ピックアップ記事

「女性が社会に出ると、子どもが生まれなくなる」「専業主婦の家庭の方が子どもが多い」――。

こんな話、あなたも耳にしたことがありませんか?実はこれ、統計的に見ると大きな誤解だということが、最新のデータではっきりしています

データ分析の専門家であるニッセイ基礎研究所の人口動態シニアリサーチャー、天野馨南子さんが、5年に一度行われる国の調査(国勢調査)の結果を詳しく見てみたところ、驚くべきことに、そもそも共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向にあることが分かったのです。例えば、最新の2020年調査では、子どもがいない世帯の割合は、共働き世帯が34%だったのに対して、専業主婦世帯は39%と、専業主婦世帯の方が高かったと報じられています。さらに、18歳未満の子どもが2人や3人いる世帯の割合は、それぞれ共働き世帯が専業主婦世帯を5ポイント、3ポイント上回っているというデータもあります。天野さんは、「夫婦がお互いに経済的に安定していると、子どもを持とうと考えるようになりやすい」と分析しています

では、なぜこのような誤解が広く信じられているのでしょうか?天野さんは、女性の社会進出を邪魔しようとする悪い気持ちからではなく、むしろ「善意からくる無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)ではないか」と見ています。過去(7月)には、男女雇用機会均等法や育児休業法が施行され、1990年代には共働き世帯の数が専業主婦世帯を逆転しました。現在の50代以上の夫婦が若い頃は専業主婦が当たり前だったため、その時代の生き方を若い世代に押し付けてしまい、結果的に結婚しない人が増えたり、少子化が進んだりするリスクにもなっている、という指摘もあります。今では、共働き世帯が7割を超えており、若い世代の男女は「妻が専業主婦」というライフスタイルを希望する人がとても少ないのが現実です。また、女性が仕事をする理由は、単に家計を助けるためだけでなく、社会とのつながり、自分を成長させること、自分の能力を活かした社会貢献など、さまざまな理由があることも分かっています

しかし、この報道に対して、インターネット上ではいろいろな声が寄せられています。5ちゃんねるのコメントでは、「共働きしないと子どもを育てるお金がない」「共働きしないと生活できない」といった、経済的な厳しさを訴える意見が多数見られました。中には、「子どもが増えたから、その分のお金を稼ぐために共働きをしているのだ」と、記事が示す原因と結果が逆ではないかと疑問を呈する声もあります。また、「女性の社会進出が進めば、女性は一人でも生活できるようになるので、結婚しなくても良いという選択や、結婚しても子どもを産まない選択ができるようになった結果、少子化が進んだ」という、女性の選択肢の広がりと少子化の関係について独自の視点から語る人もいました

Yahoo!ニュースのコメント欄には、祖父母世代が「昔は女性が社会に出る機会が少なかったが、必ずしも幸せではなかった」という経験談や、「共働きで子どもが二人いるが、もう一人育てるのは無理だと諦めた」という、子育ての現実的な大変さを訴える声も寄せられています。さらに、「専業主婦が多かった頃の働き方を、企業や政治がなかなか変えられないために、今の若い世代が結婚や子どもを持つことを考えられないのだ」といった、社会のシステムそのものへの課題を指摘する意見や、「少子化の主な原因は、結婚しない人が増えたことと、若い世代の人口そのものが減っていることだ」と、記事のデータだけでは語りきれない背景があることを示唆するコメントもありました

データが「共働き世帯の方が子どもが多い傾向」を示していることは、確かに「女性の社会進出が進むと少子化が加速する」という単純な誤解を打ち消してくれます。しかし、ネットのコメントからは、経済的な問題、仕事と育児の両立の難しさ、そして人々の多様な価値観や選択肢など、少子化の背景にはもっと複雑で深い問題が絡んでいることが見えてきます。若い世代が望む生き方を大切にし、子育てと仕事を「どちらか一方を選ぶ」のではなく、両方とも実現できるような社会の仕組みを考えることが、これからの日本にとってとても大切だと感じています。

今回は、日本の少子化と女性の社会進出に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

#少子化 #共働き #専業主婦 #女性の社会進出 #国勢調査 #子育てと仕事 #日本の未来 #社会問題 #アンコンシャスバイアス #データが語る真実

共働き世帯が子どもを多く持つ傾向が国勢調査で示され、経済的安定が子どもを持つ助けになるとの強調。
<24色のペン>「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ=町野幸
「女性の社会進出が進むと、少子化が加速する」「専業主婦世帯の方が子どもが多い」――。  こうした誤解は、日本社会に今も根強くはびこっているようだ。
(出典:毎日新聞)
少子化と女性の社会進出について語る動画をご紹介します。

1

※毎日新聞
2025/7/17 06:00 「女性の社会進出が進むと、少子化が加速する」「専業主婦世帯の方が子どもが多い」――。

こうした誤解は、日本社会に今も根強くはびこっているようだ。

そして、社会的地位の高いとされる職業に就いている人、一定程度の学識がある人たちの一部にも「なんとなく」そう考えている人がいると聞く。「女性活躍に意見すると叱られるので公に口にはできない。でも、実際問題はさ……」という具合に。さらには、働く女性自身さえも同じことを考え、後ろめたさや諦めを感じている場合がある。

しかし数字は、これを否定する。

共働き世帯の方が子どもが多い傾向

データ解析のプロである、天野馨南子(かなこ)ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーに聞いた。天野さんは「統計的に見て大いなる誤解です」とはっきり指摘する。

5年に1度実施される国勢調査の結果から天野さんが分析したところ、そもそも共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向にあった。

最新にあたる2020年調査では、共働き世帯は1321万世帯、妻が専業主婦の世帯は582万世帯。このうち、子どもがいない世帯は共働き世帯で34%、専業主婦世帯で39%で、専業主婦世帯の方がその割合が高い。

18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、「子どもが1人」の世帯の割合は専業主婦世帯は39%で、共働き世帯より8ポイント高い。一方で、18歳未満の子どもが2人もしくは3人いる世帯の割合は、それぞれ共働き世帯が専業主婦世帯を5ポイント、3ポイント上回っている。「双方が経済的に安定している夫婦の方が子どもを持とうという考えになりやすい。そして、不本意な形ではなく理想の結婚形態ではお互いの幸福度が高くなり、結果として授かる子どもの数が多くなるのも必然です」(天野さん)との分析だ。

「専業主婦こそ女性の幸せ」という決めつけ

ではなぜ、誤解は幅をきかせているのか。天野さんは「女性活躍を妨げようとする悪意ではなく、どちらかというと善意からくるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)によるものではないか」とみる。

続きは↓
24色のペン:「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ=町野幸 | 毎日新聞 https://share.google/fpVEz2WGzScauPcaX
※前スレ
「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ 国勢調査では共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向 [ぐれ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1752759930/

1 ぐれ ★ 2025/07/17(木) 22:45:30.97

10

>>1
働けど手取りを強盗していく政府のせい
3

共働きしないと子供を育てる金が無い
5

共働きしないと暮らせないからな
9

子供がいると共働きしないと生活出来ない
社会進出してキャリアを形成する女とパートで家計を底上げする主婦を同じだと思ってるのか
12

何で毎日、TBS系列は参政潰しに必死こいてんの?
むしろ叩けば叩くほど支持率上がってるような
皮肉なもんだ
45

>>12
そもそもプロレスだろ
13

戦後の数十年間おかしかっただけ
14

女性の社会進出で(増えた高学歴高収入女性が結婚しないから)少子化が進んだというメカニズムだと思うよ
あくまで俺の仮説だけどwwww

15

昔から晩婚化小婚化言われてた
21

的外れな記事だな
22

よくこんなめちゃくちゃな記事が書けるな
結論あり気で書くからなんだろうな
24

子供いないのに働かない女が多いってこと?w
29

因果が逆だろ
子供が増えたから共働きでお金稼いでる
31

俺(56歳未婚独身)の亡母がずっとやっていた内職も立派な社会進出だしよ
32

子供いるから共働きだし専業主婦で複数の子供育てられる余裕のある収入の男なんか大量にいるわけねーだろ…
エビデンスとか存在しないから嘘とは断言しないが数字を使って人を騙すテクニックと変わらんぞこれ昭和みたいな貧乏で子沢山とかの方が珍しいよ
…あと騙しのテクニックの続きだけど子無し家庭や独身の説明してみろ比較に入れてねーだろ
33

昔なら何人も育てられた能力のある親が共働きで昔より少ない人数育てる
一方共働きしないと金の問題で人数育てられない
これなら社会進出が少子化の原因として矛盾しないな
34

カネがないから共働きしてんだろ(´・ω・`)
35

もし参政党の主張を念頭に記事を書いてるんだったら参政党の主張は「女性の社会進出で
(女性が20代で結婚出産せずに30代40代になってから結婚し出産始めるようになったんだが、高齢女性は産めない、高齢女性の妊娠確率は低いからせいぜい1人しか産めないため)
少子化が進んだ」だろ、

これが的外れかどうかを検証しろよ

36

単身世帯を意図的に除いたフェイクニュース
37

なんか違う気がする
子供がいて生活が大変になるから共働きのままなのでは?
38

ワロタ共働きだから、じゃなくて
子供作るなら共働きじゃないと無理って話やろ

調査した上で調査読み取れないバカなのかな。

39

子沢山の共働きって農家とかの自営業系だろうがサラリーマンのとも雇われと同じにすんなよ
41

そもそも若い人は金が無いから結婚できない 結婚に興味関心が無くなってる
42

働いてる未婚女性も合わせたらどうなるのそこ含めなきゃおかしくない?

44

論点ずらし?
46

核家族拡大家族をベースに考えた方がいいぞ核家族共働きは持続不可能
47

これは「不都合な真実」ってやつだ
本当だと認めるのが怖いのだ共働きのほうが子供多いとしても
そもそも結婚すること自体が激減してんだが
結婚しなくても女ひとりで生活できるからな

50

生活水準の向上がないとベビーブームは起きないだろう
52

推し活やらの娯楽の肥大化も原因やと思うけどな
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事