ピックアップ記事
【衝撃速報】リニア新幹線、総工費11兆円へ4兆円大増額!開業は2035年想定に大遅延「もうやめるべき?」ネット上のリアルな声と考察

JR東海は29日、リニア中央新幹線(品川―名古屋間)の総工事費が、従来の想定よりも約4兆円も増額され、11兆円になるという新たな見通しを発表しました。これは、若い世代の将来にも関わる、非常に大きな経済ニュースであると言えるでしょう

夢の超高速鉄道リニア!なぜ4兆円も費用が増えたの?

リニア新幹線は、東京・品川と名古屋をわずか約40分で結ぶことを目指す、最高時速500km超の超高速鉄道プロジェクトです
当初は2027年の開業を目指していたこの巨大プロジェクトですが、今回の試算では、開業時期は2035年を前提とする見通しとなりました。これは、当初の予定より8年も遅れることになります

この大幅な費用増(約4兆円)の主な原因は、大きく分けて二つ挙げられます。

一つ目は、世界的な物価高騰の影響です。建設資材や人件費が高くなり、それが2.3兆円の増額につながりました
二つ目は、難しい工事(難工事)への対応費用が1.2兆円増えたことです。リニアはトンネル区間が非常に長く、山岳地帯だけでなく、都市部の地下も深く掘り進める必要があるからです

JR東海の丹羽俊介社長は、工事費の増加を重く受け止めており、今後は業務改革や収益の拡大により経営体力の一層の強化に取り組むと説明しています

知っておきたいこと

リニア工事の遅延の大きな要因の一つは、長年議論されてきた静岡工区の問題です
この工区は南アルプストンネルが通る予定ですが、大井川の水資源や生態系への影響が懸念され、現在もトンネル工事が着工できていません。JR東海は以前、水資源の補償について静岡県知事と協議し、明文化する方針を確認するなど環境への影響を抑えるためのさまざまな対応に追われています

また直近では東京の品川でリニアのトンネル工事が原因とみられる道路の隆起が発生し、工事が中断されたという問題も報じられています

「やめるべき?」「時代遅れ?」ネットのリアルな声

ネット上では、この莫大な費用増と大幅な開業延期に対し、計画の見通しや管理体制への疑問の声が集中しました。ネットの意見には、この巨額の投資が将来的に採算が取れるのかという懸念が多く含まれています

Yahooコメントでは、リニアが開業が遅れることで、本来の目的の一つである東海道新幹線の老朽化対策(二重系統化)も遅れるという、日本の交通インフラ全体への影響を心配する意見が見られました。また、少子高齢化やリモートワークの普及が進む中で、「10年後にはリニアは必要なくなるのでは」という、社会の変化を見据えた指摘も少なくありません。一部には、東海道新幹線の補完として国が補助金を出すなど協力すべきという意見もあります

一方、5ちゃんねるでは、「今やめるのが損失を抑えられる(コンコルド効果)」 や「完成した頃には時代遅れの代物」 といった、経済的な損失を最小限にすべきという強硬な意見が中心でした。

5ちゃんねるが計画そのものの中止や特定の遅延要因(静岡)への厳しい批判に焦点を当てる傾向があるのに対し、Yahooコメントでは、技術的な維持管理の難しさや将来の利用者減少といった、より構造的な問題に深く焦点を当てている点があげられます

まとめ・・・私たちが考えるべき未来のインフラ

リニア新幹線は、速さというロマンを追求した、まさに「夢の乗り物」です。しかし、11兆円という数字は、私たちにとって想像を絶する金額です。将来、若者が社会を支える立場になった時、このプロジェクトが単なる高価な「アトラクション」になっていないか、心配になります。

物価高騰や難工事、環境問題など、さまざま課題を乗り越えて開業されるとして、その時、本当に多くの人に利用され、日本の経済を支えるインフラとなっているのか私たちは、この巨大プロジェクトの行方を追いながら、自分たちが生きる未来の社会のあり方、そして限られた資源を何に投資すべきかという大切な問いを考えていく必要があると感じました。

今回は、リニア新幹線に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

リニア新幹線の工事費が4兆円増の11兆円に、2035年の開業遅れが決定。遅延やコスト増に不満の声が多い。
リニア新幹線、工事費4兆円増の11兆円に 2035年開業を前提
…古屋間の工事費が、11兆円になりそうだと発表した。従来見込みの7兆円から4兆円増額となる。開業時期は、2035年を想定。当初の27年から8年遅れとなる。
(出典:朝日新聞)
中央新幹線のサムネイル
中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)は、東京都から大阪市に至る新幹線の整備計画路線である。 日本政府による整備計画における正式名称は「中央新幹線」だが、新幹線で初となる超電導リニアを採用する路線であることから、東海旅客鉄道(JR東海)が開設した解説ウェブサイトやマスコミ報道などでは「リニア中央新幹線」という通称でも呼ばれている。…
326キロバイト (44,243 語) - 2025年10月28日 (火) 09:35
2

やめたほうがよくね?
4

80兆に比べたらなんでもない
5

難工事を想定できなかったの?
6

中抜しすぎ(*^^*)
16

円安だもんな。
7

自然を破壊しながら結局開業できんだろう
8

損切りできないアホ投資家と同じ
9

俺20歳になってるわ
成人祝いで乗るかな
10

とっとと完成させないからコストが嵩むんだよ
22

静岡のせい
34

2035年も怪しいな
俺は1975年生まれだが、リニアの話って、俺が子供の頃からあった
13

今やめるのが損失を抑えられる
これ以上だらだら続けても損失が膨らむばかり
14

50歳か…
完全にじじいやな…
15

>>5
着工ありきで始めたプロジェクト
完成の見通しなんて最初からない
17

そして電力アホほど使うんだろ
18

完成した頃には時代遅れの代物
19

もうやめるにやめられない感じか
20

2050年と予想してたけど案外早そうだな
21

>>10
静岡県に言え
23

11兆でソーラー発電したほうがいいだろ(´・д・`)バーカ

24

静岡なんて関係ない
東京からしてトンネル工事はほぼ進んでない
東京みたいな軟弱地盤を掘れるわけがない
29

こういうのはオールドメディアでは全く報道されないな
大谷さんばっか
25

そもそも新幹線も飛行機もある狭い日本に無用の長物
37

>>25
東海道新幹線はかなり老朽化してるから在来線でええよな?新幹線はいらない
26

採算合うのかな
東京大阪三万円とかだと困るな
38

物価高市
27

もう無くても良さそう
28

>>23
太陽光はただの環境破壊と
温暖化の原因だからダメ
30

これはコンコルド効果。やめたらよくね?
40

静岡知事がな
31

遅いわー30年目標にしろよ
32

ガウディみたいになってきたな
41

昨日また工事中断したし今の2倍ぐらいに増えるだろうな東京・品川で道路が13cm隆起、JR東海がリニア新幹線のトンネル工事を中断
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251028-OYT1T50187/

42

あと10年で品川~相模原のトンネルほんとに掘れんの?
2020年に起きた調布の陥没事故もまだ工事中断したままらしいけど?
44

中央本線を新幹線にかえよう。これで解決
45

もうやめとけよw
46

ほんの数年前はリニア要らない言っても散々に叩かれたよ
お前等ホント見る目ねーよな
48

その辺の高架化工事ですら10年スパンで遅れたり費用が増大したりとかは当たり前なんだぞ?期待はしてなかったわな
まあ幸いなのはこの先費用が増大しようが税金が使われる可能性はほぼ無いと言うことだ
遅れても無理して新大阪まで先に作ろうとなんなかったのも当然とは言えるが・・・
49

利権 利権 利権 利権を大切に
50

>>41
まだ品川?
絶対無理だろ
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事