ピックアップ記事
【衝撃】2025年夏、日本のコメが大ピンチ!?記録的猛暑と水不足で新米価格はどうなる?ダム貯水率0%の異常事態と、ネットのリアルな声

今年の夏は、全国的に記録的な猛暑と少雨が続き、私たちにとって身近な「お米」の生産に深刻な影響が出始めています。特に東北や北陸といった主要なコメどころでは、ダムの貯水率が0%になるなど、まさに「異常事態」ともいえる状況が報告されており、新米の価格への影響も懸念されている状況です

一体、何が起きているの?

気象庁によると、この夏の暑さはまさに「異常」の一言に尽きるようです。6月、7月の月平均気温は2か月連続で過去最高を更新、特に7月の猛暑日(35度以上)の地点数は、2010年以降で最も多い延べ4565か所に上りました。これに伴い、熱中症で病院に運ばれた人も6月だけで1万7229人と、これも2010年の調査開始以来最多を記録しています

一方で、雨の量は記録的に少なかったことが報じられています。高気圧の影響で雨雲が発達しにくかったため、7月の降水量は平年の半分以下の地域が多く、特に東北日本海側と北陸地方ではそれぞれ平年のわずか13%、8%にとどまったとされています

この猛暑と少雨のダブルパンチが、日本の「コメどころ」を直撃しています。山形県朝日町のコメ農家の方は、ひび割れた田んぼを前に「今年の収穫量は減ってしまうだろう」とため息をついています。7月半ばから雨がほとんど降らず、水不足で一部の稲の葉先が茶色く枯れ始めているそうです。毎日、約1.5キロ離れた水路からポリタンクで水を運び、散水しているものの、「どこまで食い止められるか」と不安を募らせている状態なのです

さらに深刻なのが、ダムの貯水率の低下です。例えば、宮城県大崎市にある鳴子ダムでは、過去31年ぶりの記録的な水不足で、7月29日には貯水率が0%になったと報じられました。鳴子ダムは1957年に完成した東北初のアーチダムで、かつては豪快な放流が見られる人気の観光地でもありました。普段は台風に備えて水位を下げる時期ですが、今年はそれが「下がりすぎ」ていると、鳴子ダム管理所の小嶋光博所長は語っています。現在、ダムは農業用水の供給のため、通常は行わない最低水位以下の緊急放流を31年ぶりに行っているとのこと。国土交通省によると、7月31日時点で御所ダム(盛岡市)も貯水率0%となっており、新潟県の正善寺ダム(上越市)も12%に低下している状況です

このような状況を受け、農林水産省は7月30日に渇水・高温対策本部を設置し、ポンプ設置の費用などを補助する対策を始めています

「品薄商法では?」「農家は奴隷」など、さまざま意見が飛び交う

この報道に対し、インターネット上ではさまざまな声が上がっています。

まず、農業を取り巻く厳しい環境について、農家の方々の大変さを訴える声が目立ちました。機械やガソリン、肥料、農薬の費用に加え、水路の整備や草刈り、干ばつや自然災害、さらには害獣対策まで、「ここまで手間暇かけてやって作ったコメを安く売れというのが鬼畜日本人」「この国に生まれた農家は地獄、奴隷よ」といった痛烈な意見も寄せられています。中には、農業用水の維持管理を公共事業化し、農閑期の農家の収入を支えるべきだという具体的な提案もありました

一方で、毎年のように「記録的」という報道があることに対し、「本当に記録的かな。平年並みな気がする」と疑問を投げかける声や 、「危ない危ないと騒ぎ立てるだけのカスと踊らされるバカ」と、報道自体に懐疑的な見方を示すコメントも見られます。さらに、「品薄商法、仕込みオッケー!」「海外から買うの必須にして条件のんだから品薄商法してそう」「ぼったくり国産米が死に絶えても別に困らない」「どうせカリフォルニア米しか食べられないし」「というわけでコメ価格は下げさせませんよ」といった、価格高騰が意図的なものだという推測や、国産米への批判的な意見も散見されました 。

コメの価格については、「新米価格5キロ5000円もやむなしか」という予測や、「備蓄米の追加よろ」「今から備蓄米を買いだめしておかないと」といった、消費者の不安が垣間見える声もありました。また、コメが不足するなら「うどん食べろ!」「不足してんのはうるち米だから餅食えよ」など、代替食品を提案するユニークな意見も投稿されています。

海外からの米輸入については、カリフォルニア米の輸入を増やすべきだという意見 や、「アメリカ米輸入増やして正解だったな ありがとう石破さん」といった政治的な言及もありました 。気候変動の原因については、アメリカや中国のCO2排出量に言及する議論も巻き起こっています

今回の記録的な猛暑と水不足は、単なる天候の問題ではなく、日本の食料自給率や農家の生活、そして私たちの食卓に直結する非常に重要な問題だと感じられます。農家の方々が抱える重労働と不安定な収入、そして環境変動という予測不能なリスクは、私たちが普段口にするお米の価値を改めて考えさせるきっかけとなるでしょう。そして、この状況に対する人々の反応もまた、不安、諦め、懐疑などさまざまであり、私たちがこの問題をどう捉え、どう行動すべきか、問いを投げかけているように思います。

今回は、記録的な猛暑と水不足、そして私たちの大切なコメに関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

今年の夏は記録的猛暑と少雨が影響し、特に東北や北陸でコメの収穫が減少する可能性が高まっています。ダムの貯水率は0%に達し、農家の懸念が募っています。
記録的な猛暑・少雨がコメどころ直撃…ダム貯水率0%、水田ひび割れ「収穫は減るだろう」
…温はいずれも過去最高を更新。7月の猛暑日(35度以上)の地点数は延べ4565か所に上り、比較可能な2010年以降で最多となった。  熱中症患者も増加…
(出典:読売新聞オンライン)
ダム貯水率ついに「0%」 新米の価格どうなる?
とうとうダムの貯水率は0%に。深刻な水不足で新米の価格に影響は? ■水不足 ダム貯水率「0%」 31年ぶりの記録的な水不足。貯水率は29日、0%に。水不足…
(出典:テレビ朝日系(ANN))

1

※2025/08/02 15:00
読売新聞 今夏は記録的な猛暑、少雨となっている。月平均気温は2か月連続で過去最高を更新し、熱中症患者も増加。「コメどころ」の東北や北陸では、少雨による水不足も重なり、農作物の生育に影響が出始めている。貯水率が0%のダムもあり、国や自治体は節水への協力を呼びかけている。

「6、7月と連続で過去の統計を塗り替えた、異常な気温と言える」。気象庁の担当者は1日、今夏の記録的な暑さをそう強調した。

同庁によると、過去30年と比べた6、7月の月平均気温はいずれも過去最高を更新。7月の猛暑日(35度以上)の地点数は延べ4565か所に上り、比較可能な2010年以降で最多となった。

熱中症患者も増加している。総務省消防庁によると、6月の熱中症の搬送者は1万7229人に上り、調査を開始した10年以降で最多を更新した。

猛暑の一方で雨は記録的に少ない。気象庁によると、高気圧が張り出して雨雲が発達しにくかった影響で、7月の降水量は平年の半分以下の地域が多く、特に東北日本海側と北陸地方はそれぞれ平年の13%、8%にとどまった。

「今年の収穫量は減ってしまうだろう……」。山形県朝日町のコメ農家(49)はひび割れた田んぼを前にため息をつく。水田約7ヘクタールで県産品種「はえぬき」などを栽培しているが、7月半ばから雨がほとんど降らず、水不足で一部の稲の葉先が茶色く枯れ始めてきた。毎日、約1・5キロ離れた水路からポリタンクで水をくみ、散水しているが「どこまで食い止められるか」と不安を見せる。

農林水産省は水稲の生育への影響が懸念されることから、7月30日に渇水・高温対策本部を設置。ポンプ設置の費用などを補助する。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250802-OYT1T50096/

28

>>1
機械、ガソリン、肥料、農薬、他
水路の整備に草刈り…それていて干ばつや自然災害、害獣対策…ここまで手間暇かけてやって作ったコメを安く売れというのが鬼畜日本人
この国に生まれた農家は地獄、奴隷よ

45

>>28>>1
農業用水の水利権と水路の所有権を地方自治体にすべて譲って、農業用水の維持管理を公共事業化すればいいんだよ。

農家は事業組合を作って、そこへ公共事業化した維持管理を委託し、

農閑期の農家の収入を支えればいい。

4

雨降らないな
7

早明浦ダムキター
8

今年も2023年並みかそれ以上の不作になりそう
量は取れるから不作とは言わないか
玄米の量はね
品質が低いと精米した時に目減りする量が増える玄米は増えても精米した米は減るになるのでは

9

大量のCO2をまき散らすアメリカは人類最大の脅威
18

>>9
中国の半分以下

(出典 i.imgur.com)
32

>>18
日本は小さいくせにCO2出しすぎじゃね?
56

>>32
人口あたりで言えばEUと同程度
26

>>9
気候が変わり始めた2000年頃から増えた排出量はほとんど中国
57

>>26
中国を近代化させて工場、市場にしようとしたアメリカの失敗
10

これは新米価格5キロ5000円もやむなしか
12

備蓄米の追加よろ
15

毎年同じこと言ってねーか
29

>>15
だね。
本当に記録的かな。
平年並みな気がする。
16

カリフォルニアに土下座して、
コメを輸入するしかない。
17

アメリカの米買わないといけないからトントンになるん?
27

>>17
タイ米の輸入を減らして、
カリフォルニア米を輸入するだけよ。
しかも飼料米。
20

昔のキャベツ高騰と一緒だろ
危ない危ないと騒ぎ立てるだけのカスと踊らされるバカ
22

なんだよ
また米不足になるのか
今から備蓄米を買いだめしておかないと><
23

仕込みの結果が大飢饉
24

コメ足りなくなるな
25

https://weathernews.jp/s/topics/map/dam.html
ここで見ているけどそこまでやばいか?
30

うどん食べろ!
31

品薄商法、仕込みオッケー!
41

>>31
それ思った 海外から買うの必須にして条件のんだから品薄商法してそう
33

千葉県だが、昨日はけっこう降ってくれて良かった
34

ついに滋賀が天下取る日が来た
36

新潟の南魚沼産が不作じゃなきゃ良いよ
それしか食わないから
37

ここ数年は台風が雨降らしてくれないとダム枯れたままで
米も育たなくなってきたしもう終わりだなこの国
39

アメリカ米輸入増やして正解だったな
ありがとう石破さん
40

あーあ
備蓄米もうない
44

不足してんのはうるち米だから餅食えよ
46

台風は見事に横の方にすり抜けていったな
上陸してたらだいぶ違っただろうに
47

どうせカリフォルニア米しか食べられないし
ぼったくり国産米が死に絶えても別に困らない
48

というわけでコメ価格は下げさせませんよ
51

ソーラーパネルが原因らしいよね
52

もう去年からマトモに買ってねえよ
勝手にやってろ品薄商法
54

年々依存が北上して北海道はずせなくなるわ
55

農業も博打だよな ただでさえ機械とか肥料とか資材の値段バク上がりなのに
60

トランプ「米もっと買え
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事