ピックアップ記事
【命を守る】エアコン室外機の「危険な暑さ」対策、これだけは知っておけ!ウソ・ホント徹底解説!

本日も今年の猛暑に関する記事に注目してみました。今年の暑さは毎日異常なレベルですよね。そのため、エアコンの室外機が悲鳴を上げ、故障が急増しているんです。エアコンが使えない状況は、命の危険にもつながるおそれがあります。今回は、大切なエアコンを守るための対策と、ネット上のさまざまな声を紹介します。

エアコン室外機が故障する原因と危険な温度

エアコンの室外機は、屋外の暑い空気を吸い込んで熱を放出することで、部屋の中を冷やしています連日の猛暑で外気温が上がると、この熱を放出するモーターに大きな負荷がかかってしまい、故障につながる可能性が高くなります

一般的に、室外機は外気温が43℃を超えると故障の危険性が高まるとされています。アスファルトや建物の近くでは、気象庁発表の気温よりも5〜15℃も高くなることがあり、実際の室外機周辺温度は40℃以上、時には50℃近くに達している場合もあるんです。現在販売されているダイキン製のエアコンは、50℃まで耐えられるモデルが主流になっているようですが、古いエアコンだと厳しいかもしれません。

また、室外機が狭い場所に置かれていたり、排出した熱い空気を再び吸い込んでしまったりするショートサーキット現象も故障の原因になります

やってはいけない対策と効果的な対策

エアコンの室外機対策として、残念ながら効果がないどころか、逆効果になるものもあるので注意が必要です

銀色のマットやシートはNG!

    ◦ 最近流行っている銀色のマットは、お弁当の保冷バッグと同じ素材で、熱をこもらせてしまい逆効果になることがあります

    ◦ 室外機の天板だけでなく、全体を覆ってしまうと風の流れが悪くなり、これも故障の原因になります。車のフロントガラスに置くようなものでも、機械にベタ置きしては放熱を妨げます 。

    ◦ 室外機は1時間あたり約1800立方メートル、つまり50mプール1つ分の水と同じくらいの大量の空気を流しているので、数十センチのカバーでは空気全体の温度を下げる効果は期待できません 。

では、どうすればいいのでしょうか?大切なのは「日陰を作るイメージです

すだれやよしずで日陰を作る

    ◦ 直射日光を避けることが重要ですが、風通しが悪くならないように、室外機本体との間に数センチの隙間を開けて設置しましょう。斜めに立てかけるのもおすすめです 。

    ◦ 屋根のように設置する場合は、反射した熱が建物などに当たらないよう、斜めにして空に返すように設置すると良いでしょう 。銀色マットを使うなら、10センチ以上離して屋根のように使うのが効果的という声もあります 。

    ◦ 葦簀(よしず)は断熱効果が高いですが、天然素材なので2年ごとの交換が必要です 。

室外機の周りを清潔にする

    ◦ 室外機の後ろ側に、動物の毛や洗濯物の糸くずなどが吸い込まれている場合がありますたまには後ろを覗いて掃除をしたり、雑巾で周りを拭き取るだけでも、かなりの差が出ると専門家は話しています

    ◦ ドレンホースからのゴキブリ侵入を防ぐために、防虫キャップを取り付けるのも良い対策です 。

室外機の周りに水をまく

    ◦ 室外機に直接水をかけると腐食の原因になることがあるため、避けましょう

    ◦ 室外機の周りに水をまくことで、気化熱によって周囲の温度が下がり、効果が期待できます。ただし、ドレン水は汚れているため、フィンにかけるとカビの原因になる可能性があります 。

もしエアコンが壊れてしまったら?

もしエアコンが故障してしまった場合、命を守るために以下の対策が考えられます。

涼しい場所へ避難する

    ◦ 昼間は大半の役所で涼み処を用意してくれているので、利用するのも良いでしょう 。

体を冷やす

    ◦ 水風呂や水シャワーで体を冷やすことも有効です 。OS-1などの経口補水液で水分補給も忘れずに

買い替えも検討

    ◦ 最近は修理よりも買い替える方が安く済む場合も多いようです。自分で交換するなら電気工事士の資格は不要という情報もありますが、作業が必要になるので専門知識がないと難しいかもしれません 。

ネット上のさまざまの声

Yahooコメントでは、今回の記事に対してさまざま意見が寄せられていました。

「去年からエアコンが止まるようになり、結局買い替えた」「20年使っているダイキン製は今も元気」といった、エアコンの寿命や買い替えに関する実体験の声が多く見られました。また、「日除けに木の板を置いたら効きが良くなった」という、日陰を作る対策の効果を実感する声も。多くの人が「今年の暑さは異常」「修理しても焼け石に水」と感じ、気候変動への不安を語る声もありました

今回のまとめ

今年の猛暑は本当に命にかかわるレベルです。室外機は43℃を超えると故障の危険が高まることが分かりましたね。銀色のマットで全体を覆うのは逆効果で、風通しを確保しつつ日陰を作ることが大切です。すだれやよしずを斜めに立てかけたり、室外機の周りをこまめに掃除したりと、ちょっとした工夫でエアコンの寿命を延ばし、夏の暑さを乗り切る手助けになります。エアコンの故障は本当に大変ですが、正しい知識でしっかり対策して、この夏を乗り越えましょう!

今回は、エアコン室外機に関する報道と、それに関するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

#エアコン #室外機 #猛暑対策 #熱中症対策 #家電故障 #夏を乗り切る
猛暑でエアコン室外機の故障が急増。室外機の効果的な対策法や、銀色マットの逆効果について解説。
猛暑でエアコン室外機の故障急増 熱波でダメージ 「43℃を超えると危険」どう対策?
室外機は外気温が何℃以上になると、故障の危険性が高まるのでしょうか? 沼澤代表 「一応、JISの規格では(外気温)43℃っていうのがある。ところが今、…
(出典:テレビ朝日系(ANN))

(出典 エアコンの室外機の設置場所選びのポイント|「置く」以外の設置方法もある! - 86電工)

1

「日陰を作るイメージ」で対策を
では、今使っている室外機の故障を防ぐには、どうすればいいのでしょうか?沼澤代表 「最近はやっている銀色のマット、あれは効果がないですね。逆効果もある。天板だけじゃなくて、囲っちゃってて風の流れが悪くなる。すだれもバーって(覆って)やると風の動きが悪いでしょ。直接より日陰を作ってあげるっていうイメージでね。室外機の後ろも掃除をたまにはした方がいい。動物の毛が入ったとかね。あとベランダなんかで洗濯物パンパンってたたいた糸*。ああいうの吸っている場合があるので、たまには室外機の後ろをのぞいて、掃除した方がいいと思います」https://news.yahoo.co.jp/articles/0b04b00958ffd711bfb8631d886a8905e7d25b70

5

銀色の奴は弁当入れる袋と同じ素材だからめっちゃ熱こもるよ
日除け付けるなら本体との間に数センチ隙間開けないとダメ
6

8

いまエアコン壊れたらどうすれば良いの?
*しか無いの?
9

>>8
うん
15

>>8
疎開
17

>>8
緑のある水辺とか結構涼しい所がある
20

>>17
なお蚊が大繁殖する模様
29

>>8
水風呂 & 水シャワーで
生き延びられる…(((^_^;)!
41

>>8
近くのホームセンターでエアコン買ってこい
5万で売ってる設置してあるエアコンの交換は電気工事士要らないから
自分でつけろ
46

>>41
真空引きどうやんだよ
57

>>8
昼間は大半の役所が涼み処用意してくれてるからそこ行け
夜は窓全開に出来ない環境なら死だな
10

こういうのってエアコン室外機の筐体にヒートシンク乗っけてソーラーパネル式のサーキュレーター置いとけば冷えるんじゃね
11

室外機を室内の空気で冷やすんや
12

どちらかと言えば狭い場所に室外機を置いているのも要因だろう
いわゆるショートサーキット現象と言って
排出された暑い空気を再び吸い込む形となって故障に繋がる
まあ排熱シートにしても空気排出部分を覆い被せる形になるとショートサーキット現象を起こす羽目になるが
13

室外機に水を掛けるのは腐食の原因になるらしい。
いいのは室外機の周りに水をまく。気化熱で温度が下がる。
14

銀色のマットじゃなくて樹脂の天板は取り付けてる、テレビじゃ効果抜群と言ってた。
室外機に動物の毛、洗濯ものの毛? 普通室外機は壁側に寄せてるだろ、何言ってんだ、コイツ。
室外機を掃除? あーコイツが掃除業者なのね、そんな必要はありません。詐欺師。
34

>>14
別に室外機を分解して掃除しろと言っているわけでもなし
単純に室外機まわりを雑巾で拭き取るだけでも
雲泥の差がある
16

やべえ銀色の付けてるわw
けっこう調子いいけどダメなんか
18

エアコンが壊れたがもうエアコンなしでいくわ
猛暑の日はOS1をグビグビ
19

一般的に室外機の対応温度は43°Cとされるけど実際はアスファルトや建物の直近で気象庁発表温度+5~15°Cくらいで使ってる事になるつまり大概キャパオーバーしてる

22

めんどくさいからスペース開けてすだれを斜めに立てかけてる
23

室外機の上にすのこ乗せてるが意味ないのか
26

>>23
直射日光は避けるべき
でも風通しも良くしないといけない
状況次第みたい
24

電車のレールもとっくに上下温度超えてるし今の酷暑なんて想定してなかったんだよな人類
25

断熱に一番良いのは葦簀(よしず)らしいが
天然素材なので経年劣化で2年おきに交換が必要
自分が住んでいる集合住宅、この夏は外壁補修工事で足場が組まれていて
そこに貼られた防音シートが良い感じで遮熱効果があって過ごしやすい
27

銀色ってクルマのフロントガラスによく置いてるアレ?
直射日光避けたくて置くもんでそ
機械にベタ置きして放熱妨げたらあかんよそら
28

ヨシズを立て掛け日陰にして空気が通れるようにしとけばええ
30

ベランダの中に室外機置いてベランダがゴミだらけの場合は普通に壊れる
31

まさか直射日光当たるとこに置いてないよな
54

>>31
南面の部屋は南側にしか置く場所がないんよ
32

室外機を水洗いできるようにすれば売り上げ伸びるだろう
何でメンテナンス楽な方式採用しないんだ?
33

ちなみに銀色マット使うなら10センチ以上離して要は屋根のように使うのが良いらしい
35

室外機を涼しい家の中に入れればいいだろ
36

銀色あかんのか
37

ただ反射熱が建物などに当たっても逆効果
屋根にする場合は斜めにして空に返すように設置すること
だって
38

小さいシェードがいいね
39

水かけたら冷えるんだろ?
じゃあなんでドレン水フィンにかけるようにしないん?
43

>>39
ドレン水は汚いのでカビやすくなる
40

銀色のあれ駄目なのか
今年つけ始めたばかりなのに
42

昭和は外で犬を飼うのが当たり前だったが、今は室内犬が主流室外機も今にそうなるだろう
55

>>42
本体も熱出るけど排熱ホース外に出して室内で使った方がまだマシって状況になるかもなw
44

一番暑いときに壊れるんだよ
セール品を狙う余裕がないから高い買い物をしてしまう
45

シナ製のエアコンは扇風機より酷い
発熱 爆発 火災 死亡
47

エアコンの室外機には毎秒500リットルくらいの空気が流れている。
1時間あたり1800立方メートルである。
これは50メートル×36メートル、深さ1メートルのプールの水の量と同じである。
そんな大量の空気に対して、数十センチの銀のカバーかぶせるだけで空気の温度を下げられるわけがないでしょ。
58

>>47
ただの直射日光よけでしょ
48

室外機が多すぎて室外が高温化してエアコンが無いとキツくなるっていう悪循環
51

銀のシートのしたのスポンジが風化してバラバラになって
マイクロプラスチックみたいなやつが拡散しまくったわw
52

よくある木製のエアコンの室外機カバーなんかもな
53

ホームセンターで宣伝してるぞ
56

水漏れで部屋が水浸しになった
もう今年の夏はエアコンは使えない
59

室外機の清掃もだが、ドレンホースはGが侵入してくるので、防虫キャップ付けた方がいい
60

焼け石に水
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事