ピックアップ記事
福岡の飲食店で広がる「チップ制度」ってどうなの?客と店のリアルな声、徹底まとめ!

近年、物価高騰が家計に重くのしかかる中で、福岡の飲食店を中心に「チップ制度」を導入する動きが注目を集めています。この制度は、従業員の賃金アップや深刻化する人手不足の解消を目指して開発されましたが、その是非についてはさまざまな意見が飛び交っています。

一体、この新しい制度とはどのようなもので、利用者やネットユーザーはどのように感じているのでしょうか。

飲食店における「チップ制度」とは?

この「チップ制度」は、福岡市のJR博多駅近くにある「寿司 牡蠣 博多スシエビス」などの飲食店で、6月に導入が始まったばかりの新しい仕組みです。チップとは「お店に『ありがとう』の気持ちを込めて、お客さんが追加でお金を支払えるサービス」のこと。

具体的には、お会計の際にモバイルオーダーの画面で、0%から25%まで5%刻みの6つの選択肢の中から、お客さんが任意でチップの割合を選び、会計金額に上乗せして支払うことができます。お店側からすると、このチップは「口コミよりも目に見える評価」であり、従業員のモチベーションややりがいに繋がると捉えられていますこの制度は、既に全国の飲食店約900店舗、福岡県内だけでも93店舗で導入されており、広がりを見せているのが現状です

利用客や街の人の「生の声」

実際にこの制度を利用したり、街で話を聞いたりすると、その受け止め方はさまざまです。

肯定的な意見としては、「また来たい、美味しかったという気持ちを還元できるのは良い」という声や、「海外みたいで良い。日本にもこういう時代が来た」と、国際的な文化に馴染むことを歓迎する声があります

一方で、戸惑いや否定的な意見も少なくありません。「元々料金に含まれているので必要ない。払いません」と考えるお客さんもいます。また、街の40代の女性からは「物価が高騰している上にチップまで?どうしようって感じ。定着したら怖い」といった、家計への負担増を懸念する声も聞かれました

ネットユーザーの「本音」はどう?

インターネット上でも、このチップ制度は大きな議論を呼んでいます。5ちゃんねるやYahoo!ニュースのコメント欄には、より踏み込んだ意見が多数寄せられています。

まず、多くのユーザーが指摘するのは、この制度が「単なる値上げ」や「事実上のインフレ」ではないかという疑念です。中には「騙されない」「サイレント値上げの一種」と厳しく見るコメントもあり、飲食店から客足が遠のくことを心配する声も聞かれます。

また、チップが「店員に直接渡されるべきもの」という認識を持つ人が多く、今回のシステムのように一旦店が回収することへの不信感が非常に強いようです。ユーザーからは「その時点で信用できない」「脱税ではないか」といった指摘もあり、本当に従業員の給与に還元されるのか、還元されたとしても公平に分配されるのか、といった透明性への疑問が多数寄せられています。特に、ホールスタッフとキッチンスタッフの間で不公平が生じる可能性や、チップの額で従業員間の上下関係が生まれることへの懸念も浮上しています

さらに、日本文化との相性の悪さを指摘する声も目立ちます。アメリカのようにチップが「払わなければいけないもの」という前提がない日本では、「めんどくさいから行かない」と考える人が多く、サービスの質がチップの有無で変わることへの懸念も表明されています。お客さんがチップを払わないことで、店員から「サービスしても無駄」と見なされ、対応が悪くなることを心配する声もあり、新たなカスタマーハラスメント(カスハラ)に繋がる可能性も指摘されています

本来の目的である「従業員の賃上げ」については、「店側が給料を上げれば解決する問題」であり、チップ制度は本質的な解決策ではないと考える意見も多く見られました。また、チップを払う余裕がない「中間層」のお客さんが離れてしまい、高級店でのみ通用するやり方になるのではないかという分析もありますね

まとめブログ運営者としての感想

今回の「チップ制度」に関する報道と、それに対するネット上の声を見ていると、飲食業界が抱える「賃上げ」と「人手不足」という深刻な問題に対し、新たな試みが行われていることが分かります。しかし、その導入の仕方が、日本独自の商習慣や消費者心理と正面からぶつかっている印象を受けます。

特に、チップが従業員個人ではなく店に一度入るシステムに対しての不信感は非常に大きく、これが消費者側の抵抗感に繋がっているのは明らかです。サービスの対価は正規料金に含まれるという考え方や、明朗会計を好む国民性からすると、チップという「上乗せ」には、どうしても警戒心が生まれてしまいます。従業員のモチベーション向上という良い側面がある一方で、客と店、あるいは従業員同士の間で新たな摩擦を生む可能性もはらんでいると感じました。

今回は、飲食店のチップ制度に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。


飲食店の『チップ制度』 福岡でも導入広がる 賃上げ・人手不足解消が狙いも…賛否「海外みたいでいい」「物価高なのに…どうしよう」 
…6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。 チップ制度を開発した企業は、少…
(出典:6:58)
チップ (サービス)のサムネイル
渡した側が賄賂罪(贈賄)に問われる刑法犯罪行為である。 日本と同様に基本的にチップ文化は存在していないが、2013年に台湾観光局が「チップ制度の普及促進」を開始したことに伴い一部ホテルや主に高級価格帯のレストランなどでチップを出すことが好ましい場面が存在する。…
33キロバイト (3,975 語) - 2025年4月11日 (金) 11:11

(出典 海外のチップ文化を知っておこう!タイミングや金額など渡し方をチェック - Morebiz)

1

物価高で家計の負担が増す中、いま福岡の飲食店で「チップ制度」を導入する動きが広がっています。その背景を取材しました。

訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。

午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…

◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」

名物 エビカニ合戦(寿司 牡蠣 博多スシエビス)

名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。

他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。

この店で6月から導入されたのが「チップ」です。

客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。

チップのパーセンテージを「0%〜25%」の6つから選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。

◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」

一方、客からはさまざまな意見が…

◆来店客
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」

「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」

「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」

強制ではないとはいえ、まだ日本ではなじみがないチップ制度。

街ではこんな困惑の声も…

街の人

◆40代
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」

6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。

チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
(以下ソースで

7/25(金) 17:26配信 TNCテレビ西日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9ebb687ecac44a0a36845dfc22b4c8ad1cbaf5

45

>>1
単なる値上げだろこんなの
騙されねえよw
2

調子のんなよ
そのチップは店に入るんだろ
3

事実上の更なるインフレかな
4

ますます飲食店離れ
5

お通しとか要らねーよ
便秘じゃねーんだよ
6

面倒だから正規の料金に上乗せしといて
52

>>6
それがいいよ
分かりやすい
7

チップも払えない貧乏人や余裕のない人間はお断りか
8

めんどくさいから行かない
9

一番いらない グローバリズム やな
10

シンプルにこういう店には行かなくなるだけだ
11

アメリカ人ですら「クソみたいな仕組み」って評判悪いのに今から導入すんのか?
12

サイレント値上げの一種として流行るかな
セブンさんどうですか?
13

おかん「チャージ代とチップよこしな」
14

要らね
外人どもの雇い先でもあるし
飲食店はどんどん*
17

日本の同調圧力強い文化とチップ文化は相性悪いよ
そのうち払って当然になる
18

相変わらず時代遅れな事やってんな
19

変なものばかり輸入するなよw
20

びた一文やらない
22

心付けを知らないアホが日本にはチップが無いとか言い出したからな
57

>>22
ただの脱税じゃね?
23

さすがに行かなくなるわ
27

チップ取るような店には行かない
明朗会計が日本の良さ
60

>>27
お通し、席料、週末料金
28

別に払わないのは自由
その代わりサービス悪くなって文句言わなきゃいいだけ
30

失礼な対応されてムカついたら逆にチップもらえる?
31

外国人客が多い店だけだろ
33

アメリカのチップは「払わなければいけないもの」だから前提がおかしい
34

広がっていないのに
世界的には縮小しているよ
35

消費税とられて、お通し代(席代、チャージ料)とられて、募金して、そのうえチップまでとられるのかよ?
36

不思議なことに 日本版チップはなぜかスタッフに直接ではなく、いったん店が回収するシステムw

51

>>36
その時点で信用ならない店だよな
絶対払わんわ
37

まあでも人不足でこれからどんどん人件費かさんでくるからチップに頼らざるを得なくなりそうで嫌だな
39

チップ文化は嫌いだが100歩譲ってそこは気にしないにしてもだ給料低いだろうにサービスの良かった従業員に直接渡すのがチップなのに
なんでわざわざ店とアプリ業者に中抜きさせなきゃなんねーんだよ*だろ

42

そのうち路上に出て客引き始めるやろ
44

チップ少ないとケチと思われるだけバカみたい
50

チップって店じゃなくてテーブルの世話してくれる店員さんに払うものなんじゃないの?
53

貧乏な国には過分な制度やな
54

店じゃなくて店員さんに対するチップじゃないんけ
55

他文化強制反対!
59

チップ払いたい人だけその店に行けばいい
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事