ピックアップ記事
【WBC激震】テレビ放送消滅!ネトフリ独占配信は「黒船」か?気になるその理由とみんなの声

来年3月に開催される野球の祭典、第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を、なんとあのNetflixが獲得しましたこれまで当たり前だったテレビの地上波中継がなくなって、全試合がネットフリックスでのライブ・オンデマンド配信になります。ドジャースの大谷翔平選手(31)の絶大な人気もあってWBCへの熱が高い日本が、「黒船」のような形で狙い撃ちされた、と言われています。このニュースは日本中に大きな衝撃を与えているようです。

一体何が起きているのでしょうか、そしてこれからどうなるのでしょうか。
---

何が起きたの?

    ◦ Netflixが来年3月のWBCの日本での独占配信権を手に入れました。そのため、これまでのように日本でWBCの試合をテレビ(地上波)で見ることはできなくなります。アメリカでは有料のテレビ放送もある見込みですが、日本だけがネット配信のみとなる状況です

なぜこんなことに?

    ◦ 放映権料の爆上がりが最大の理由です。テレビ関係者の話によると、前回の2023年大会では30億円くらいだった放送権料が、今回はなんと5倍の150億円前後にまで跳ね上がったとみられています。これは日本のテレビ局にはとても手が出せる金額ではなかったようです

    ◦ Netflixの資金力も背景にあります。世界的に展開するNetflixは潤沢な資金を持っているため、この高額な放映権料を支払うことができたのです。日本での加入者数も2024年上半期に1000万人を突破しており、全世界では3億人以上が利用しています

    ◦ 大谷選手と日本の野球熱も大きな要因です。前回のWBCで侍ジャパンが世界一になり、大谷選手の活躍も相まって、日本での野球人気は大変盛り上がりました。特に、大谷選手が先発した準々決勝の視聴率は48%を記録し、野球中継の歴代2位となりましたこの「日本熱」に、海外の配信会社が目をつけた形です

    ◦ スポーツ配信の世界的流れも関係しています。近年、ボクシングの井上尚弥選手の試合やサッカーW杯予選の日本代表戦なども、地上波放送がなくネット配信のみとなるケースが増えています。スポーツ中継がネットに移行する流れは世界的に進んでおり、日本にもその大きな波が押し寄せたと言えるでしょう

関係者の反応は?

    ◦ これまで放送してきたTBSの関係者からは、「はしごを外された」と困惑の声が上がり、「局内からは怒りの声もある」と伝えられています。テレビ朝日も「今大会は放送権の獲得に至りませんでした」と発表しました

    ◦ 東京での試合運営を担う読売新聞社は、WBCI(大会を主催する会社)が自社を通さずに直接Netflixに権利を付与したことに、「協力関係を無視した」との憤りとも取れる声明を発表しています

    ◦ 一方、Netflix側は今回の独占配信について、「非常に大きな反響を頂き、心が引き締まる思い」とコメントし、これまでにない視聴スタイルを提供したいと述べています

--------------------------------------------------------------------------------

ネット上のリアルな声

今回のニュースに対し、ネット上ではさまざまな声が寄せられています。「ジジババにネトフリはハードルが高い」といった高齢層の視聴への懸念の声や、「スマホとか持ってないの?」という問いかけも見られます。また、「アメリカでは普通にテレビで見れるのに日本だけネット独占は舐められている」と感じる悔しさや、「前回の視聴率が良すぎたから狙われた」という分析 、「日本のデフレ中に世界は力を蓄えた結果、買い負けた」といった経済的な視点でのコメント も目立ちます。日本のメディアが「お粗末」と批判される声も聞かれる状況です 。

--------------------------------------------------------------------------------

今回のWBC独占配信は、私たちがスポーツをどのように視聴するか、そしてこれからのメディアの形がどう変わっていくかを考える、大きなきっかけになりそうです。テレビが当たり前だった時代から、ネット配信が主流になる時代への変化を象徴する出来事とも言えるのではないでしょうか。特に大谷選手を応援している方々にとっては、登録や視聴方法を調べるのが大変になるかもしれませんが、これも時代の流れなのかもしれませんね。

今回は、WBCのNetflix独占配信に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

ネットフリックスが日本でWBCの独占配信権を獲得。放映権料は30億から150億に急騰し、地上波の中継はなくなる可能性が高まった。大谷翔平人気が影響か。
大谷人気狙い撃ち…ネトフリ26年WBC日本での独占配信の衝撃 米国ではテレビ放送で見られるのに
米動画配信大手「ネットフリックス」は26日、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を獲得したと発表…
(出典:スポニチアネックス)
WBC民放で見られない可能性も テレビ朝日「今大会は放送権の獲得に至りませんでした」
米動画配信大手ネットフリックスが、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を獲得したことが26日…
(出典:スポーツ報知)
読売新聞社、WBC主催者は「当社を通さず直接ネットフリックスに…」地上波で生中継なく
…ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を米動画配信大手ネットフリックスが獲得した経緯を説明した。WBCを主催する運営会社WB…
(出典:産経新聞)

(出典 ネットフリックスが「2020年 話題作ランキング」を発表 今年のトレンドは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン))

1

 米動画配信大手「ネットフリックス」は26日、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を獲得したと発表した。全47試合をライブとオンデマンドで配信し、テレビの地上波での中継はなくなる。ドジャース・大谷翔平投手(31)人気も相まってWBC熱の高い日本を「黒船」が狙い撃ちする形となり、国内各業界に衝撃が広がった。 午前7時過ぎ。ネットフリックスがSNSで日本での「独占生配信」を電撃発表した。米国では有料のテレビ放送もある見込みだが、日本での地上波放送はなくなる。ネット上はいわゆる「大荒れ」になり、国内の各業界にも衝撃が走った。
前回23年を含め、地上波で放送してきたTBS関係者は「来年も放送すると思っていたので、はしごを外された感覚。局内からは怒りの声もあると聞く」と困惑した様子。別のテレビ関係者は「TBSとテレ朝で共同で準備作業をしていたはずだ」と驚きを隠さなかった。

WBCを組織する「WBCI」とともに東京開催試合の運営・興行を担うのは読売新聞社。前回大会ではWBCIが読売新聞社を通じ、国内の民間放送局などに放送・配信権を付与し、テレビ朝日とTBSが生中継を行った。読売新聞社はこの日、声明を発表。「WBCIが当社を通さずに直接ネットフリックスに対し、日本国内での放送・配信権を付与した」と協力関係を無視したことへの憤りとも取れる内容だった。

背景には放送権の高騰がある。テレビ関係者によると、前回30億円とみられた放送権料は5倍に跳ね上がり、150億円前後に高騰したとみられる。国内テレビ局では手が出せないレベルで、26年大会以降も放送権料は上がる見込み。資金力が豊富な米配信大手が独占を手中に収めた。

侍ジャパンが世界一に輝いた前回大会。テレビ朝日が中継しドジャース・大谷が先発した準々決勝のイタリア戦は、野球中継歴代2位の視聴率48%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、国民的な盛り上がりを見せた。地上波で手軽に視聴できなくなることで、野球人気に影を落とす可能性も秘めている。

近年はスポーツ中継の動画配信への移行が拡大。ボクシング・井上尚弥の世界タイトルマッチはここ数年、地上波放送がなくネット配信のみ。サッカーW杯予選の日本代表戦も地上波で中継されなかったこともある。英国では国民のスポーツを見る権利「ユニバーサルアクセス権」を定めて人気イベントの有料放送を国が規制している例もあるが、世界的流れは確実に変化。地上波主体だった日本のスポーツ中継に大きな波が押し寄せた。(神田 佑)

続きはソースで
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/08/27/kiji/20250827s00001004031000c.html?page=1

2

NHKが800兆円で買え!
NHK料金を数十倍にしていいから!
日本人には野球とkpopしか無いんだ!
3

日本国内で1億人は見るからな
7

>>3
後期高齢者はそんないないからさ
4

ジジババにネトフリはハードル高い
5

大谷の出場は取り付けてるんだろうな。メジャーが売ってんだから。出なきゃ面白いけどw
10

当のアメリカですら普通にテレビで見れるのに
日本でだけテレビでやらないとか完全に舐められてるな
バカな日本人どもは大谷目当てで金払うだろって思われてんだろうな
11

バアチャンにはネット環境は無理
15

>>11
スマホとか持ってないの?
12

次回はもっと上がるぞ
どうみても加入者爆増するからな
13

150億円だと1500万人くらいが新規加入しないと元が取れない
厳しいよ
CM入れるから大丈夫なんかね?
14

米国ではテレビで視聴可能なのかよ
オールドメディア終わってないやん
16

日本の国内向けだけだからな
アメリカ含めて海外では需要無し
17

じゃあアメリカに引っ越すわ
18

ラジオはやるんでしょ
テレビがない時代に戻るだけだよ
19

J-SPORTSもやんないの?
44

>>19
jsportsとアマプラだったら入ってるわ
わざわざこれだけのためにネトフリ登録する気が起きん
20

日本のネトフリは加入者数の割に金かけてオリジナルコンテンツ作るわけでもないし金は余ってるだろうからそれをぶち込んできたのだろう
21

いくらなんでも日本人なめられ杉やろw
まぁ観たいならネトフリ入ればええだけなんだが
39

>>21
なめられすぎというか脇が甘すぎる
価格競争で負けたなら仕方ないが今回もなんとかなると思ってたっていうのがちょっとお粗末
今後、NPBや高校野球も狙われそうだな
23

最近のテレビはネットに繋がるんけ
30

>>23
リモコンにボタンあるんじゃないの?
ネトフリあたりは
うちのは古いからないが
YouTubeは見れる
24

前回大会で視聴率取りすぎたな
そりゃ狙われるわ
何も対策してないオールドメディアの敗北よ
26

物価高はやだ、デフレが良かったとか叫んでる*に痛烈な結果だな
日本が30年間デフレのぬるま湯につかるに浸かってる間諸外国は力を蓄えてきてたと
29

>>26
いわゆる買い負けってやつだね
世界はどんどん成長している
32

>>26
今はスタフレ
27

大会全体の放映権料として150億は高くない
ただ日本人が見るのは日本戦のみで他国の試合はほぼ見ないと考えると一気に割高に見えてくる
28

日本じゃサッカーW杯以上の化け物コンテンツに育っちゃったからな
そりゃ外資が目を付けるよね
放映権料もサッカーW杯を2030年に逆転しちゃいそう
31

>野球中継歴代2位の視聴率48%1位が気になる

46

>>31
10.8だな
35

国内限定で独占だもんなw
60歳以上がメインのオオタニさん信者が金を出すとは思えない
まずアカウントとパスワード作れなさそうだけどw
36

誰がわざわざ登録して見るねん
37

ネトフリ入ってるけどファイアスティック?だか持ってない
映画ドラマはスマホでいいけどスポーツはキツイ
38

ネトフリはボロ儲けだな
日本一盛り上がるコンテンツ独占するとか
45

高騰してるのは日本だけで
他国は格安の放映権料でも買い手がいない状態
47

全試合って・・・日本戦以外,見る人いるんか?
49

いきなり5倍かよ
WBC側が日本で人気だから吹っかけたのか、ネトフリ側が独占契約を持ちかけたのかが気になるところ
50

日本の会社なんて赤子の手を捻るようなもんだろw
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事