ピックアップ記事
【激論】維新の「副首都構想」に福岡が名乗り!南海トラフ地震のリスク分散、メリット・デメリットは?

自民党と日本維新の会が連立政権を組む上で合意した重要政策に「副首都構想」があります。
この構想の実現に向けて議論が進む中、九州最大の都市である福岡市の高島宗一郎市長が、「首都のバックアップ(予備)機能」という点において、「福岡はまさに適地だ」と名乗りを上げ、大きな話題となっています

この記事では、副首都構想の基本と、なぜ福岡市が適地だと主張しているのか、そしてネット上の反応をまとめてご紹介します。

副首都構想って何?福岡市長の主張を解説

副首都構想とは、主に「首都の危機管理機能のバックアップ体制を構築」し、東京に集中しすぎている機能を分散させ、日本全体に多極分散型の経済圏を作ることを目指す政策です。これは日本維新の会の看板政策であり、連立政権の合意書には、2026年の通常国会での法案成立を目指すことが明記されています

なぜ「副首都」が必要なの?

現代社会では、もし首都・東京で大規模な災害が発生し、国の中心機能が麻痺してしまうと、日本全体が大変なことになってしまいます。そこで、災害や緊急事態が起きた際でも国の機能を維持できるように、あらかじめ「予備」の首都を用意しておこう、というのがこの構想の基本的な考え方です。これをBCP(事業継続計画)の観点と呼びます

大阪が念頭?そこに福岡市長が待った!

副首都構想は、もともと維新の地盤である大阪での実現が念頭とされていました

しかし、福岡市の高島市長は10月22日の定例記者会見で、福岡こそが適地であると強くアピールしました。その優位性として、「南海トラフ(地震)の被災リスクが最も少ない」点を強調しています。南海トラフ地震の被害が想定される地域から地理的に離れているため、東京や大阪が同時に被災した場合でも、福岡は機能するという主張です

高島市長は、副首都の定義(例えば、省庁の移転など統治機構のあり方自体を変えるのかどうか)をしっかり見極めたいとしつつ、BCPの観点から福岡市は非常に適していると重ねて強調しています

大阪府知事も福岡の可能性に言及

日本維新の会の吉村博文代表(大阪府知事)が、大阪以外にも福岡が副首都になり得るという考えを示していました
吉村氏は、副首都を担うには、大阪都構想のように政令指定都市と都道府県が一つになる「強力な行政機構」が必要だとして、福岡県と福岡市が都構想の法的根拠である「大都市地域特別区設置法」を活用して一つになれば、ふさわしい都市になると語っています

ネットの反応・・・議論の中心は「実現性」と「地理的な距離」

この福岡市長の発言に対し、ネット上ではさまざまな意見が飛び交っています。

ネット上では、福岡市長の発言に対し、さまざまな意見が寄せられました。
Yahoo!コメントでは、東京一極集中や南海トラフ地震のリスクを減らすため、福岡が災害に強い「適地」であるという高島市長の主張に「説得力がある」と評価する声が目立ちました。国民としては、災害時に機能する都市が複数あることは安心材料だ、という意見も多く見られます

しかし、副首都構想の実現には「大都市地域特別区設置法」による特別区の設置が必要となる可能性があり、福岡市と福岡県がこの要件を満たすかどうかといった、制度的な課題が指摘されています

一方、5ちゃんねるでは、福岡は東京から「遠すぎる」ため、緊急時に陸路で移動できない九州ではなく、中部や関西の方が良いのでは、という指摘がありました。また、福岡は都構想をやる気がないなら候補地として難しいのではないか、といった実現性を問う声も出ています。福岡市民は、首都のバックアップ機能の重要性は理解しつつも、立地や制度上の課題について関心を寄せていることがわかります。

このように、Yahoo!コメントではBCPの観点から福岡の地理的優位性を評価する声が強いのに対し、5ちゃんねるでは地理的な距離や、副首都の前提条件(都構想)を満たせるのかどうかといった実現性の課題を懸念する意見が多く見られる点で、意見の違いが際立っていました

まとめ

今回の副首都構想は、もし大災害が起きたときに自分たちの生活や社会の仕組みが守られるか、という私たち全員の安心に関わる大切な議論です。また、地方都市が自ら手を挙げて国の重要機能を担おうとする動きは、地方創生のきっかけにもつながるかもしれません。

将来、私たちが住む日本のあり方、そして東京一極集中が本当に是正されるのかどうか、福岡や大阪など、どの都市が選ばれるにせよ、今後の議論を注目していきたいですね。

今回は、副首都構想に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんは、副首都はどこが適地だと感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

福岡市の高島市長が副首都構想に言及し、福岡の適地性と被災リスクの低さを強調。首都機能のバックアップとしての可能性を示す。
「副首都構想」大阪が念頭とされるが、福岡市長「首都のバックアップ機能なら福岡はまさに適地だ」
…の会が協議に入る「副首都構想」について、九州最大の都市・福岡市の高島宗一郎市長は22日、「首都のバックアップ(予備)機能なら、福岡はまさに適地だ」と述…
(出典:読売新聞オンライン)
維新の「副首都構想」に福岡市長が関心…「まさに適地」「南海トラフの被災リスク最も少ない」と優位性アピール
…の会が協議に入る「副首都構想」について、九州最大の都市・福岡市の高島宗一郎市長は22日、「首都のバックアップ(予備)機能なら、福岡はまさに適地だ」と述…
(出典:読売新聞オンライン)
副首都構想めぐり福岡市の高島市長「首都のバックアップ機能なら福岡は適地」 連立合意文書に「2026年通常国会で法案成立」明記
…組むにあたって掲げた副首都構想をめぐり、福岡市の高島宗一郎市長は22日の定例会見で「首都のバックアップ機能という意味であれば福岡は適地」との考えを示しました。
(出典:TNCテレビ西日本)
首都構想(ふくしゅとこうそう)とは、日本の事実上の首都である東京に、災害やテロなどが発生した場合、首都機能をバックアップするため、危機管理専門の省庁を設置したり、首都機能の一部を移転する構想である。 2005年4月6日に、国家危機管理国際都市(NEMIC)構想
19キロバイト (2,780 語) - 2025年10月7日 (火) 08:04

1

連立政権を組んだ自民党と日本維新の会が協議に入る「副首都構想」について、九州最大の都市・福岡市の高島宗一郎市長は22日、「首都のバックアップ(予備)機能なら、福岡はまさに適地だ」と述べ、今後の議論に関心を示した。 副首都構想は維新の看板政策。連立政権合意書には法制化が盛り込まれている。大阪での実現が念頭とされるが、具体的な都市名は示されていない。

高島氏は22日の定例記者会見で、「南海トラフ(地震)の被災リスクが最も少ない」と、首都・東京の代替地としての福岡の優位性をアピール。副首都の定義の明確化などを見極めるとしつつ、「首都圏のBCP(事業継続計画)の観点では、福岡市は非常に適した場所」と重ねて強調した。

読売新聞 2025/10/22 17:50
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251022-OYT1T50126/
★1  2025/10/22(水) 20:00:11.10
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761140475/

11

我が福岡でいいんじゃないのか?
空港の滑走路を増やしてもらってさ
12

経済と人の活気がある愛知で
13

福岡もいいべ
14

名古屋も広島も札幌も福岡に続け
15

でも福岡は都構想やらないだろ
副首都の前提は都構想
16

かつて災害が少ないって言ってたところあったよね…
なんかフラグっぽくなりそうで怖い
25

>>16
熊本じゃなかった?
実際本当に少なかったのにあんな地震が起きてしまったしなぁ
言うとフラグになりそうで怖いわ
18

九州は毎年台風くるやんけ
36

>>18
福岡市側にはショボショボなのしか届かないけどね背振山の南側は自然災害凄いが北側は平和

19

そういえば高市は副首都構想に合意したとは言ったが、それを大阪とは一言も言っていなかったな。
なるほど、こういう詐欺の手口もあるのかw維新もまだまだ甘いな。
そして福岡と言えば麻生の選挙区だ。
実は高市-麻生ラインにとってもむしろ維新を利用しての「福岡」副首都構想は渡りに船だった。
20

福岡市「九州新幹線が出来たら鹿児島と熊本からストローして田吾作熊本と田吾作鹿児島は壊滅たい!九州は福岡だけでよかたい!」JR九州「新幹線の売上伸ばすためには博多熊本間の利用を伸ばす必要があるばい(小倉は西日本)」

熊本都市圏「あぁ~ストローされずに人口は伸びるし交流人口も伸びるし福岡市だけでなく九州全体から人が集まるイベントが増えて街の活気も戻ったば~い」

九州新幹線で熊本からストローできなかった福岡の求心力はその程度

21

遠い終わり

22

五輪を東京に横取りされたのにまだ懲りてないのか
また当て馬にされるぞ
23

副首都より道州制にして各州都に首都機能分散したほうがいい
24

福岡より災害リスクもより少ない北九州下関の関門方面が良いと思う
27

北はロシアが近いし、西は中国が近い
沖ノ鳥島あたりがいいよ
28

トラフのリスクが小さいのは北海道だよ
30

維新が言ってるけど、東京の機能分散できる場所だから大阪一極集中はそもそも望んでないぞ
福岡、愛知、大阪、北海道に分散したい
32

地震なし
津波なし
クマいない福岡たしかにいいな

33

福岡は空港問題があるから街のキャパに限界があるんだよな
既に限界に来ているし
34

東京「福岡は熊本とか鹿児島はライバルじゃない。ライバルは東京か大阪とか言ってるのに熊本とか鹿児島にちょっと負けると何ですぐにムキになるの?」福岡「身の程知らずの田吾作が日本三大都会の福岡に盾突くけんたい!」

東京「でも東京から見たら福岡は東京とか大阪とか名古屋よりも熊本とか鹿児島と比べたほうが近いと思うよ」

熊本「熊本城とか小泉八雲とか夏目漱石の熊本と違って福岡には歴史がないけん都会アピールしたがるのは仕方がないと」

これ東京とか熊本に言われると福岡は本気でブチ切れるらしいな

40

>>34
そら西郷よ
37

熊もいないし安全そうだな
39

岡山も!!
41

なら札幌でええやんってなる
42

東京の代わりなんかできん
イバラギあたりで手を打て
43

大阪よりいいな
44

大阪とは限らない
45

利権の奪い合いぶつかり合い
47

御所がある京都しかない
48

福岡は大陸と近いのがなぁ
それ以外は良いけど
49

普通に考えて大阪ありきでしょ
維新が許すわけない
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事