ピックアップ記事
【特報】『ドラゴンボール』新作アニメ・映画はいつ?2026年「ゲンキダマツリ」超発表ステージの期待とファンのさまzまな本音

世界的コンテンツ『ドラゴンボール』の未来に関する重大なニュースと、それに対するネット上の注目すべき声をまとめました。

2024年3月に原作者である鳥山明先生が亡くなられた後、この偉大な作品が今後どのように続いていくのか、世界中のファンが注目しています。
2026年に開催が予定されている一大イベントでは、「ドラゴンボール」の新しい展開が発表されることが濃厚です。ファンの間では、新作アニメや劇場版への期待が高まる一方で、作品の継承や声優さんの今後について、さまざまな議論が巻き起こっています。

2026年「ゲンキダマツリ」で何が起きる?新作の可能性を解説

「DRAGON BALL」40周年イヤーのクライマックスとして、2026年1月25日に幕張メッセで「ドラゴンボール ゲンキダマツリ」という大規模イベントが開催される予定です公式サイトでは「新展開超発表ステージ」が告知されており、ここでアニメシリーズや劇場版に関する大きな発表があるのではないかと期待されているのです。

映画は2026年公開が濃厚な理由

近年の劇場版の公開スパンを見ると、『神と神』(2013年)から『スーパーヒーロー』(2022年)まで、約3〜4年おきに新作が発表されてきました。このリズムに基づくと、2026年頃に新しい劇場版が公開される可能性は非常に高いと考えられます

アニメ続編のストックは十分ある

2018年にアニメ『ドラゴンボール超』が「力の大会編」で終了した後も、漫画版『ドラゴンボール超』は連載が続いています。漫画には「銀河パトロール囚人編(モロ編)」や「グラノラ編」など、アニメ化されていない複数のエピソードが残っているため、アニメ続編の素材(ストック)は十分にある状況です

鳥山先生は2024年3月に逝去されましたが先生が生前監修していた漫画エピソードをアニメ化することは、ファンとしても納得しやすい選択だと分析されています
また、劇場版は制作に時間がかかるため、仮に完全新作が動いているとしても、鳥山先生が制作の初期段階で関与していた可能性は十分にあり得るでしょう

コンテンツ継承の課題と方向性

『サザエさん』や『ドラえもん』のように、原作者が亡くなった後も新作が作られ続けるアニメはありますが、これらは主に日常系の作品です。『ドラゴンボール』のような長期にわたるストーリー型の作品が、原作者不在のまま新しい章を展開する例はほとんどありません

そのため、今回の「ドラゴンボール ゲンキダマツリ」は、単に新作を発表するだけでなく、この世界的なコンテンツを今後どのように継承し、発展させていくのか、その公式の方向性を示す重要な場になる可能性を秘めているのです

ネットの声・・・声優交代と「これじゃない感」の議論

新作への期待が高まる一方で、ネット上のコメントでは、コンテンツを続けることの難しさや、避けて通れない課題について、さまzまな意見が飛び交っています。重要なポイントを見てみましょう。

ネット上で特に議論になっているのは、主人公・孫悟空の声優を務める野沢雅子さんの今後についてです。ファンからは、ご高齢であるため体調を優先して無理のない範囲で続けてほしいという温かい声がある一方で、作品を長期的に継続させるためには、野沢さんがご健在なうちに後継者に託す準備を進めるべきだという厳しい意見も出ています

作品の内容については、連載が長く続いたことで、初期ファンには「これじゃない感」やパラレル設定の矛盾を感じる人もいます。しかし、ドラゴンボールは元々「何でもあり」の世界観なので、新しい展開を否定せずに楽しむべきだという意見も存在します。鳥山先生が関わっていた漫画の未映像化エピソード(モロ編など)こそが、アニメ化の最優先事項だという声が目立っています

Yahoo!コメントと5ちゃんねるの意見の違い

Yahoo!コメントと5ちゃんねるの意見で明確に異なるのは、声優の交代に対するスタンスです。

Yahoo!コメントでは、野沢雅子さんへの感謝と功績を認めつつも、作品の継続を優先し、後進へ道を譲るべきだという意見が強く見られました。これは、ドラゴンボールという作品そのものが未来永劫続いていくべきだという視点に基づいていると言えるでしょう。

一方、5ちゃんねるでは、「交代を考えていい」「全員キツい」といった、より直接的な意見がある一方で、「声優変えるくらいなら最後に劇場版でも作って終わりでいい」と、交代するくらいなら潔く作品を完結させるべきだという、やや極端な意見も出ています。これは、作品の継続よりも、初期のクオリティや世界観を重視する姿勢の表れと言えるでしょう 。

まとめ

『ドラゴンボール』は偉大な存在です。鳥山明先生が亡くなられて、作品が止まってしまうのはとても残念なことです。だからこそ、先生の構想や思いが詰まった新作を観たい、という気持ちはわかります

「ドラゴンボール」が『サザエさん』や『ドラえもん』のように、これからも世代を超えて愛されるコンテンツとして続いていくのか、それとも先生が生前に関与した部分で美しく完結するのか、2026年のイベントでの「新展開超発表」が、その大きな分かれ目になりそうです。新しい展開は楽しみですが、私たちがリアルタイムで作品の歴史の変わり目に立ち会っているんだ、と思うと少しドキドキしますね。

今回は、『ドラゴンボール』に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

オフィシャルサイト ドラゴンボールオフィシャルサイト (@DB_official_jp) - X ドラゴンボール - メディア芸術データベース ドラゴンボール40周年記念サイト アニメ ドラゴンボール ドラゴンボールZ ドラゴンボールGT ドラゴンボールドラゴンボール超 TVアニメ「ドラゴンボールDAIMA」公式…
326キロバイト (38,304 語) - 2025年10月14日 (火) 03:10

(出典 ABOUT| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト)

1

https://news.yahoo.co.jp/articles/73ca7c76541b895e8ac71d0ae40c80706b0625aa『ドラゴンボール』アニメ続編、来年再始動が濃厚?完全新作はあり得るのか――どう発展させるかカギ

2026年1月25日、幕張メッセで「DRAGON BALL」40周年イヤーのクライマックスを飾るイベント「ドラゴンボール ゲンキダマツリ」が開催される。

公式サイトには「新展開超発表ステージ」の告知があり、ファンの期待が一気に高まっている。

この一大イベントでは、アニメシリーズや劇場版など、新たな動きが発表されるのではないかとウワサされている。

そこで本稿では、これまでの映画スパン、漫画版『ドラゴンボール超』のストック量、そして鳥山明先生の関与を手がかりに、少し冷静に予想してみたい。

まず注目すべきは、近年の劇場版の公開間隔だ。直近4作を振り返ると、『ドラゴンボールZ 神と神』(2013年)、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』(2015年)、『ドラゴンボール超 ブロリー』(2018年)、『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』(2022年)と、おおよそ3~4年おきに新作が発表されている。

このリズムを基準に考えると、2026年頃に新劇場版が公開される可能性はきわめて高い。

それとともに、アニメ『ドラゴンボール超』の続編制作にも期待の声が上がっている。

アニメ『超』は2018年に全131話で終了しており、物語は「力の大会編」までが描かれた。

一方で、鳥山明氏が監修していた漫画版『ドラゴンボール超』はその後も連載が続き、「銀河パトロール囚人編」(モロ編)、「グラノラ編」、そして最新の「スーパーヒーロー編」へと展開している。

このうちアニメ未映像化の章が複数残っており、再開の“素材”としては十分なストックが存在する。 これを活かさない手はないだろう。

原作者である鳥山先生が2024年3月に逝去されたこともあり、完全オリジナルの新作を制作すれば、ファンから「鳥山作品ではない」と反発を受ける可能性がある。

その点、鳥山先生が監修していた漫画エピソードをアニメ化することは、ファン心理としても納得がいく選択だ。

ただ、仮に完全新作の劇場版が制作されているとしても、鳥山先生がまったく関わっていないとは言い切れない。

というのも、2022年公開の映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は、実は2017年から制作が始動していたと明かされている。製作準備期間を踏まえると、新作にも鳥山先生が生前の段階で関与していた可能性は十分に考えられるのだ。

『サザエさん』や『クレヨンしんちゃん』『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』など、原作者亡き後も新作エピソードが作られ続けているアニメはいくつかあるが、それらは主に“日常系”の作品だ。

『ドラゴンボール』のような長期ストーリー型の作品で、原作者不在のまま新章を展開する例はほとんどない。

だからこそ、今回の「ドラゴンボール ゲンキダマツリ」は、単なる作品発表イベントにとどまらない。今後この世界的コンテンツをどう継承し、発展させていくのか――その方向性を公式が示す場になる可能性がある。

40年の歴史を背負い、いま再び“新しいドラゴンボール”が動き出そうとしている。

2

スターウォーズと一緒で過去の遺産頼み
3

リメイクすれば?
サイヤ人編辺りから
4

クール制アニメでやってなくても、オリジナルストーリーの映画とか何本もあるんだから今更だろ
その程度の、そこそこの出来で、売り上げはまずまずってものが出来るんじゃね
7

もうドラゴンボール風の別アニメだな
8

悟空って今何歳?
9

もうサザエさんやしんちゃんみたいになるだろうな
脚本家がオリジナルの話作って
10

声優一新して原作準拠で1話から作り直せばいいのに
11

優秀なスタッフが、みんなで話し合って、金かけてつくれば
高品質で偏差値が高そうなアニメはできる
しかし、天才的なのは、ほとんどできない
15

>>11
多分オリジナル作品を踏襲した佳作みたいなのばっかになるよ
28

>>15
原作レイパーもけっこうおるけどな
実写に行かなければマシではあるだろうけど
14

あえてGTの続編的なやつとしてAFをリメイクしたやつを出すという手も・・・いや、さすがにないか。
16

超の原作ストック分やればええやん
17

ドラゴンボール商売をやめるつもりはないんだろうし野沢雅子声が出せる声優を探しまくってるのかな
18

ドラえもんやルパンみたいに続けるのかよ
日本のアニメっていつもこうだな
19

もうちょっとだけ続くんじゃから
約36年経過
20

野沢さんの声は正直もうきつい
交代を考えていい
32

>>20
全員キツい
声優変えるくらいなら最後に劇場版でも作って終わりでいい
25

有り得るのかっていうか普通に超の続きなんじゃなの?
26

まだ続けんの
29

つか再来年て野沢雅子の後継者は考えてるのか?
40

>>29
アイデンティティ田島という可能性はありそうだけど、
悟飯や悟天の声を真似できるかどうか・・・
30

ドラゴンボールはコミックだけでいいじゃん
35

次は何だ?
悟空やベジータが性転換でもするのか?
36

もはや画がゲーム
37

もうやめた方がいい
DAIMAもゴミだったし鳥山明もあの世で泣いてるよ
38

>>37
それ鳥山明がもろに関わった奴なんですが
42

>>37
超もダイマも鳥山思いっきり関わっとるやろ
39

生前の鳥山明がシナリオ監修してもDAIMAはつまらなかったという点では
続編は作り易い
41

野沢雅子の後継者をそろそろ探しといたほうがいいよな
43

もういいでしょ
44

野沢雅子がいつ死ぬか分からないし作れるうちに作っとくのは悪くないんじゃね
鳥山明が生前監修していたとこまでは
ベジータの我儘の極意で悟空と完全に違う道行くの悪くないし
ただそこで終わりでいいとは思うけど
45

一生フリーザ一族と戦えば良いよ
46

もうやることなんて新たな強敵が出てきてやっつけるだけなんだからもうやらんでもいいだろ😙
47

そんなサザエさんやドラえもんみたいに永続させる気なのかドラゴンボールを
48

君たちやたら何でも終わらせたがるけど何なの?
49

あの世はでっかい宝島なんだ
50

面白がって食いつく層はいるんだろうけど、昔のから観てる層からすると
話も崩壊しまくりで、キャラで遊んでるだけ
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事