ピックアップ記事
北海道でクマ事故多発!その裏に「観光客の餌やり」と「日当8000円で命を張るハンター」の現実

北海道で多発するクマ事故の裏側には、観光客の無責任な行動や、危険な任務を担うハンターたちの想像以上に過酷な実情があることをご存知でしょうか。

観光客の軽率な行動がクマ事故を招く?

最近、北海道を中心にクマによる事故が相次ぎ、社会問題化していると報じられています。特に、7月には福島町で新聞配達中の男性がヒグマに襲われ死亡、8月には知床半島・羅臼岳で登山中の男性が行方不明となり、後に遺体で発見されるという悲しい事故が発生しました

この羅臼岳の事故について、ベテランハンターである北海道猟友会砂川支部長は、厳しい口調で「もっと早く(出没していた個体を)処理すればこの事件は起きなかった」と指摘しています。支部長が特に問題視しているのは、観光客が車からクマに餌をあげる行為です。これは地元の人なら絶対にやらない行動であり、クマが「人は餌をくれる」と認識し、車に乗っかってきたり、餌をくれない人には攻撃的になったりする原因となると警鐘を鳴らしていますクマは一度餌を得た場所を自分のテリトリーと見なし、人間を敵とみなして襲いかかる危険もあるそうです

さらに、支部長はクマの生息域に不用意に入ることにも警鐘を鳴らしており、銃を持たずに山に入る登山客を「無謀だ」と感じると述べています。北海道電力が送電線の下に行く際に、クマ対策として必ずハンターを同行させることを考えると、危機感がないと言えるのかもしれません

命がけの駆除活動、日当8000円の現実

クマによる被害が拡大する中、駆除の最前線に立つのは猟友会などに加盟するハンターたちです。しかし、彼らの置かれている状況は驚くほど厳しいものでした。駆除活動の日当は1万円にも満たない8000円程度であり、ガソリン代にもならない場合もあるといいます。さらに、労災などの補償も一切ないため、多くのハンターは「半ば人のため、半ば自己のため」という理念で活動を続けているのです

命の危険と隣り合わせの任務にもかかわらず、心ない中傷を受けたり、時に司法との軋轢に直面することもあると報じられています。時には、許可を得て駆除したにも関わらず逮捕されたり、猟銃免許を剥奪されたりするケースもあるようです

ネット上の声と私たちの課題

今回の報道に対し、ネット上ではさまざまな意見が寄せられています。

「野生のクマに餌を与える行為は、観光客の一瞬の満足のために地元住民の恐怖を高めてしまう」といった、観光客のモラルを問う声が多数見られました。また、「人命が失われている現状では駆除が唯一の解決策であり、動物愛護団体の批判は置いておくべきだ」と、駆除の必要性を訴える声も上がっています。ハンターの過酷な待遇については、「日当8000円は驚きだ。Yahooニュースのコメントを見ると、命の危険に見合った報酬や、公務員に準ずる身分保証など、安心して活動できる環境を整えるべきだ」という意見や、「自衛隊や警察による専門部隊の設立」、「ドローンを使った安全な駆除方法の開発」、「餌やり行為に対する罰則規定の整備」など、国や自治体による早急な対策を求める声がさまざまに提案されています。
このような意見からは、クマとの共存を考える上で、人間が上位に立ち、クマが人間を恐れて逃げるような関係性を築くことの重要性がうかがえます

今回の件は、単にクマの問題だけでなく、野生動物との関わり方、危険な役割を担う人々の支援、そして社会全体での意識改革の必要性を示唆しているように思います。私たち一人ひとりが野生動物の生息環境に配慮し、無責任な行動を慎むことが、悲劇を防ぐ第一歩だと言えるでしょう。

今回は、クマに関する報道と、ネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

羅臼岳のクマ事故を受け、厳しい駆除活動の現状を徹底取材。日当8000円で危険な任務に励むハンターたちの声と社会問題を掘り下げる。
【観光客が熊に餌を…】羅臼岳クマ事故でべテランハンターが指摘する“過酷すぎる駆除活動”「日当8000円、労災もなし、人のためでも限界」
…、時に司法との軋轢という深刻な問題に直面している。  NEWSポストセブン取材班は、北海道猟友会砂川支部長を務めるベテランハンターに、現場が抱える矛盾…
(出典:NEWSポストセブン)

1

※8/21(木) 12:00配信
NEWSポストセブン 北海道を中心にクマによる事故が相次ぎ、社会問題化している。7月12日には福島町で新聞配達中の50代男性がヒグマに襲われ死亡。さらに8月14日には知床半島・羅臼岳で登山中の20代男性がヒグマに襲われ行方不明となり、翌15日に山中で遺体が発見された。

人とクマの生活圏の境界線が曖昧になる中、駆除の最前線に立つのが猟友会に加盟するなどしているハンターたちだ。しかし彼らはいま、危険と隣り合わせの任務に見合わない待遇や、時に司法との軋轢という深刻な問題に直面している。

NEWSポストセブン取材班は、北海道猟友会砂川支部長を務めるベテランハンターに、現場が抱える矛盾と、私たちが知るべきクマとの向き合い方について話を聞いた。

観光客の軽率な行動が事故を招く可能性

羅臼岳の事故について、砂川支部長は厳しい口調で切り出した。

「羅臼の件ね、もう少し早く(出没していた個体を)処理すればこの事件は起きなかったと思います。車から餌をあげたというのは良くないですね。地元の人は絶対にやらない行為です。観光客がやってしまうんですよね」

支部長は、クマの生息域に入ることへも警鐘を鳴らす。その対比として挙げたのが、北海道の電力会社が行っている徹底した安全対策だ。

「北海道電力さんって、送電線の下に行く時はクマ対策で必ずハンターを付けるんですよ。ルールで決まっていると聞きました。つまりクマが出るという前提で行く訳です。私から見たら、(一般の)登山客は勇気があるというか、無謀だなと思ってしまいます。鉄砲なしで山の中に行くのかという話です」

日当8000円、「人のため、自己のため」でも限界

危険なクマの駆除活動だが、担い手であるハンターの待遇は驚くほど厳しいという。

「(日当は)1万も出ないよ。8000円とかだよ。一日動いてもガソリン代にもならないという時だってあります。ハンターには(労災などの)保証もありませんから。多くのハンターは、半ば人の為、半ば自己の為という理念でやっています」

続きは↓
【観光客が熊に餌を…】羅臼岳クマ事故でべテランハンターが指摘する“過酷すぎる駆除活動”「日当8000円、労災もなし、人のためでも限界」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース https://share.google/uSeZBZqNtDR5dTvsh

21

>>1
熊に餌をやった観光客は身柄拘束して熊をおびき寄せる囮として利用するといい
32

>>1
何やこの国賊は
2

24時間テレビや鉄腕DASHでやれ
27

>>11
ホンマそれ
12

今回わかったのは観光客がヒグマの餌だということ
登山道は全部閉じるべき
13

テレビで警察の奴が猟銃免許は悪い奴が居るからそんな簡単には取れないって言ってた。
15

社会奉仕で頑張った結果が免許取り消しだしな
17

ヒグマの天敵を増やせばいい
43

>>17
>ヒグマには、他の動物を天敵と呼べるものは存在しません。
>成獣のヒグマは、人間や他のヒグマを除いて、基本的に天敵となる動物はいません。
>ヒグマは、その大きさや力強さから、自然界では最強の捕食者の一つです。
18

餌付けバカを駆除しなさいよ
19

別に他にやりたい人たくさんいるし
むしろ金払ってもやりたがるよ
20

つまりクマさんの勝利ってこと?🐻
22

自衛隊出せよ
23

北海道警がハンターに冷たすぎるのもあるだろ。褒めるどころか捜査したし。
24

藤岡弘とかにお願いしたら無償で手伝ってくれそうだけどな
25

おまけに許可を受けてるにも関わらず逮捕された上に猟師免許剥奪されるしな。
26

かわいそうすぎる観光客か業者から駆除費用とれよ

28

クマさん観光でウマウマしてるやつからカネとれよ!!!
30

つーかもうハンターもやめたらいいじゃね
熊だらけになったら観光客も来なくなって
そのうち熊も野生に戻り静かな生活になるよ
31

過酷過ぎるわ笑笑笑
命張って8000円てか!
34

これ県で出してあげなよ市町村レベルじゃこうなるだろ
35

安価な報酬の上にクマを殺すなと批判されるし、やってられないだろうね
36

1頭100万の報奨金出せばあっという間に終わるのに
37

本来は地域のためにボランティアでやるもんだろ
金もらって不満とか脳みそトチ狂ってるわ
40

>>37
じゃあお前やれ
50

>>37
ボランティア精神でやっている事を、批判する人がいるから
誰がやるかになるだろうな
41

駆除活動はドローン部隊の練習台にすべき
42

前に問題になった地域はだいぶ値上げして2、3万になったんだけどこっちは話題になってなかったから安いままか
45

自衛隊の訓練に使えないんか
ドローンが熊を探して小隊で蜂の巣にする
予算はアメリカに払う80兆から1兆くらいパクってもええやろ
51

ハンターだって夏に熊猟なんて危険すぎて普通はやらない
自衛隊にやらせりゃいいんだよ
52

やるなよ
お前に押し付ける奴の命なんて守るな
53

クラウドファンディングでやればいいよ
一匹駆除したら20万で
全滅させる勢いで駆除が活発化する
55

対熊プロテクター開発して
牛とかを一発で気絶させられるくらいの電撃棒で立ち向かうしかないな
56

餌付けも問題だが、餌付けできるほど距離縮まっちゃったのも問題じゃん
森林伐採やめなさいよ
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事