ピックアップ記事
【衝撃】「0は偶数?」大人も解けない読解力テストの謎に迫る!あなたの常識は通用する?

「2で割り切れる数を偶数という。偶数をすべて選びなさい。①8、②110、③65、④0」。
この簡単な問題、皆さんは正しく答えられますか?実はこの問題、小学校6年生の正答率が60%であるのに対し、会社員ではわずか33%という驚きの結果が出ているのです。今回は、この問題から見えてくる「読解力」の重要性と、ネット上のさまざま意見について深掘りしていきます。

AI研究者が開発した「リーディングスキルテスト(RST)」とは?

この問題は、AI研究者の新井紀子さんが開発した「リーディングスキルテスト(RST)」というテストの一部です。RSTは、「誰でも読めばわかるはずの文章」、特に教科書や知識・情報を伝える自己完結型の文書を「自力で読み解く力」を測るために作成されました

RSTには6つの分野があり、文章の構造を理解する「係り受け解析」や、定義文を読み解き具体例を正しく識別する「具体例同定」など、多角的に読解力を診断します

今回の問題は、まさにこの「具体例同定」の力を試すものでした。「2で割り切れる数を偶数という」という定義が与えられ、その定義に合う数字を選ぶという内容です正解は①8、②110、④0

「え、0って偶数だったの!?」と驚いた人もいるかもしれませんね多くの大人がこの「0」を偶数として選べなかったことが、正答率が低くなった大きな要因の一つだとされています。

ネットの声~大人と子供、定義と感覚のギャップ

この「0は偶数問題」について、ネット上ではさまざま意見が交わされています。

Yahooコメントや5ちゃんねるの意見を見ると、まず「0が偶数であることに違和感を覚える」という声が多く見られます。大人は「0は何もない」という実生活での経験が根強く、偶数という概念に当てはめにくいと感じる傾向があるようです。また「昔は習わなかった」という世代間の認識の違いも指摘されていますね。一方で、「2で割り切れる」という定義に忠実に考えれば0も偶数であるという数学的な見解や、割り切れるの意味を正確に読み解くことの重要性が強調されています。5ちゃんねるでは大人の「邪推」が間違いにつながると指摘される一方、Yahooコメントでは読解力不足の例も挙げられ、社会的なスキルの重要性が示されているなど、単なる知識問題ではないという点で意見は一致しつつも、その背景や解釈に違いがあることがわかります。

「読解力」の重要性

今回の問題を通じて、皆さんはどう感じたでしょうか?「0は偶数」という知識を知っているかどうかももちろん大切ですが、それ以上に「与えられた定義を正確に読み解き、目の前の情報に照らし合わせて判断する」という読解力の重要性が浮き彫りになりました。

多くの学生は、日々の勉強で多くの文章に触れています。教科書の内容はもちろん、問題文や資料、ニュース記事など、さまざまな情報を正確に読み解く力は、テストの点数を上げるだけでなく、将来社会に出てからも必ず役立つスキルです。先入観にとらわれず、書かれていることを書いてある通りに理解する練習は大切です。

今回は、偶数に関する報道と、それに対するネット上の声をまとめました。皆さんはどのように感じましたか。よかったらコメントをお願いします。

#読解力 #偶数 #0は偶数 #RST #リーディングスキルテスト #AI時代 #基礎学力 #現代社会 #高校生向け #新井紀子

「2で割り切れる数=偶数」の問題で、小6は正答率60%も会社員は33%と低い理由を考察。大人のリーディングスキル不足が影響か。
「2で割り切れる数=偶数を0、8、65、110から全部選べ」正答率は小6が一番高く60%でも会社員が33%と低い訳
…---------- 問題 具体例同定 Q 次の文を読みなさい。 2で割り切れる数を偶数という。そうでない数を奇数という。 偶数をすべて選びなさい。 ①…
(出典:プレジデントオンライン)

1

「2で割り切れる数=偶数を0、8、65、110から全部選べ」正答率は小6が一番高く60%でも会社員が33%と低い訳 「誰でも読めばわかるはずの文章」を大人が読めない理由 | PRESIDENT Online2025/09/08 10:00

PRESIDENT Online
新井 紀子
国立情報学研究所教授 一般社団法人教育のための科学研究所代表理事・所長

文字を追うことはできても、きちんと読解できたとは限らない。それは子供だけでなく、大人も同じだ。AI研究者の新井紀子さんは「調査の結果、AI時代に必須のリーディングスキルが身についていない会社員は少なくないことがわかった」という――。

※本稿は、新井紀子『シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

「誰でも読めばわかるはずの文章」を大人も読めない
(略)

※全文はソースで↓
https://president.jp/articles/-/101797

29

>>1
年収300万以下の人はほぼ間違える
年収1000万以上の人は80%の人が回答できる
3

0を含めるかどうかって話をしたいのかな?
4

0がちょっと悩むw
5

8だよな??
8

>>5
110だろ?
13

>>8
0もだ!
9

子供は0-2-4-6-8って普通に考えるけど
大人は0は無だからって考えになるのかな
10

自然数に0が含まれるか、素数に1が含まれるか、いまだに悩む俺がいる
12

ヤベッ自信ないわ
15

0を2で割ると余りが出ない
2で割り切れるので0は偶数だよ
大人は変に考えるから正答率が低くなるとかじゃないの?
16

偶数は2から始まったんじゃないかな
17

0が偶数だなんて初めて知ったよ
19

数字の末尾が
0.2.4.6.8なら偶数
20

ゼロは悩むわ
21

偶数と奇数は、偶数全体、奇数全体をそれぞれ一つの元と見て、二つの元からなる有限体の例を与える。ルーレットのルールでは、0は偶数に含めないことになっている(奇数でもない)。

22

8と110だろ 0は違うな
23

整数の定義から、0 と負の偶数も偶数に含まれる。具体的な偶数の例として −8, 0, 2, 14, 100, 526 などが挙げられる。これらはそれぞれ (−4) × 2, 0 × 2, 1 × 2, 7 × 2, 50 × 2, 263 × 2 に等しいため、2 で割っても余りを出さず、 2 で割り切ることができる。より派生して、2 で割り切れるが 4 では割り切れない整数を単偶数または半偶数という。これに対して、4 で割り切れる整数を複偶数 (doubly even number) または全偶数という[

24

子供は子供の理由で、大人は大人の理由で、真面目に問題を解くとは限らんからな
25

少なくとも>>1本文では2で割り切れる数字が偶数としているので
0も当然偶数になるよ
0は何もないとか難しく考えるからハマるんだと思う
26

問題を読めば~じゃなくてただの知識の問題だろ
普通に生きてたら0を割ることなんて無いから忘れるだけ
27

ゼロは2で割り切れると解ってても、引っ掛けかと邪推するのが大人
28

自分で計算しなくてもスマホや電卓でおk
30

「0」偶数?奇数?なら会社員の33%はあり得なかった
31

0.8.110でね?
32

割り切るとか苦手なのよピュアだから
36

読んでもよくわからない大人なのはマズいですか?
42

>>36
かなりヤバいです…
37

ポイントが違うような
38

0については忘れるだろ
39

はいはい0も偶数なんだろ
44

え、0って偶数だったのか…ごめん知らなかったw
46

会社員は上役にハイボールが作れればいいから
47

大人になると割り切らなきゃいけないことが増えるから…
48

0が偶数がどうかなんてどうでもいいし、そこを覚えてるかどうかの話
これで「大人は子供より数学ができない」って印象に持っていくようなミスリードはやめれ
49

子供のころに分かりかけてたことが大人になってわからないまま
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事