
最近、「学校で朝食を提供する」というニュースが話題となっています。一見すると「素晴らしい取り組みだ」と感じる人も多いかもしれませんが、その裏側には、家庭での育児や親の責任、教育現場の限界といった深刻な問題が隠されているようです。今回は、この議論の核心に迫ります。
「美談」に感じた現役教師の違和感
この議論の火付け役となったのは、現役教師であるタクト先生(@ikuji_takuto)のSNSでの投稿でした。彼は、「学校が朝食を提供する」という報道に大きな違和感を抱き、「問題は、教員が準備するかどうかではないんです。なぜ学校がそこまでやることになっているのか。その異常さに気づいてほしい」と強く訴えかけました。
タクト先生が指摘するのは、本来家庭が担うべき「最低限の育児」まで学校が肩代わりしている現状が、すでに限界に達しているという点です。社会全体がこれを「ありがたい」と受け入れてしまっている構造そのものに警鐘を鳴らしています。
彼によると、「子育ては親だけの責任ではない」という意見と、「親の責任放棄」は全くの別物とのこと。「仕事が忙しいから」という理由で、朝食や生活習慣のしつけを全て学校任せにし、何か問題が起きれば学校のせいにする親が増えているため、教師は本来の教育に集中できる環境を失いつつあると述べています。さらに、親自身が子育てを通して成熟する機会まで手放していると警告を発しています。
この状況を変えるには、もはや制度や支援を増やすだけでは不十分だとタクト先生は断言しています。支援が増えるほど、親が「自分の責任」から逃げてしまう構造になってしまうからです。問題の本質は、「働くことが正義」「お金が全て」といった現代社会の価値観にあると彼は分析しています。
タクト先生は、「子どもと向き合う時間」を「投資」だと捉えられる社会への価値観の転換こそが、教育現場と子どもたちを守る鍵だと訴えかけました。そして、「学校は福祉機関ではありません。教師に求められているのは、教育です」と述べ、保護者には「子どもと向き合う責任」をもう一度自分の中に取り戻してほしいとメッセージを送っています。これは「甘え合いの連鎖を断ち切る時が来ている」という現場からの切実な叫びでもあるのです。
大阪府泉佐野市の「こども朝食堂」の取り組み
一方で、このような取り組みが実際に進められている地域もあります。以前には、大阪府泉佐野市が市立小学校で希望する児童に無料の朝食を提供する「こども朝食堂」を導入しました。この取り組みは、2022年秋に市民が市長に「朝食を食べずに登校する子どもがいる。何とか食べさせて学力や体力をつけさせてほしい」と訴えたことがきっかけで実現したものです。
泉佐野市では、実証実験の結果、約2割の児童が自宅で朝食を食べていないことが判明したといいます。その理由として、起きる時間の遅さや、親が仕事で用意できないことなどが挙げられていました。現在は市内12校で実施されており、今秋には全13校に拡大する予定です。市の予算で賄われ、調理と運営は外部業者に委託しているとのことです。
この朝食提供は、朝食を食べる習慣をつけさせることや、物価高騰に直面する家庭への子育て支援を目的としています。利用した児童からは、「朝からこんなに食べられて幸せ」「友達と一緒に食べるのが楽しい」といった肯定的な声が聞かれ、市側も「生活習慣の改善」「孤食の解消」「学習意欲の向上」につながっていると効果を説明しています。
ネット上の声
この「学校での朝食提供」というテーマには、インターネット上でもさまざまな意見が飛び交っています。
一部の意見としては、「子どもに朝ごはんすら作らない親は親権停止レベル」「親の資格がない」と、親の責任を強く問う声が見られました。また、「給食までおなかがもつ」「友達と食べられて楽しい」といった児童の声を受け、「共働きしても食えない時代だから仕方ない」「シングルファーザーにとってはありがたい」と肯定的に捉える意見も見受けられます。
一方で、「その費用は税金で補填されるのか?」「食事を提供するのは教育ではない」「次は夕食の面倒もみるのか?」といった、学校の役割や税金の使い方に対する疑問や批判も上がっていました。中には、「異常な現状だが、美談と捉える側面もある。二極思考に陥るべきではない」と、複雑な状況を多角的に捉えようとする意見も見受けられます。
今回は、「学校での朝食提供」に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。現役教師が指摘する教育現場の限界や親の責任放棄の問題、そして実際に進められている地域の取り組みとその効果、さらには一般の人々から寄せられたさまざまな意見を見てきました。
この問題は、単に「朝食を出すかどうか」だけでなく、「親とは何か」「学校とは何か」「子育てに対する社会の価値観」という、現代社会が抱える根深い課題を浮き彫りにしていると感じます。
皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。
学校での朝食提供を称賛する声に対し、教師が親の責任放棄を指摘。教育現場の限界が浮き彫りに。
大阪府泉佐野市、小学校で無料朝ごはん 習慣づけで子育て支援 - 日本経済新聞 大阪府泉佐野市、小学校で無料朝ごはん 習慣づけで子育て支援 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) |
1
:2025/08/20(水) 07:43:40.11 ID:Tai/mOOR9まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15956297渡辺 晴子 2025.08.20(Wed)
https://maidonanews.jp/article/15956297渡辺 晴子 2025.08.20(Wed)
「学校で朝ごはんを提供」というニュースを見たとき、「素晴らしい取り組みだ」と感じた人も多いかもしれない。だが、その裏側にある“本当の問題”に、X(旧Twitter)上で鋭く切り込んだのが、現役教師でありながら不動産投資についてSNSでも情報発信を行う〈タクト先生〉(@ikuji_takuto)だ。
「“親として終わっていませんか?”──。あまりに強い言葉に感じたかもしれませんが、それだけ深刻なんです」。そう語るタクト先生に、投稿の真意と現場のリアルを取材した。
「美談」に感じた違和感。教育現場で起きている“肩代わり”
投稿の発端は、学校で朝食を提供するという報道だった。X上では「助かる家庭も多い」「ありがたい」といった肯定的な反応が多く寄せられていたが、タクト先生はそこに大きな違和感を抱いた。
「問題なのは、“教員が準備するのか”ではないんです。なぜ学校がそこまでやることになっているのか。その異常さに気づいてほしい」
本来、家庭で担うべき“最低限の育児”すら学校が肩代わりし、社会全体がそれを「ありがたい」と受け入れてしまっている――この構造自体がすでに限界にきているというのだ。
「親の役割放棄」で教育が崩れる。現場の叫び
(略)
※全文はソースで。
※参考スレ
朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用--泉佐野市 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753575926/
2
:2025/08/20(水) 07:44:49.82 ID:IAbOH0Dn0
終わってはいる
日本は終わった事を自覚して
日本は終わった事を自覚して
3
:2025/08/20(水) 07:45:22.28 ID:1clIBIJb0
子供の朝ごはんすら作らない親
親権停止レベルだと思う
親権停止レベルだと思う
4
:2025/08/20(水) 07:45:41.18 ID:r7+a2M0u0
マジで駄目だろうなこの国
20年もつか?
20年もつか?
5
:2025/08/20(水) 07:46:10.96 ID:+q0tqgEE0
朝ごはんより晩飯の方が助かる家庭が多いんじゃね
11
:2025/08/20(水) 07:47:05.01 ID:qQsXWeF90
>>5
子供は全部施設に入れたら?
子供は全部施設に入れたら?
6
:2025/08/20(水) 07:46:29.64 ID:bO6Aj0k30
親の資格ないよね、何のために親になったんだか…
こういうのがママ友のマジョリティになっていくと、朝食をちゃんと出してる家庭の母親が「無理してる」「子供たちだけで大勢で食べたほうが子供も楽しいのに」とかイジメに遭うんだよなこれが。
自分たちの中では本当はやましい気持ちがあるから、自分たちのしていることを正当化しようと必死になる。
こういうのがママ友のマジョリティになっていくと、朝食をちゃんと出してる家庭の母親が「無理してる」「子供たちだけで大勢で食べたほうが子供も楽しいのに」とかイジメに遭うんだよなこれが。
自分たちの中では本当はやましい気持ちがあるから、自分たちのしていることを正当化しようと必死になる。
9
:2025/08/20(水) 07:47:00.29 ID:Wn3JqHcY0
学校に関わる識者(笑)頭悪すぎてどうしようもない
10
:2025/08/20(水) 07:47:02.14 ID:aXy7usDu0
両親フルタイム共働きの擁護の為にはなんでもするからな
12
:2025/08/20(水) 07:47:09.23 ID:y1skNweT0
いい取り組みだとは思う
教師が作る訳じゃないんでしょ
共働きしても食えない時代なんだから仕方ない
教師が作る訳じゃないんでしょ
共働きしても食えない時代なんだから仕方ない
13
:2025/08/20(水) 07:47:44.99 ID:qQsXWeF90
>>12
もう施設に入れたら?
年1ぐらいで会えばいいんじゃね?
もう施設に入れたら?
年1ぐらいで会えばいいんじゃね?
15
:2025/08/20(水) 07:48:01.27 ID:Wn3JqHcY0
>>12
誰が対応するの?
誰が対応するの?
46
:2025/08/20(水) 07:52:32.77 ID:laZS00Tr0
>>12
家族で食え・一緒にすごせやって話
家族で食え・一緒にすごせやって話
14
:2025/08/20(水) 07:47:46.07 ID:Ni9QybIg0
その金誰が払うん?親から徴収できなきゃ税金で補填やろ?
16
:2025/08/20(水) 07:48:08.33 ID:YhOxa0rr0
食事を提供するのは教育じゃない*。
20
:2025/08/20(水) 07:48:56.52 ID:N9X8eQBx0
子どもの登校時間すぎて出勤できればなぁ
21
:2025/08/20(水) 07:48:59.35 ID:mYU7X6Wz0
配給業者はほくほくだろう
23
:2025/08/20(水) 07:49:08.01 ID:hiCwf+0J0
まったく同感
モンペの養育拒否養育放棄でしかない
モンペの養育拒否養育放棄でしかない
24
:2025/08/20(水) 07:49:11.31 ID:w2956/VL0
これ、保護者たちが学校は朝食も提供しろ!って無理強いしたわけじゃなくて、市が勝手にいいカッコしてやり始めた事じゃなかったっけ
学校側も早くに開門しなくちゃいけなくなって迷惑してると思うよ
学校側も早くに開門しなくちゃいけなくなって迷惑してると思うよ
34
:2025/08/20(水) 07:50:28.05 ID:DtE6N9WM0
>>24
市民が市長に訴えて実現って書いてあるよ
市民が市長に訴えて実現って書いてあるよ
48
:2025/08/20(水) 07:52:47.33 ID:hiCwf+0J0
>>34
❌市民
⭕アカの教育放棄のプロ市民(アカ政治活動で多忙)
❌市民
⭕アカの教育放棄のプロ市民(アカ政治活動で多忙)
25
:2025/08/20(水) 07:49:14.26 ID:UCBTgkMR0
妻は朝ごはんを如何にして手抜きをするかしか考えていない
夫が仕事を手抜きしてクビになったら怒る癖に
夫が仕事を手抜きしてクビになったら怒る癖に
26
:2025/08/20(水) 07:49:14.81 ID:6LOKS1FW0
バリバリ働いて子育てもするカッコいいアタシでいられるのなんて一握りの超人だけよ
30
:2025/08/20(水) 07:49:30.95 ID:EShdgTIo0
子作りは好きだけど、子育ては嫌いなんだろ
子育て支援?
あり得ないわ
子育て支援?
あり得ないわ
31
:2025/08/20(水) 07:49:46.44 ID:zlUfTdCs0
子供に朝飯を作る時間と金が足りないなら、スマホ見てる時間を半減させて寝るか働け
32
:2025/08/20(水) 07:50:18.30 ID:r7+a2M0u0
子供を作った時点で「私偉い!だから学校や世間や税金のサポートを受けるのは当たり前!」こうなってる親ばっかだぞ最近
施しを受けるのが当たり前だと思ってる
施しを受けるのが当たり前だと思ってる
33
:2025/08/20(水) 07:50:24.77 ID:Vh5KzhxH0
普通におかしいわな
35
:2025/08/20(水) 07:50:30.34 ID:dUAT517C0
思った
虐待だよな
虐待だよな
39
:2025/08/20(水) 07:50:50.61 ID:TQGVZ2g80
飯くれるから親として認識するんだよ!
40
:2025/08/20(水) 07:50:55.02 ID:9HLBdvwE0
何でもかんでも与えるからな
今の子育て世帯は*根性凄まじい
今の子育て世帯は*根性凄まじい
41
:2025/08/20(水) 07:51:03.12 ID:yS+pZ+4Y0
最近教員を過保護にしすぎてると思ってるけど
流石に朝飯は学校の範囲じゃないわ
流石に朝飯は学校の範囲じゃないわ
43
:2025/08/20(水) 07:51:41.73 ID:EYaU+bOa0
次は夕食の面倒もみるのかな
44
:2025/08/20(水) 07:51:47.37 ID:CHM3RcJR0
保育園かよ!
てか保育園でも朝食なんて出さないか
てか保育園でも朝食なんて出さないか
45
:2025/08/20(水) 07:52:14.85 ID:H8i9JPeN0
異常は異常なんだけど美談でもある
二極思考に陥ってはいけない異常だと考えるのは社会全体の問題として行く末を案じてる
美談であると感じるのは地域問題や個人間の友好を通して行く末を案じている
行動を起こした人も同じ
基本的に向いてる方向が同じなんだから離反させようとしてはいけない
二極思考に陥ってはいけない異常だと考えるのは社会全体の問題として行く末を案じてる
美談であると感じるのは地域問題や個人間の友好を通して行く末を案じている
行動を起こした人も同じ
基本的に向いてる方向が同じなんだから離反させようとしてはいけない
47
:2025/08/20(水) 07:52:34.87 ID:AgZbRr/U0
親の愛情どこいった
49
:2025/08/20(水) 07:52:49.62 ID:q6qA8yZT0
親である資質の無い人間が子供を持った結果だろう
それを国が推進してる以上何を言っても無駄
移民の子供が増えたら事態はより悪化の一途を辿るだろう
それを国が推進してる以上何を言っても無駄
移民の子供が増えたら事態はより悪化の一途を辿るだろう
52
:2025/08/20(水) 07:53:02.49 ID:RUibPb6I0
女に育児を押し付けるな
58
:2025/08/20(水) 07:54:02.52 ID:q6qA8yZT0
>>52
教師に育児を押し付けるな
教師に育児を押し付けるな
53
:2025/08/20(水) 07:53:20.18 ID:BVYe/CAC0
子供の面倒も見られない子供親。親の教育が悪かったね。
朝ごはん食べないと頭も働かない。ごはん炊いておけば目玉焼き作って、納豆出してネギなんか冷凍でよい。学校に頼り過ぎで、その上モンペなんかいたら、教師のなりてがいなくなります
朝ごはん食べないと頭も働かない。ごはん炊いておけば目玉焼き作って、納豆出してネギなんか冷凍でよい。学校に頼り過ぎで、その上モンペなんかいたら、教師のなりてがいなくなります
54
:2025/08/20(水) 07:53:36.33 ID:kesc6qrz0
美談だなんで誰かがったのかね?
単純に、そうした食事準備しない層への対策なだけかと。
副次的に利便性と児童の意欲向上に使える話しなだけで。
単純に、そうした食事準備しない層への対策なだけかと。
副次的に利便性と児童の意欲向上に使える話しなだけで。
55
:2025/08/20(水) 07:53:54.24 ID:4vSMX8T60
シングルファーザーにとってはありがたいですね。
お金払ってもいいと思うし全国に広がって欲しい。
お金払ってもいいと思うし全国に広がって欲しい。
57
:2025/08/20(水) 07:53:57.63 ID:hDMb94uN0
そうでもしないと子供産まないから仕方ない
子供産んでくれる人は神様です
子供産んでくれる人は神様です
60
:2025/08/20(水) 07:54:05.83 ID:nRETZ3+v0
いくらバカ親を説教しても無駄。
取り組むことが大事
取り組むことが大事