
日本の大手企業の社長たちの9割以上が、外国人労働者の受け入れ拡大に「賛成」しているというニュースが飛び込んできました。人手不足の解消や、専門的な技術を持つ「高度人材」を確保することが主な目的のようです。この動きは、今後の日本の政治にも影響を与える可能性があると報じられています。しかし、このニュースに対して、ネット上では賛成、反対、さまざまな意見がぶつかり合っていました。
社長たちが外国人材を求める「本音」とは?
今回、日本経済新聞が国内の主要な会社の社長100人に行ったアンケートで、実に9割を超える経営者が政府の外国人労働者受け入れ拡大政策を支持していることが明らかになりました。
その背景には、日本の深刻な「人手不足」があります。特に建設業など、すでに多くの外国人労働者によって支えられている業界も存在します。 それに加えて、AIなどの技術革新が進む中で、世界中から優秀な専門家(高度人材)を集めて、会社の競争力を高めたいという狙いもあるのです。経営者にとっては、事業を続けていくために不可欠な判断だと考えているようです。
ネットの声「安い労働力が欲しいだけ?」「もう外国人なしじゃ無理」
この経営者たちの考えに対し、ネット掲示板の5ちゃんねるでは、さまざま意見が見られます。
経営者の姿勢に批判的な声としては、「結局、安い給料で働いてくれる労働者が欲しいだけでしょ」といった意見や、「外国人の社会保障費は誰が払うの?結局は税金でしょ」のように、将来的な負担を心配する声が上がりました。 一方で、「人手不足の業界を救うには、他にどんな方法があるの?」、「建設現場の8割は外国人。彼らがいなくなったらどうするの?」と、外国人労働者の必要性を訴える現実的な意見も見られます。
また、社会保障費については「若い外国人は保険料を納めても年金を受け取る前に帰国する人が多いから、実は黒字だ」という指摘もありました。
このように、経営者の論理と、社会全体の負担や日本人の雇用を心配する人々の間で、意見が真っ向から対立している状況です。
まとめ~私たちの未来にどう関わる?~
会社の社長さんたちが人手不足や国際競争を心配する気持ちも分かりますし、一方で、私たちの暮らしや社会のあり方がどう変わるのか不安に思う声も、とてもよく理解できます。
ただ単に「働き手」として来てもらうだけでなく、同じ社会で暮らす仲間として、文化や言葉の違いをどう乗り越えていくのかが、これからますます重要になってくるのでしょう。これはもう他人事ではなく、働き方や日本の未来に直接関わってくる大きな問題だと感じます。
今回は、外国人労働者の受け入れ拡大に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。
社長100人アンケートで、9割以上の経営トップが外国人受け入れ拡大を支持。人手不足や高度人材の確保が理由。
外国人受け入れ拡大、経営トップの9割超「賛成」 高度な専門職など - 日本経済新聞 外国人受け入れ拡大、経営トップの9割超「賛成」 高度な専門職など 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) |
1
:2025/10/01(水) 06:35:03.56 ID:Hu2vENts9【イブニングスクープ】日本の主要企業が外国人労働者を事業運営に欠かせない人材として位置づけている。日本経済新聞の「社長100人アンケート」で今の政府の受け入れ拡大政策を支持するとの回答が9割を超えた。人手不足対応だけでなく技術革新に伴う高度人材の確保も急いでおり、石破茂首相辞任後の新政権の議論に影響しそうだ。
理由は多様性確保と人手不足
アンケートは国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に9月3~22日に実施し、...(以下有料版で,残り2981文字)
日本経済新聞 2025年9月30日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC242920U5A920C2000000/
★1 2025/09/30(火) 19:47:30.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759236441/
2
:2025/10/01(水) 06:35:53.64 ID:oHemtOMA0
>>1
じゃあ外国人の社会保障費は法人税で賄ってくれ
じゃあ外国人の社会保障費は法人税で賄ってくれ
25
:2025/10/01(水) 06:40:56.47 ID:CHsyly4H0
>>2
それだね
それだね
29
:2025/10/01(水) 06:41:31.93 ID:gd+Zzqi/0
>>2
>>25
結局つけ回しされておまえらが払うんだよw
>>25
結局つけ回しされておまえらが払うんだよw
39
:2025/10/01(水) 06:43:10.60 ID:PrTt6RE60
>>2
外国人の社会保険料って黒字と聞くが
というか国会での加藤大臣の発言だけど若い頃に社会保険料納めるだけ納めて、歳取る前に使わずに帰る人が多いから黒字だと
外国人の社会保険料って黒字と聞くが
というか国会での加藤大臣の発言だけど若い頃に社会保険料納めるだけ納めて、歳取る前に使わずに帰る人が多いから黒字だと
3
:2025/10/01(水) 06:36:15.97 ID:ONO3U2oX0
どんなに有能でも日本語話せない時点でアウト
6
:2025/10/01(水) 06:37:10.10 ID:Y60bevPY0
>>3
一つの国で一つの言語ってそんなに多くないぞ
むしろレア
一つの国で一つの言語ってそんなに多くないぞ
むしろレア
15
:2025/10/01(水) 06:39:18.69 ID:qY9uqYNE0
>>3
英語もできないジャップがアウト
英語もできないジャップがアウト
4
:2025/10/01(水) 06:36:35.84 ID:tQjn8dBH0
そんな給与で来ると思ってるん?
5
:2025/10/01(水) 06:36:51.13 ID:Y60bevPY0
そりゃ経営者は利益追求するんだからそうだろ
11
:2025/10/01(水) 06:38:02.51 ID:lQcTlnYs0
ベトナム人に万引きされまくるドラッグストアの経営トップに聞いてみたいわ
18
:2025/10/01(水) 06:39:45.31 ID:2y/NanaJ0
>>11
万引きは高齢者の方が圧倒的に多いんよ…
万引きは高齢者の方が圧倒的に多いんよ…
16
:2025/10/01(水) 06:39:27.55 ID:kmq7nj4K0
まともな賃金払えない会社を延命させる意味あるの?
20
:2025/10/01(水) 06:40:06.91 ID:zDzAZcTp0
>>16
何らか意味があって存在してるんだろ
何らか意味があって存在してるんだろ
26
:2025/10/01(水) 06:40:59.99 ID:XiZOq5jI0
すでにITの職場なら、中韓はゴロゴロいるな
31
:2025/10/01(水) 06:41:59.26 ID:gd+Zzqi/0
>>26
天竺の酷さ()
天竺の酷さ()
30
:2025/10/01(水) 06:41:41.86 ID:OGOkFkRe0
いまや建設業、とくに解体業とかほとんどが外国人で成り立ってるけど
もし外国人排斥したらどうするの?代替案がないんだよ反対派は
もし外国人排斥したらどうするの?代替案がないんだよ反対派は
35
:2025/10/01(水) 06:42:36.03 ID:z5CP6BI/0
>>30
モノが立ちすぎだから建たなくなればいい
モノが立ちすぎだから建たなくなればいい
37
:2025/10/01(水) 06:42:53.27 ID:STJKAvTO0
>>30
成り立ってると言う思い込み
成り立ってると言う思い込み
40
:2025/10/01(水) 06:43:36.32 ID:mhvOLFk+0
>>37
今や8割は外国人
今や8割は外国人
33
:2025/10/01(水) 06:42:23.05 ID:iCzwpSNu0
安い労働力と単年契約労働者が欲しいだけやろ
自らの経営判断ミスを雇用調整で調整する弁が欲しいだけ
自らの経営判断ミスを雇用調整で調整する弁が欲しいだけ
38
:2025/10/01(水) 06:42:57.31 ID:dzTDQbnA0
日本人使わず外人使うとか恐ろしい経営者達だね
トランプなら即解雇だろ
トランプなら即解雇だろ
43
:2025/10/01(水) 06:44:09.16 ID:tQ6U612K0
>>38
どっちが真面目に働くかよ
うちの会社のベトナム人とか金欲しさに率先して残業するぞ
どっちが真面目に働くかよ
うちの会社のベトナム人とか金欲しさに率先して残業するぞ
44
:2025/10/01(水) 06:44:12.86 ID:ZVSyEBg30
外国人使いたくない人が経営者になればいいだけじゃね?優秀な日本人ならなれるでしょ?
46
:2025/10/01(水) 06:44:31.10 ID:Bs0IfRtQ0
じゃあ聞くけど外国人労働者以外で人手不足産業を救う確かな方法があるんですか?
50
:2025/10/01(水) 06:45:02.50 ID:z5CP6BI/0
>>46
そもそも人手不足でいい
そもそも人手不足でいい
49
:2025/10/01(水) 06:45:00.35 ID:az7fSo1Y0
氷河期派遣なんかよりクルド人やナイジェリア人のほうがよっぽど使えるからな
当然だろ
当然だろ