと思う
33

相撲でも汚ったないヤジ飛ばしたり立ちあいで叫んで邪魔するジジイがいるよな
34

まーまだ楽器の音が鳴ってる内に声出したり拍手したりするやつは駄目すぎるだろ
歌手のライブとかでもいるけど明らかに迷惑行為だわ
35

ティンパニとオーケストラのための協奏曲のように落ちがあれば分かりやすいと思う
37

ブラヴォーなんて
叫んだろって心構えしてないと出てこないよな
お決まりか何か知らんけど気持ち悪い
39

そんな寝言抜かすから、クラシックは取っ付きにくいだの敷居が高いだの言われて敬遠される
40

ブラヴォーおじさんってなんで湧くのだろうな
41

ブラボー言ってるヤツ見たことないんだけど
45

我先にとブラボー叫ぶおじさん出入り禁止にしてほしい
46

サッカー代表選の君が代終わりかけの日本コールとかな
育ちが出る
48

音源に入りたがるらしいね
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事