ピックアップ記事
【炎上】法務省、7000万円でネットのヘイト対策強化へ!「言論弾圧だ」「まず外国人犯罪対策を」と批判殺到のワケ

法務省が、SNSなどで増加する外国人へのヘイトスピーチ(憎悪表現)対策を強化する方針を固めました2026年度には約7000万円の予算をかけて実態調査を行うとのことですが、この動きに対しネット上では「言論の自由を脅かすものだ」といった批判的な声が噴出しています

法務省がヘイトスピーチ対策を強化!一体なにが変わるの?

まず、今回のニュースのポイントを解説します。

●なぜ今、対策を強化するの?
近年、外国人労働者や観光客が増えるなかで、SNSなどを中心に特定の国籍や民族の人々に対する差別的な投稿が増えていることが背景にあります 実際に、日本に住む外国人への調査では、インターネット上でヘイトスピーチを見聞きした経験がある人の割合が、2022年の調査から倍増したというデータもあるようです

以前には、 2016年に特定の民族に対する街頭デモなどが社会問題となり、「ヘイトスピーチ対策法」という法律が作られました。この法律によって街頭での活動は減りましたが、代わりに匿名で書き込めるネット上での投稿が増加しているのが現状です

●どんな対策をするの?
法務省は2026年度に、約7000万円の予算をかけて本格的な実態調査に乗り出します。具体的には、SNS上の投稿を実際に集めて分析したり、全国の自治体が把握している事例を聞き取ったりする予定です。この調査結果をもとに、新しい対策を検討していく方針となっています

ちなみに、法務省が考えるヘイトスピーチとは、例えば「合理的な理由なく人々を追い出そうとあおる」「危害を加えると脅す」「著しく見下す」といった表現のことです

ネット上の反応は?「言論弾圧」を懸念する声が多数

この法務省の動きに対し、5ちゃんねるやYahoo!ニュースのコメント欄では、批判的な意見が相次いでいます。

ネット上では、この動きに対して批判的な声が圧倒的です。5ちゃんねるやYahoo!ニュースのコメント欄では、「正当な批判までヘイトとして弾圧されるのではないか」といった言論の自由への懸念や、「日本人へのヘイトは無視するのか」という不満が多く見られます
また、「なぜヘイトが増えているのか、その背景にある外国人による犯罪や迷惑行為を先に取り締まるべきだ」という意見も共通して多く、政府の対応が問題の根本解決になっていないと指摘する声が上がっています。5ちゃんねるとYahoo!コメントの間で大きな意見の対立は見られず、むしろ政府のやり方への不信感という点では一致しているようです。

まとめ

ネットで気軽に自分の考えを発信できる時代だからこそ、今回の法務省の動きは私たちにとっても他人事ではないかもしれません。「どこまでが正当な批判で、どこからが誰かを傷つけるヘイトスピーチなのか」という線引は、とても難しい問題です。自分の意見を表現する自由は大切ですが、その言葉が誰かにとってナイフのようにならないか、一度立ち止まって考えるきっかけになるニュースだと感じました。

今回は、法務省によるネット上のヘイトスピーチ対策強化に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

法務省がSNSでのヘイトスピーチ対策を強化。2026年度に実態調査を行い、外国人に対する差別的投稿の分析を予定。人権問題への対応を急ぐ。
法務省、ネット上の「ヘイトスピーチ」対策強化へ…SNS投稿の収集や分析・地方の事例聞き取り
法務省は、インターネット上での人種差別的なヘイトスピーチ(憎悪表現)への対策強化に乗り出す。SNS上などで特定の民族や国籍の人に対する投稿が増えて…
(出典:読売新聞オンライン)
日本のヘイトスピーチのサムネイル
日本のヘイトスピーチ(にほんのヘイトスピーチ)は、日本におけるヘイトスピーチ(憎悪表現)の実態および歴史などについての項目である。 ヘイトスピーチ(英: hate speech)とは、人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、障害など自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて個人または集団を攻…
201キロバイト (28,302 語) - 2025年10月2日 (木) 07:21

1

法務省はインターネット上での人種差別的なヘイトスピーチ(憎悪表現)への対策強化に乗り出す。SNS上などで特定の民族や国籍の人に対する投稿が増えているためだ。外国人労働者や訪日観光客の急増なども背景にあるとみられ、2026年度に実態調査などを行い、新たな対応策の検討を急ぐ。 実態調査では、SNSの実際の投稿などを収集・分析するほか、地方自治体が把握している事例や件数などを聞き取る。国民に対する意識調査も行う。同省は26年度予算の概算要求に、関連経費として約7000万円を計上した。

調査に向けて今月中にも有識者検討会を開催する方向で調整しており、人権やネットに詳しい大学教授らを招き、調査の手法や項目などを議論してもらう。今年度中に結論を出す予定だ。

ヘイトスピーチの事例として同省は、特定の民族や国籍の人々に対し、〈1〉合理的な理由なく一律に排斥をあおる〈2〉危害を加えるとする〈3〉著しく見下す――ものなどを挙げている。16年には、在日朝鮮人らに対する街宣活動やデモが社会問題化したことを受けて対策法が施行されている。

出入国在留管理庁が在留外国人に実施した24年の調査では、ヘイトスピーチを受けたことがある、もしくは見聞きしたことがあると答えた人は合わせて半数弱に上った。

このうち、「インターネット」上での経験を挙げたのは65・5%で、質問の仕方は違うものの22年の同調査から倍増した。同省によると、在日朝鮮人に加え、中国人やクルド人らを対象にした書き込みが増えているという。

読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/df963f41bdc74bab5a40617f9dac5d45b9261ff9

12

>>1
参政党仕事しろよ
45

>>1
何をヘイトとぬかそうが外国人の犯罪者は庇う余地ないからな
4

正当な抗議もヘイト扱いする気かな?
7

日本人へのヘイトは放置なのにまた外国人優遇?
8

移民推進の政府にすれば不良外国人批判は都合が悪いもんな
言論封鎖で政府の方針は批判できぬようになるやろ
10

素人がSNSをやるからこうなる
11

中国の反日の方が凄まじいが
13

なんでヘイトスピーチが出てきてるのか考えないのかい?
14

批判とヘイトの線引きは?
21

またガイジン優遇
22

言論の自由って知らないのかな
法務省の仕事って馬鹿でもやれそうだな
23

もちろん外国人による日本人へのヘイトスピーチも取り締まってくれるよね?
27

>>23
阿呆務省「それは言論の自由」
24

裁判になっても相手には金なくて
無敵の人なんやろうな
25

臭いも言えなくなる
28

ネット眺めるだけで予算7000万円
30

不仲なはずの与野党が移民推進でなぜか結託
33

移民政策批判封じようって魂胆だろ
35

おや ここに検閲が入るのかえ?いたちごっこの始まりな気がするが
38

すげーな
国民の口を塞げば問題が解決すると思ってるんだね
40

もうずーと日本人の声無視して外国人のほうばかり見てるよね
42

日本人への「ジャップ」呼びも入れてね、法務大臣。
日本語が達者だから普通は朝鮮系の人かな。
43

法務省頑張れ
44

高市早苗さんになったらヘイトスピーチ規制しようとした役人はクビ
49

(3) 著しく見下すこれで「素人がいっちょ前に何発信しちゃってんの?」みたいなのも取り締まると言うんならまだしも、それは言論の自由になるんだろ

50

外国人の犯罪者の話をするとヘイトスピーチ?
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事