ピックアップ記事
若者言葉 vs おじさん言葉!20代調査で判明した「通じない言葉」の壁【エモい・ワンチャンって古い?】

今回の記事では、20代と年上世代の間で言葉が通じない、「世代間ギャップ」の実態を調査した結果について解説します。

特に、20代が年上世代に言って「伝わらなかった言葉」のランキングと、逆に年上世代が20代に言って「何のことだか分からなかった言葉」の二つの調査結果を比較し、ネット上のリアルな反応をまとめました。そのうえで、20代世代が伝わらなかった言葉のランキングに対する5ちゃんねるの声を紹介しています。

【要点解説】「エモい」「ワンチャン」は通じない?若者と年上世代の「言葉の壁」

ジブラルタ生命保険が全国の20代を対象に実施した「20代の意識・実態調査2025」(2025年8月実施)の結果から、世代間の言葉のギャップが浮き彫りになりました。この調査では、「20代が年上の世代に言って伝わらなかった言葉」と、逆に「年上の世代に言われて何のことだか分からなかった言葉」の両方が集計されています。

1. 20代の言葉は略語やネット文化が由来

20代が年上世代に言って伝わらなかった言葉のランキングで、見事1位に輝いたのは「エモい」でした。これは、感動や懐かしさ、切なさなど、強く心を動かされるさまを表現する言葉です

続く2位は「ワンチャン」で、「チャンスがある・可能性がある」という意味で使われています
また、3位には「り/りょ」(了解)と、ネットスラングの「草」(面白い・笑える)が同率でランクインしました

さらに、5位には「タイパ」(タイムパフォーマンス、時間対効果)が入り、略語やネットスラング、効率を重視する現代の文化を反映した言葉が、年上世代には理解されにくい傾向にあることがわかります。その他にも、「バ先」(アルバイト先)「ぴえん」(泣いている様子)といった言葉も挙げられています

2. 以前の調査・・・年上世代の言葉は「アベック」「半ドン」

実は、この調査には逆のパターンもありました。10月10日に配信された記事では、年上の世代に言われて20代が「何のことだか分からなかった言葉」のランキングが発表されていたのです

この調査1位になったのは「アベック」で、「男女の二人連れ」を意味する、主に1960年代から1980年代に使われた言葉です2位は「チョベリグ/チョベリバ」、3位は「ナウい」という、かつての流行語が並びました

特に4位の「半ドン」は、完全週休二日制が普及したことで、その言葉が指す制度自体が過去のものになってしまったことがうかがえます
これらの結果から、言葉は世代とともに生まれ変わり、使われなくなると忘れられてしまうということがよく理解できますね

-

【ネットの声】「古い」か「軽すぎる」か?意見の対立と共存

今回の若者言葉の記事に対するネット上の意見は、5ちゃんねるYahooコメントとで、関心のベクトルが異なっていたようです。

5ちゃんねるでは、「エモい」「ワンチャン」といった言葉が「10年くらい前の若者言葉ではないか」「古い」と、記事で取り上げられた言葉の新しさに疑問を持つ声が多く見られました

対照的に、Yahooコメントでは、「言葉は生き物」であり時代とともに慣れていくものだという受容的な意見 や、「ワンチャン」「ガチャ」といった言葉は軽すぎるという批判的な意見も存在しました。また、「バサキ」(バイト先)や「それな」が年上の世代には伝わらず、コミュニケーションに苦労している実体験も寄せられています。言葉の起源(「エモい」はemotionalからなど)を詳しく解説するコメントもあり、世代間ギャップへの関心はさまざまであることがわかります

このように、5ちゃんねるでは言葉の鮮度に注目が集まる一方で、Yahooコメントでは言葉の意味の変遷やマナー、そして世代間コミュニケーションの具体的な実体験に焦点を当てた意見が多いという違いが見て取れます

言葉は時代を映す鏡のようなものですね。私たちが今何気なく使っている「エモい」や「草」といった言葉も、数年後には上の世代が使っていた「ナウい」や「チョベリグ」のように、古い言葉だと感じられてしまう日が来るのかもしれません。

言葉の意味や表現方法が変わっていくのは自然な流れですが、大切なのは相手に「伝わる」ことです。親世代や先生、年上の人と話すときは、略語やネットスラングばかりでなく、相手に配慮した言葉を選ぶことが、スムーズなコミュニケーションにつながりますね。

今回は、世代間の言葉に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

全国の20代が、年上に伝わらなかった若者言葉を調査。1位は「エモい」、2位は「ワンチャン」、3位は「りょ」と「草」。
3位「りょ」、2位「ワンチャン」…若者言葉に年上ぽか~ん 20代に聞いた「年上に伝わらなかった言葉」
ジブラルタ生命保険はこのほど、全国の20代男女を対象に「20代の意識・実態調査2025」を実施。「年上の世代に言って伝わらなかった言葉」の集計結果を公開した。
(出典:よろず~ニュース)
20代が本音回答【年上の世代に言われて何のことだか分からなかった言葉】 3位「ナウい」2位「チョベリグ/チョベリバ」…1位は?
ジブラルタ生命保険(東京都千代田区)が、全国の20代を対象とした「20代の意識・実態調査2025」を実施。その結果を発表しました。 「制度自体が過…
(出典:オトナンサー)

1

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d6ef3f474a38cacce66c1cb0888d5d341e4d50
10/18(土) 13:10ジブラルタ生命保険はこのほど、全国の20代男女を対象に「20代の意識・実態調査2025」を実施。「年上の世代に言って伝わらなかった言葉」の集計結果を公開した。

ランキング結果は、1位「エモい」、2位「ワンチャン」、3位タイ「り/りょ」「草」という結果に。感動や懐かしさ、ときめき、切なさなど、さまざまな感情を表現する言葉である「エモい」が最も票を集めた。

また、不確かな状況を表す「ワンチャン」や、LINEの返信などで「了解」を略して使われる「り・りょ」、ネットスラングとして広く使われる「草」なども、年上世代には伝わりにくいようだ。

「年上の世代に言って伝わらなかった言葉」1~10位は、以下の通り。

1位:エモい
【意味】強く心を動かされる

2位:ワンチャン
【意味】チャンスがある・可能性がある

3位:り/りょ
【意味】了解

3位:草
【意味】面白い・笑える

5位:タイパ
【意味】タイムパフォーマンス(時間対効果)

6位:メロい
【意味】メロメロになるほど魅力的

7位:それな
【意味】自分もそう思う

7位:とりま
【意味】とりあえず、まあ

9位:バ先
【意味】アルバイト先

9位:ぴえん
【意味】泣いている様子を表現する言葉

4

>>1
どれも古く感じるのだが
22

>>1
これって10年くらい前の若者言葉だよね笑
36

>>1
全部知ってるし
てか、古くね?
37

>>1
「ワンチャン」をマイナスの意味で使うバカが結構いるのな。
7

全部おっさんの俺でもわかるぞ
ちょっとデータ古くない?
10

ナウいヤングにバカうけ
11

それな とか年上との会話で言うの?
親相手とかなのかな
12

ワンチャンは昭和からあるだろw
26

>>12
世界のホームラン王だよな
14

草は相当古い希ガス
16

50代の上司が社内チャットで「りょ」とか使ってて逆にキツい
19

>>16
50代だと[ラジャ]かな
25

>>16
ガッテン承知の助だな
18

王貞治を気安く呼ぶんじゃねえ!
23

ワンちゃんって犬の事だろ
28

ここで覚えた
29

ワンチャンは王さん、
エモいは江本のことだろ
ベンチがアホやからみたいな
32

若者言葉?
ネットスラングとかだろ
しかもワンチャンあるとかずっと前から使われているぞ?
どんなバカジジイの記事なんだよ🤮
33

ありがた山流行ってるらしい

34

意味はわかるが馬鹿っぽいから自分じゃ使わんね
35

>4
おっさんが記事書いてるからなw
40

老眼ワイでも全部わかるわ。古くね
41

古いw
42

語彙力語彙力言ってる奴も多い
エグいてエグい!も
43

ワンチャンが入っててチョーサンが入ってないってありえんだろ
44

10年前20年前からある言葉だらけじゃん
45

草は忍者、
りょは呂布かな
タイパはタイムパトロール
47

当たり前田のクラッカーだろJK
48

エモい…エモやんっぽい
ワンチャン…王貞治の相性
49

20年前のネットスラングが今頃一般化してる単語っていっぱいあるよな
お前ら古すぎだっつーのw
50

ワンちゃんの使い時がなんか違うだろうって思うときが結構あるんだがw
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事