ピックアップ記事
参院選で与党まさかの過半数割れ!石破総理は続投?国民・参政党躍進の裏側で日本政治はどう動く?

今回の参議院選挙で、与党である自民党と公明党は、過半数の議席を守ることができませんでした。これにより、石破総理大臣の今後の政権運営は、とても先が読めない状況になっています。一方で、これまでと違う考え方を持つ国民民主党と参政党が大きく議席を増やし、日本政治の未来が大きく変わろうとしています。

与党は、目標としていた50議席を獲得できず、過半数を維持できませんでした。特に、物価高への対策として打ち出した給付金をめぐって批判を浴びた自民党は、長年「保守王国」と呼ばれてきた鹿児島や富山といった地域でも議席を失う結果となりました。公明党も、愛知や神奈川で現職の候補者が落選し、昨年の衆議院選挙に続いて参議院でも少数与党に転落してしまったのです

石破総理大臣は、今回の大きな敗北にもかかわらず、国の責任、そして比較第一党としての責任を果たすため、「続投する」考えを示していますしかし、自民党内からは「総理は辞めるべきだ」という声も上がっており、今後の政権運営は不透明な状況です。専門家の見方では、石破総理は過去(昨年)の衆議院選挙や東京都知事選挙で与党が敗れた際にも辞任しなかったため、今回も続投の意向を示した背景には、その姿勢があると分析されています

今回の選挙では、既存の政党とは異なる動きも見られました。「日本人ファースト」を掲げて戦った参政党は、東京や大阪、愛知、福岡などで当選を果たし、14議席を確保するという大躍進を遂げました。また、「手取りを増やす夏」をスローガンにした国民民主党も、前回の衆議院選挙に続いて議席を伸ばし、公示前の4倍にあたる17議席を獲得しています。ある報道では、参政党の"顧問"が、自民党を「やるやる詐欺政党」と厳しく批判し、これに見切りをつけた人々が参政党に流れたことが大躍進の背景にあると語っています。また、別の専門家は、参政党の躍進は自民党が票をこぼした結果であり、国民民主党と共にその票を拾い上げたものだと説明しています

インターネット上では、石破総理の続投表明に対して、さまざまな意見が飛び交っています。一部では「今まで負けても辞めなかったのだから、今回も辞めないだろう」といった見方がある一方で、「歴代の総理が負けたら責任を取って辞任しているのに、石破総理だけが許されるのはおかしい」といった厳しい声も上がっています。また、「財源がないのに減税を叫ぶ無責任な政党に騙される人が多すぎる」という意見や、「今の自民党には、トップを変えるエネルギーすら残っていない」といった悲観的な見方も見受けられます

今後の日本政治の行方も注目されます。与党が衆議院と参議院の両方で少数になったことで、政権運営は困難を極めることでしょう。特に、参議院選挙後に1ヶ月以内に開かれることになっている「臨時国会」では、内閣に対する「不信任案」が出される可能性があります。もしこの不信任案が可決されれば、衆議院の「解散・総選挙」につながる可能性も指摘されています。また、アメリカとの間では関税に関する重要な交渉が続いており、8月1日にも日本からの輸入に25%の追加関税が発動される予定です。もしそうなれば、日本経済に5兆円規模の大きな影響が出ると予想されています。赤沢経済再生担当大臣が交渉のためにアメリカを訪れていますが、この交渉の成功には石破総理自身が直接アメリカのトランプ大統領と話す必要があるとも言われており、この関税問題も石破総理が続投を決めた理由の一つだと報じられています

今回の選挙結果は、物価高に苦しむ国民のいらだちや、既存政党への不満が明確に表面化したものと言えるでしょう。新しい政治の形を求める声が、今回の選挙で明らかになったように思います。一方で、政権運営が不安定になることで、経済や外交など、日本が抱える課題への対応がより難しくなる可能性も考えられます。今後の政治の動きから目が離せない状況が続くと思われます。

今回は、参議院選挙に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

自民、劇場型再生?参院選惨敗“石破降ろし”激化必至 ポスト候補は進次郎氏、高市氏、岸田氏再登板も
…が加速している。石破首相は続投の意思を表明したものの、党内では早くも“ポスト石破”を巡る駆け引きが水面下で繰り広げられている。  着々と準備を進めてい…
(出典:スポニチアネックス)
「保守王国」でも議席守れず 参院選で与党が過半数割れ 国民民主 参政が大幅増 石破総理は続投の意向
…石破総理大臣は続投の意向を示しましたが、党内からは退陣すべきだとの声もあり、今後の政権運営は不透明です。 一方で、日本人ファーストを掲げて戦った参政党は東京や大阪…
(出典:テレビ朝日系(ANN))

1

 自民、公明両党は20日投開票の参院選で、非改選を合わせた過半数の維持が微妙な情勢だ。石破茂首相(自民総裁)は「謙虚に真摯(しんし)に受け止めなければいけない」としつつも続投の意向を宣言。ただ、両党で「50議席」の獲得目標を下回る結果になれば、自民内で辞任論が強まるのは必至だ。「ポスト石破」を見据えた動きも水面下で始まっており、政局は不透明さを増しつつある。 「国家に対する責任、比較第一党としての責任は果たさなければならない」。首相は20日夜、テレビ各局の番組出演でこわばった表情を浮かべつつ、続投の考えを繰り返した。「今さえ良ければいいという話には絶対にならない」とも述べ、消費税減税で足並みをそろえた野党への対抗心をむき出しにする場面もあった。

首相はこの日、慌ただしく動いた。午前は東京都内のキリスト教会で礼拝に参加。午後は衆院議員宿舎に入り、自民の森山裕幹事長と1時間余り会談したもようだ。その後、首相公邸に移って赤沢亮正経済再生担当相から日米関税交渉の報告を受け、林芳正官房長官とも会談。政権幹部と擦り合わせ、続投方針を固めたとみられる。

昨年の衆院選で少数与党に転落した自公にとって、参院選での非改選と合わせた過半数維持は「最終防衛線」(自民関係者)の位置付け。突破されれば衆参とも野党が多数を握り、自公による政権維持自体が危ぶまれる。

ただ、野党内も一枚岩とは言い難い。衆参とも少数与党になれば、政権運営は困難を極めるのは避けられず、「誰が代わりになっても展望が開ける見通しはない」(政府関係者)ことも、首相の判断を後押ししたようだ。

一方、自民内では首相に批判的な議員らが近く、緊急に会合を開く予定で、総裁選を視野に入れた動きが活発化しつつある。20日夜から21日未明にかけては麻生派が都内で会合を開催。麻生太郎最高顧問は終了後、記者団から「首相は続投の意向だが」と問われたが、無言を貫いた。

「あまりにも変数が多すぎて、この先どうなるか誰にも分からない」。麻生派会合に出席した鈴木俊一総務会長はこう語った。

時事通信 2025年07月21日03時08分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072000461&g=pol

59

>>1
NHKラジオの解説で、『党総裁を変更にはエネルギーが必要で、今の自民党にはそのエネルギーすら残っていない』と言ってた。
これは解説者の意見にすぎないけど、自分には参考になったし、報道機関に求められているんだと思った。
16

>>3
早苗の支持者もかなり減ったからなぁ
進次郎は東北の農家を怒らせちゃってる結果出たし
他にいませんかー?って状態だから
石破もやる気に
6

鳥取が日本を支配する!!!
7

財源無いのに減税叫ぶ無責任なポピュリズム政党に騙される*多過ぎ。
異常な社会保障制度が日本経済を低迷させてるんだよ。
14

>>7
そのポピュリズム政党にすら負けるほど信用されてない自公に問題があると思うの
18

>>7
ポピュリズムじゃない 民主主義なんかに価値ないだろ
26

>>7
社会保障制度が問題じゃなく
そこに群がる公務員や財団がおかしいだけだよ
38

>>7
健康保険と年金廃止すれば減税できる
10

あと4年トランプに無理難題言われるのにやりたい奴いるのか?
13

しばらくマスコミは参政党叩きに必死になるから、高市総裁にしてもうまくやりすごせる
19

そんなに石破の尻拭いしたいのか?
20

次の総理誰?
31

>>20
本命石破
対抗小泉
大穴前原
23

自民党内に今の状況で総理になりたい人なんて
誰もいないだろうから
100%間違いなく石破の続投だ
32

>>23
高市が手を挙げてる
25

高市自民と国民の連立で丸く収まりそうだな
30

石破じゃなくて石破のバックにいるやつも中国に媚びてるやん。
外免切替ゆるくしたのだれ?すぐに土地買い占め規制しないし。
40

>>30
外免切替は国交大臣の公明じゃね?
51

>>40
そこあるよな
公明が支持されなかった理由
免許?国交だろ、公明の椅子じゃん!と
37

そりゃそうだ
歴代の総理が負けたら責任取って辞任してるのに
大したことしていない石破だけが許されて続行というのもな
44

>>37
歴代は関係ない
出戻り石破が総理なんだから
47

キシダ「ここはやはりわたしが」
48

ここで石破が下りたら二度と権力の座につけない。
それなら友だちの維新前原を担いで院政もありでは?
維新抱き込めば衆参過半数取れるし。
49

石破頑張って続投してくれ
株価が3000円ぐらい下落するまで辞任するなよ
53

進次郎にしたら次の選挙で東北ゼロ議席になるぞ
54

議員による決選投票で石破にしたのにねえ
時流を読む能力がもう自民議員には無い
57

降ろしてこの状況で誰がやりたがるんだよ
58

高市も言うだけで行動が伴わないからなぁ
コバホークは財務系だし
林は親中っぽいし
太郎はアレだし
やはり進次郎か
神輿は軽い方がいいからな
60

>「今さえ良ければいいという話には絶対にならない」このバカがどういう思考をするバカかよーくわかるな。
この神経が、コメ行政でいかんなく発揮されたわけだ。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事